
祖母の認知症が進行し、介護が大変です。特養老人ホームの入居を考えていますが、費用や説得方法についてアドバイスが欲しいです。要介護1でもこの状況は普通でしょうか。
特養老人ホーム・認知症に詳しい方相談乗ってください😭
わたしの祖母が認知症です。
今は、実家で介護しています。
実家には、私の母親(母から見て祖母は、義理母です)と
姉が住んでいて父親は、単身赴任で何年もいません。
母親は、仕事をしているので仕事に介護に大変そうです
ましてや、義理母の介護、、父親は不在、、
考えただけでゾッとします。
認知も最近進んで来たようで酷くなってきたみたいです
・かなりキレやすい
・暴言
・母親を殴ろうとする
・粗相2回ほど
最近は、姉も被害があるみたいで昨日は、夜中の3時まで
姉にキレてきたそうです。
デイサービスに通ってますが、私から見たらそろそろ老人ホームに入居してもらった方がお互い幸せなのかなと感じてます。
もう母親も姉も限界だと思います。
私は遠方&子供がまだ小さいためあまり手伝えません
デイサービスも行き始めたのは最近で
以前から母親と私は言ってたのですが、父親や父親の姉が
「本人が行きたくないと言ってるのに、行かさなくていい」と、自分達が一緒に住んでる訳でもないのに反対でした。
老人ホームも説得が必要だと思います。
母親がケアマネさんに聞いたところ、特別養護老人ホームで月15万必要と言われたみたいなんですが、そんなに必要なんでしょうか?💦
特別養護老人ホームもっと安いイメージだったのですが😣
今要介護1なんですが、要介護1でこんなに酷いのでしょうか?😣
父親が介護しないくせに単身赴任で美味しい物食べたり、
旅行行ったりして1人だけ脳みそお花畑なので
せめて介護していない私が情報収集とか出来ればと思っています❗️
何かアドバイスや情報あれば教えて頂きたいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
コメント

ほむら
要介護1とのことですが、介護認定を受けたのはいつでしょう?
排泄の問題も出てきていて、認知症で暴言暴力もあるなら、2以上にはなると思います🤔
特別養護老人ホームで月15万は特別養護老人ホームの中では高い方かと思います。(7〜15万くらいが多いと思う)
お祖母様は年金はもらっていますか?月々の年金があれば、月15万も無理では無いかもしれません。
あと、別に父親の姉は説得する必要ないです。じゃあ、あなたが見て、とそれで終わり。
お父様はお金を出すことになるなら、お父様は説得が必要でしょう。
自分の母親が認知症になっているというエピソードを妻から聞いても、信じない男性は多いです。男性は多かれ少なかれみんなマザコンなので。
認知症の症状がひどく出ている様子を動画に撮ってお父様に送りましょう。認知症がひどく、もうプロに頼らないと無理である、お祖母様に最善のケアをしてあげられない、ということをわかってもらいましょう。
そして、お祖母様にも家に住みたいという気持ちがあるでしょうが、お母さん、お姉さんにももう家では無理だ、という気持ちもあります。お父さんもいつかは老人ホームで見たほうがいいと頭では分かっていると思います。お祖母様はもう家では危ない、安心して暮らせるホームを探そう、と説得するしかないですね。
ケアマネさんにも相談できそうならしてみて下さい。同じような家庭を見てきていると思うので、色々教えてくれると思います。

ゆうりん
まずお祖母様の介護保険の負担額は何割ですか?それによって違いますし、1割であれば場合によっては施設入居時に負担減免の制度もあります。
そもそも要介護1だと特養は基本入れない(虐待等緊急性がある場合は別)ですし、15万必要と言われたならそれは特養じゃなくて介護付きか住宅型の有料老人ホームの話じゃないですか?
居宅ケアマネしてますが、介護1ならよほど緊急性などがないと特養入れないのはケアマネなら当たり前に知ってますし、もう少し担当ケアマネさんに詳しく聞いた方が良いと思います。
私なら同じ状況の利用者、ご家族さんがいらっしゃればとりあえずレスパイト目的でショートステイを提案するかなあと思いながら質問見てました。
-
ゆうりん
ちなみに介護度が上がる=サービス単価が上がるので、同じサービスでも金銭負担が増えます。
- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます🙇♀️
負担額は、1割です❗️
そうなんですね😣ケアマネさんには、今すぐにではないけれどもこれから認知が進んできて老人ホームに入るようになったらどのぐらい必要なのかと聞いたみたいです🤔
特別養護老人ホームに入居するとなった場合の相場は、いくらぐらいなんでしょうか?😣
介護1だとそもそも入れないんですね😭暴言や暴力的な物も増えたのに介護1なんですかね💦もう一度診てもらったら上がったりするんですかね?
そうなんですね😳てっきり介護度があがれば負担が減るのかと思ってました💦
やはり今だとショートステイが1番良い案ですかね😣❗️
母親と相談してみます!
ありがとうございます❗️- 1月9日
-
ゆうりん
1割負担でも所得と貯金額で段階分けされてます。負担限度額認定を受けられたら、段階に応じて食費や居住額の減免が可能で、これは入居に限らずショート利用でも有効です。
そこの料金も踏まえて、一口に特養といっても多床室か個室か、その施設が取っている加算がどうなのか、介護度、それでかなり変動するので相場がいくらかは分からないです。ですので担当ケアマネに聞くのがやはり一番です。
お近くに特養があるなら、ホームページに料金表を載せてる所も今は多いので見てみたら良いですよ。おそらく細かくてややこしいと思うので、それを見て分からない所を尋ねたら良いです。
介護度に関しては主治医が意見書をしっかり書いてくれるかが結構重要です。あと本人の状況はもちろん環境も重要です。
文面だけでは判断しづらいですが、もし特養を近く現実的に視野に入れているとか、今もサービスを限度額ギリギリまで利用してるとか、車椅子やベッドが必要とかなら区分変更もありだと思います。そうじゃないならお勧めしないです。介護度はただの状態の指標みたいなものなので、目的なく上げても単純に金銭負担増えるだけなので、、。- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
負担限度額認定という物があるんですね❗️
ケアマネさんに詳しく聞いてみます❗️
ショートでも利用可能なんですね😳❗️
料金なども含めケアマネさんに相談したいと思います!
ありがとうございます❗️
なるそどです😣
介護度上げれば良くなるってものでもないんですね!
勉強になりました😣❗️- 1月11日

3姉弟ママ
認知の程度にもよりますが、自分の事をできるのであれば、1〜2程度かもしれません。他の方が言うように、1だと特養は難しいとは思います。だいたい3から入居可能かなーと。
入所せず、とりあえず、ショートステイを利用してみるのもいいかと思います。私自身、特養で介護士として働いてますが、やはり認知があるのであれば、プロにお願いするのが良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます❗️
一応着替え等出来るので1なのかも知れません😭
そういったものは、出来るんですが、日付やご飯食べたか、時間感覚等がなくなってきてるようです。
あと、認知の薬の副作用なのか暴言がかなり多いみたいです。
やはりショートステイが今の最善ですかね🤔💕
母親に伝えます❗️
介護士さんなんですね❗️
うちの母親や姉が、家で認知で困ってるのと、暴言等が辛く、こちらも余裕が無いので
冷たい態度を取ってしまう。
だから老人ホーム等で、プロの方に優しくしてもらう方がいいんじゃないか。と思ったそうなのですが、父親や父親の姉が、老人ホームに本人が入りたくないのに可哀想的な感じで言ってくるみたいで😣
老人ホームに入居してほしいって思う事にも罪悪感?が出てきてしまってるみたいです😣
最初入居嫌がってる方とかいましたか?😣その後、その方は楽しそうにしていますか?😣
祖母の幸せ、母親や姉の幸せ
どの選択をしたらいいのか迷ってしまいます😭このままでは、祖母や母親、姉も辛いんじゃないかなって思ったりです😣- 1月9日
-
3姉弟ママ
なかなか皆の意見が一致して…というのは難しいのかもしれないですね💦ただ、やはり普段見てる人の負担を減らす為にショートとかを利用すれば良いと思います。
入所やショートに来るのを嫌がる人は沢山います。ましてやコロナで面会も出来ない、お出かけも出来ない…それだと精神的に辛いのかなーと。慣れては来ると思いますが楽しいかどうかは別なのかなって感じです。
誰でも家が一番なので。ただ、うまく対応するのが介護士だと思いますよ‼︎こっちも人間、んー😑と思ったり介助がうまく行かなければ、他の職員に変わってもらう事もできます。家で見るのとは、ワケが違うと思うので、お互いの為にもショートを利用するのは良いと思いますよ‼︎- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
やはりまずショートから利用してみる方が良さそうですね❗️確かにこのご時世コロナで面会が出来ないですもんね😣
ありがとうございます😭❗️
ケアマネさんに相談してみます😭💕- 1月11日

ほけち
介護度1ですと、特養入居は難しいです。介護度3から申込できますが、入所リストに入るのは4からだと思います。
ケアマネさんに相談して、区変かけてもらうことも可能ですよ。
従来型の特養でしたら9万でお釣りがくるのではないでしょうか。
年金未納とのことで、収入がなく、住民税非課税なら食事の減免等もあると思うのでいくらかは安くなると思います。
ショートステイも出来るかと思いますので、まずはそちらを検討してみてはどうでしょうか。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます❗️
3でも申込んで入居待ち状態になるんですね💦
ケアマネさんに1度相談してみたいと思います😭
そうなんですね😣
減免等の事もケアマネさんに
1度聞いてみたいと思います😭ありがとうございます!
ショートステイから利用してみようと思います🙇♀️❗️- 1月11日
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます🙇♀️
介護認定は、約1年前ぐらいだと思います😣
介護認定の件、ケアマネさんに聞いてみたいと、思います😣❗️
なるほどです🤔だいたい7~15万ぐらいなんですね😣
お恥ずかしい話、祖母は年金未納だったみたいで貰えていません。なので家族で全額負担になると思います💦
父親も数ヶ月前に1度実家へ帰宅したみたいで、そこで認知が進んでることは理解したらしいんですが、こちらの意見に寄り添ってくれません。
相談しても、お前たちが見れないなら施設に入れるしかないね。本人嫌がってるのに。
と、言われたみたいです。
普通の人は家でまだ見れるレベル的なニュアンスだったそうで、母親と姉は、祖母に老人ホームに入ってほしいと思うのは、悪い事なのかも知れないと悩んじゃってて😣
このままじゃ、母親と姉の精神が心配です😂
愚痴っちゃってすいません💦
ほむら
認知症は1年でかなり進む人は進むので、その辺りも含めてケアマネさんに相談してみるといいと思います。
介護施設もかなりお金も施設の内容もバリエーションが出てきているので、今から家の近くで探しておくのはいいと思いますよ。
認知症の家族と24時間365日過ごすのと、たまに数泊するのでは全く違いますし、お父さんは分かってないと思います。
理解してお母さんの気持ちを分かってもらうのは無理です。
お父さんみたいな人は、家族から言ってもお前らががんばればいい、そこまでお袋はひどくないのにかわいそうとかそういうこと思っちゃうタイプなので、理解してもらうのは諦めて、プロからプロに介護してもらう必要がある、家族では限界だと思う、お祖母さんの安全のためにも…ということを言ってもらうのがいいと思います。
まずは、ショートステイを利用し、お母さんとお姉さんのメンタルを保ちつつ、ケアマネに相談、施設探ししていく感じかなと思います。
どこかのタイミングで、ケアマネさんからお父さんに話してもらうのがいいと思いますよ。
はじめてのママリ🔰
また昨日も廊下に粗相してあったみたいなので😣
結構進んだのかも知れません💦1年前は、そんな事なかったので😣
1度ケアマネさんに相談してみます😣ありがとうございます!
そうですね❗️
おばあちゃんの安全のためにも、、と言うことを強く言って見たいと思います!
それだと、納得してくれそうな気もします😣❗️
ケアマネさんに話してもらうのもいいですね❗️
ありがとうございます🙇♀️❗️