※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひろ
子育て・グッズ

2人以上の子供がいる方、きょうだい平等にしていますか? 平等は大事だと思いますが、その程度まで必要でしょうか?皆さんはどこまで気にかけていますか?

2人以上お子さんいる方、きょうだい平等にしてますか?
私の方の実家がきょうだい平等精神が強く、とにかく同じにしないと気が済まないです😅
娘の誕生日にプレゼントを買ったら、息子に何も無いのは可哀想だからと息子にも買います。その逆も然りです。
娘が保育園で運動会の景品(ボール)を貰ってきた時は、息子にも何か買ってやれと言われました💧(息子は別の保育園で、何も貰ってきてません)

平等は大事だと思いますが、そこまでする必要ありますか?😅
皆さんどこまで気にかけていますか?

コメント

さらい

平等じゃないかな、、
(^_^;)うちは。

  • ひろ

    ひろ

    ありがとうございます!
    そうなんですね!
    平等にしたいとは思いつつ、どこまでするものか?と思います😅

    • 1月5日
  • さらい

    さらい

    なんとなく小さいこにうちは傾いてるかな、、

    • 1月5日
  • ひろ

    ひろ

    そうなんですね!
    うちは平等平等と言いながらも、結局上の子に傾いてしまっているような気がします😅(基本的に上の子の欲しがるものの方が高いので…)
    難しいですよね…

    • 1月5日
  • さらい

    さらい

    10才4才

    なかなか上の子のほしいものもないようで。

    • 1月5日
deleted user

そこまでしてたらわがままになりそうです。
そういうプレゼントとかは平等にしないほうがいい気もします。

  • ひろ

    ひろ

    ありがとうございます!
    プレゼント以外は平等にしてますか?
    正直実両親はきょうだい同じくしてあげたいというのが極端(私の小学校入学で弟にも学習机を買ったくらいです)なので、私もそこまでしなくていいとは思っているのですが、とはいえ、妹にあってお兄ちゃんにない、お兄ちゃんにあって妹にない、というのはどこまでアリなのか悩みます😅
    息子は大して物欲ない子ですが、やっぱり妹だけ何か貰うとなると羨ましそうにはするので…

    • 1月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あまり気にしてはないですが、おやつとかは平等と言うより半分こです。
    おもちゃも2人とも女の子なので一緒に使えるのしか買ってないです。
    2人分買うのももの増えたりして親が大変なので。

    • 1月5日
  • ひろ

    ひろ

    何でも2人で一緒に、みたいな感じなのですね!
    うちは半分こと言うより、それぞれ1個ずつ、寄りだとは思います😅
    1個ずつ、というのはいいのですが、何でもかんでもという訳にはいきませんよね💦

    • 1月5日
はじめてのママリ

対応は平等にしてますよ!
誕生日は産まれた日のお祝いなのでどちらにも買ったりはしません😅💦
うちの祖父母は平等にとどちらにも買ってくれますが💦

  • ひろ

    ひろ

    ありがとうございます!
    対応は極力平等にしているとは思いますが、プレゼントは悩ましいです。
    うちは誕生日に実家の両親が子供の欲しいものを買ってしまうため、未だに私たち親から買ったことがありません😅
    祖父母は両方に買い、親は本人だけ、みたいな感じでしょうか?

    • 1月5日
boys mama⸜❤︎⸝‍

誕生日は誕生日の子だけでもう1人に買ったりはしません😊
そこまでしたらわがままになりいつでも買ってもらえると思われちゃいそうです😔💦
まだ下の子が分からないので、どこかお出かけして長男が何か買ったら次男にも買うとかもしてないです!
もう少し大きくなれば考えます🥺

  • ひろ

    ひろ

    ありがとうございます!
    よく考えると、私たち親から誕生日プレゼントを買ったことはまだありませんでした😂
    じじばばはイベントごとに両方に買ってしまうので、実質2つおもちゃを貰う感じになりますよね。
    毎回、○○(誕生日じゃない子)の分はいいよと言ってるんですが、同じくしないと可哀想と言って買ってきてしまいます😅

    • 1月5日
deleted user

全くの平等は無理ですね💦💦

誕生日のは、上の子の誕生日に下の子にも何かあげるってことですか?それはしないです。それぞれの誕生日にってするので。

景品とかは、下の子が1,2歳になるけと欲しがるし、これは上の子のだよって言ってもわからない年なので難しいですよね💦
一緒に使おうと上の子が言ってくれたり、
これはねえねの!!となったら、家にあったおまけのシールとかトイレットペーパーの芯とかテキトーなものあげることはあります😂わざわざ買うことはないです。

  • ひろ

    ひろ

    ありがとうございます!
    誕生日はその通りです。
    実際、うちの実家は両方に無いと可哀想と言って買ってあげてます😅
    おもちゃが増えるのと、息子があまり色んなものを欲しがるタイプでは無いので、誕生日に私たちからのプレゼントをあげたことがないくらいです😅
    行事の景品は園のやることなのでどうしようもないのですが、毎回毎回となると確かに羨ましそうではあります💧
    貰えないのはお兄ちゃんの方なので、その辺のもので誤魔化せる歳でもなく、いっそスルーがいいのかなとも思い、悩ましいです💧

    • 1月5日
  • deleted user

    退会ユーザー


    すみません、読み間違えてました💦景品は下のお子さんでしたね💦

    下がまだ誤魔化せる、欲しがらない、赤ちゃん向けお菓子食べてる頃には、上の子にだけ買ってあげることのほうが多く、
    下の子も欲しがったり取り合うになってからは、お菓子や100均、ガチャガチャなど数百円くらいのものなら、二人分っていうのはよくあります。

    でも誕生日プレゼントのようにその子だけの特別な日や少々高値のものだったり、
    他の方へのコメント見ましたが、ご自身と弟さんにも学習机も!は、やりすぎのように感じます😅
    いずれ弟さんのも買うことになるとはいえ…


    ひろさんが、ご両親の「平等に!」に疑問を感じてたり、やめてほしいと思ってるなら、
    ひろさん夫婦の子育ての仕方や考えがあること、孫を可愛がってくれるのは嬉しいけどプレゼントやお祝いに関してはやめてほしいことを伝え、それに対して「でも平等に!可哀想!」と言うならプレゼントやお祝いはいらないと断ることも考えていいんじゃないでしょうか🤔

    • 1月5日
  • ひろ

    ひろ

    ちょっとしたものは欲しがるようなら買ってあげるのですね!
    うちはあまりお菓子やガチャガチャなど買わないのですが、たまの機会なら2人ともやらせた方がいいですね。

    プレゼントやお祝いは、それ自体が遠方に住んでいる両親の楽しみでもあるので、辞めて欲しいと言うことは無いです。正直、平等にというのを理由に単に孫に買いたいだけ、みたいな所もあるとは思います😅
    ただ可哀想と言われると、うーん…とはなるので、普通に買いたいから買ったということにしてもらえれば気が楽なのかもしれませんね😅

    • 1月6日