※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんがすぐに抱っこしているとわがままに育つか心配。義弟の子供のイヤイヤ期についても悩んでいる。子育ての自信がない。親の責任なのか、子供の性格や個性によるのか不安。先輩ママの意見や子供への接し方についてアドバイスを求めています。

赤ちゃんが呼んだらすぐに抱っこしてるとわがままに育ってしまうのでしょうか。

1人目で手もかけられるし、泣かせておくのがかわいそうなので私も旦那も赤ちゃんが泣いたりしてるとすぐに抱っことかしてしまいます。赤ちゃんも呼んだら来ると分かってきているのか、ちょっと声をだしてみて、それでも誰も来ないと段々泣き叫び声に変わっていく感じです。

義実家に行ったときに義弟の息子(3歳)がイヤイヤ期真っ盛りで気に入らないこと(机に乗ったり食べ物で遊んだりして叱られる、など)があると叫びながら人を叩いており、義父は親が甘いからだ、しつけがなっていないと何度も言ってました。
義弟の奥さんはダメなことをしたときはダメと叱ってますが慣れてるのかなめてるのかという感じで、義弟は確かにあまり叱ってなかったです。

自分の赤ちゃんへの接し方と甥の様子を見てると子どもの育て方に自信がないです。そもそもイヤイヤ期は親のしつけの問題なのでしょうか。子どもの性格とか個性とかにもよるし、成長につれて変わっていくものかなと思っていたのですが、義父の言い方が完全に親の責任、という印象でなんかもやもやします。

率直にどう思いますか?また、子どもへの接し方で気をつけていることはありますか?お子さんの反応はどうですか?
先輩ママさん、何でもいいのでコメントいただけると嬉しいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

イヤイヤ期は親のしつけの問題ではないんじゃないかな〜と個人的に思います!
言って聞く子もいれば、聞かない子もいますし😣
私もめちゃくちゃ抱っこしますよ!子供をそんなふうに抱っこできるのなんて数年しかないと思うともったいなくてすぐ抱っこします!

義父の言い方気になりますね〜。何様なのか?と私なら思ってしまいます笑
今後主様が義父の発言で嫌なこと思いをされませんように💦