
娘の名前を葵衣に決めたところ、お義母さんから罪人の服を指すからやめるように言われました。ネットではそのような情報は見つからず、一般的な名前とされていますが、お義母さんが歴史に詳しいため、少し気になっています。葵衣が本当に罪人の服という意味なのか教えていただけますか。
娘の名前を葵衣にしますとお義母さんにいったら
罪人の服のことを指しているからやめなさい!と言われました。ネットで調べたりしたんですがそんな情報はなくてよく使われる名前だとかいていたのですが、歴史に詳しいお義母さんなので
すこし気になりました。
ほんとに罪人の服って意味なんでしょうか?
- みまみ(3歳7ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

うーさん
お義母さんが言いたいのは「青纏(あおてん)」のことだと思います。昭和初期までは使われていた、青色の囚人服。
「あおいころも」で連想するから、って言い分だと思いますが、考え過ぎにも程があるというか😅
それを言うなら、他にも色んなカラーバリエーションの囚人服はあった訳で。。。それで連想するような人はお義母さん以外、なかなか居ないと思います。。。
そもそも『葵』は植物。しかも高貴な。
わたしは葵衣ちゃん、綺麗な名前だと思いましたよ😊✨
みまみ
ありがとうございます!!
葵衣で決めようと思います!自信が着きました!