
親戚のお年玉について、子どもの人数や額の違いに関する考え方や疑問について相談があります。
お年玉🧧の額について!
こちらを見ていると親戚同士で子どもの人数が違う家庭のお年玉で
例えば自分のところが子ども2人、相手方が1人だったとき
こちらが1000円×2人で2000円分もらうなら
相手の子には2000円渡す
みたいな考えの方が結構いらっしゃるようだったのですが
そういう方は相手の子が小学生とかお年玉の額について
認識して喋るようになってもその制度のままですか?
それともそれくらいになったら統一するつもりですか?
うちは子どもが小さくても
お年玉は子ども自身にあげるもの、という考えなので
各家庭の子どもの人数が違っても
年齢で1人あたりの額を統一してるのですが
上記の考えの方は、親戚の歳の近い子ども同士で
いくらもらった?みたいな話をするようになったとき
額が違ったら、少ない方の子(例で言うと自分の子)が
え?😐ってならないのかなー?などと
純粋に疑問に思ったので質問させてもらいました!
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

あちゃん
私はママリさんと同じ考え方ですよ⭐️

優龍
私は合わせるとコメントしましたが、
5人と、1人を合わせるのは
また違うんじゃないかと思います。
一人→2000円
二人→1000円を合わせるのは
容易ですし。
また大きくなって
子供の人数も合わなかったら
その時、検討すると思います。
2000円を1000円でいいってのは
あまりにも新年早々
ケチケチしていて
運も回ってこなそうなので。
-
はじめてのママリ🔰
相手方の方が子どもの人数が多くても
なんとも思わずに渡すので
ケチケチはしてないのですが(笑)
大きくなってから考える、ということですね!
ありがとうございます😊- 1月1日
-
優龍
ケースバイケースですね。
合わせる範囲内があると思います。- 1月1日

退会ユーザー
そのままにする予定です
私自身も子どものころは、うちは二人兄弟でいとこはひとりっ子だったので親同士が額を合わせていましたよー
親からいとこはひとりっ子だから額が多いんだよって話を聞いたことがありますが、へえーくらいでした
-
はじめてのママリ🔰
自分の親たちがそうしていたなら
違和感はないのかもですね!
コメントありがとうございます☺- 1月1日

退会ユーザー
なんだか、最近お年玉でも損得勘定出る人多いんだなーという印象です(^^;
うちは甥っ子姪っ子が高校生中学生なので1人1万円で毎年3万円あげてます🙂
うちはまだ保育園児2人なので5000円×2人で1万円貰いました😊
それであちらが金額合わせて15000円×2人にしてくるのもなんか違くない?って思いますし、ケチケチして同額にしなきゃいけないなら、そもそももう親同士話し合ってお年玉文化撤廃すれば良いのにって思います(^^;
-
はじめてのママリ🔰
確かに、中高生になって
1人にあげる額が大きくなるほど
すり合わせが大変そうですよね😅
何歳でいくらあげる、を
家庭同士で統一するのはもちろんありですが
未就学児と高校生で総額の統一は違和感ですよね🤔💦- 1月1日
-
退会ユーザー
そうなんです(^^;
うちが1万円だから、中高生3人にもトータル平等になるように、1人3333円…?というのも変ですし😂
私も昔、子供のいない親戚からお年玉貰うこともあったし、人数差ある親戚同士でも特に不公平にならないように帳尻合わせたり…とかは無かったので、あまりそこは気にしないというのがうちの考えです🙂
なんでもかんでも不公平不公平と騒ぐケチな人間になりたくないというのが1番大きいですが、1~2万多く払ってもなんとも思わないか思うかは、その家庭の経済状況にもよるので人それぞれなのかもですけどね🤔- 1月1日
-
はじめてのママリ🔰
大学行く行かないでも進学祝いや
大学生へのお年玉問題などで
結局総額いくらのやり取りがあるかは
分からないですしね😌💦
うちの親戚も子どもいなくてもくれてたし
2人姉妹ですが1人っ子の家庭と
差をつけずにくれてたので
それが当たり前になったのかもです💡
現在の経済状況と育ってきた環境ですかね😌
同じような考えの方のお話も聞けてよかったです!
ありがとうございます☺- 1月1日

ゆり
子供の人数なんてそれぞれの家庭で異なるんだからいちいち合計金額を合わせるなんてやってられないです。
うちは実妹と話し合って年齢で金額を統一しています。
我が家は子無し家庭なのであげっぱなしになるし子無しなのに同額にしようなんて出来ません。
子供の年齢が上がれば同じ金額を渡すんだから帳尻は合う計算です。
お年玉貰えるだけ有り難いと思って欲しいしお年玉に損得勘定は持たないでもらいたいです。
-
はじめてのママリ🔰
お子さんがいなくてもお年玉くれる方は
たくさんいますもんね😣✨
本当にありがたいことです!😳
私も家庭同士で年齢で金額を決めるのが
ベターかなと考えています😌
コメントありがとうございます!- 1月2日

ままりな
お年玉を学費用の貯金にしてるとかいう方も見ますがそういう方ほど、トータルでもらえる金額とか平等性?を重視して金額を合わせてるのかな?と思います💦
子どものお小遣い(お小遣い貯金)と思えば、トータルの差は気になりませんし、大人から見た平等性ではなく子供から見た平等性を重視してるのかなぁと思います(^^)
私もママリさんと同じ考えです!!
子どもが二人になったからって半額なのは、子どもがちょっとかわいそうだなと思ってしまいます😅💦
家計の支出が2倍3倍になることよりも、子どもがもらえる総額が一人っ子は一人10万もらえるけど、兄弟がいると一人5万しかもらえない方がかわいそうかなと思ってしまいます😇
家計の支出を揃えるのではなく、一人あたりのもらえるお年玉の額の方を揃えたい派です!🤔
-
はじめてのママリ🔰
おお!まさに同じ考えです!!
気持ちいいくらいに同じです🙌(笑)
なるほど、同じ子どものためのお金と捉えても
子どものお小遣い(自由に使えるお金)か
将来のために貯金してあげてるかで
考えが違うのかもですね🤔
それだと少し理解できるかもしれません🤔
ありがとうございます☺- 1月2日

ポケ
子どもの人数で合わせるとか初めて聞きました😂
それだと、1年目は一人っ子で10000円だったけど、2年目は下ができたから9000円とかになっちゃうのかな?と素朴な疑問です。
我が家は年齢で統一してます。
なので、うちの子は小さいので1000円だけど、◯◯家は大きい子が二人いるから2万円、とかもあります😁
-
はじめてのママリ🔰
こちらのカテゴリーの質問眺めてたら
結構いらっしゃるみたいでした!😌
うちも従姉妹の子が高校生とかなので
家計で考えたらマイナスです😂
どっちにしろ子どもの口座に入れていずれ渡すので
プラスになることは永遠にないですけどね😂
そこらへん気にしたことなかったので
色々気になり質問させていただいた次第です🤔- 1月2日

まま
なんだかこういう投稿が多くて悲しいですね!
子供からしたらいくらでも嬉しいし、大人になってから思い返しても、お正月の楽しい一生の思い出ですよね(´・ω・`)
-
はじめてのママリ🔰
お年玉をもらう、ってこと自体が
楽しみだし嬉しいことですもんね!😌
金額で揉めてお互いなしになった、だけは避けたいですよね😭- 1月2日

退会ユーザー
私も人数と金額合わせないです😂めんどくさい(笑)
-
はじめてのママリ🔰
私の周りも家庭で合わせる派いなかったので
少しびっくりしてました😌💦
そういう考えの方も多くいるって分かったので
やはり家同士で事前に
話し合っておかないとなと思いました😅- 1月2日
はじめてのママリ🔰
同じ方いらっしゃってよかったです😂
別の方の質問を見たときの回答で
家庭で額を合わせる派の方が多くて
びっくりしてました😲💦