
コメント

Riiiii☺︎
免除は未払い扱いですよ
その分もらえないてことです
追納の通知きます
私も全額免除、半額免除とかの期間があります。
余裕できたら追納したいです。

はじめてのママリ🔰
免除は期間に入れられるけど未払いは期間にも入らないので年金貰いながらその未払い期間分(最低でも払わなきゃならない期間)は支払いがあったと思います。
追納すれば、その分将来貰える金額は増えるので払う方がいいかもしれないですが、考え方ではNISAなどにその分入れて将来の資産形成としてもいいのかな?とも思います。
年金は生きてる限り貰えますが、NISAで作ったお金は有限です。
その辺も踏まえて考えてもいいかもしれませんね😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
親に、追納するのは考え直したほうがいいと言われました。
1年間なので20万くらいの未払いです。
つみたてNISAは考えてもなかったです。
こんな少額でもいいのでしょうか😵- 12月31日
-
はじめてのママリ🔰
私も少しだけど…やってます😊
0よりはやる方が増えるかな?と思いますよ。
将来の年金制度に不安があるなら、追納は私ならしないですね💦
私の周りの方もしてないです😅- 12月31日

しましま
将来の年金は免除期間分は本来の1/2〜1/3の金額になると思うのですが。免除の申請をしておいて、追納すると満額もらえるようになるはずです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
追納額は20万くらいあります
1年を全額免除にしてもらったので😅
一気に払うのは気が引けますが、いつまでも心に引っかかるので払おうかと思っています- 12月31日

はじめてのママリ🔰
学生時代と私の退職と旦那の転職が重なった時期に
全額免除期間があります!
学生時代の分はそろそろ期限過ぎますが追納予定なしです💦
額は満額じゃないけど未納扱いにはならないので
もっと余裕ができない限り払わないかもです💦
保育園に通ってるなら、追納すれば
年末調整で控除が受けれて
保育料も下がるかも?だった気がします🤔
でももう次はお子さん無償化の歳ですかね?💦

ママリ
病気や学生なら免除申請してもいいと思いますが、
基本的には収入中で払うものですからね。
私も追納します!1年ですものね。15万円程度ですよね😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
1年くらいあって、追納したいのですが気が進まないです😵