※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

猫が赤ちゃんにいたずらしない対策や工夫について教えてください。ベビーサークルは必要でしょうか。

猫を飼っている方に質問です🐈

一才の猫を飼っているのですが、たまに、遊んで欲しいと大人の足に噛みついたり手を前足でホールドして後ろ足で思い切り蹴ってきて血だらけになります…💦
爪研ぎが大嫌いでなかなか切らせてもらえません😭

今は赤ちゃんと隔離して過ごしていて、たまにリビングに連れて行っても頭をクンクンするだけで興味なさそうです。

5ヶ月の頃新居に引っ越し予定で、その頃にはできれば日中猫も赤ちゃんもリビングで過ごさせたいと思っています。

そこで、猫が赤ちゃんにいたずらしないための対策や工夫について教えていただきたいです。
やはりベビーサークルは必須でしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

爪切りは慣れなので、嫌がってもやっておいた方が良いです💭
どのような経緯でお迎えしたのか、生後何ヶ月頃から一緒に過ごしてるのかも重要です✨

我が家は6匹飼ってますが、最初から隔離は無し。
常に一緒に過ごしてます(娘が生まれた時も同様)が、ベビーサークルは何のために設置するのかが重要かと...そして必須とは思わないですよ✨

娘の時から日中過ごすベビーベッドは蚊帳付きのもの、バウンサーは猫が乗らないように、子供が使わない時は荷物置くようにしてます(猫の粗相防止)
でもそのくらいですね🥺
たまに猫と一緒に寝てます👶

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    猫はまだ目が開いてない時から保護しました。一緒に過ごす猫がいなかったので、噛まれた時は私が噛んだり、ダメと叱ったり、別室に行ったりと躾をがんばったつもりでしたがまだ噛み癖があります😭

    ベビーサークルが必要かなと思ったのは、おそらくベビーサークルがあればその中に入っていこうとはしないし、子供も猫を追いかけられないからです。あとは毛の誤飲とか心配で…💦
    二世帯住居なので2階のリビングではサークルにいれて、猫のいない1階リビングや和室でのびのび遊ばせてあげようかなとも考えています。
    猫と一緒に寝てくれるの夢ですが、引っ掻いたり飛び乗ったりが怖かったりもします😢

    • 12月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    保護猫ちゃんなんですね🙂
    それも目が開かない授乳期から保護されてるとのことで、お世話も大変でしたよね😵💦
    仰る通り、授乳期から兄弟猫や親猫と過ごしていないと、甘噛みや構って欲しいアピールの際にやりすぎてしまう猫ちゃんは多いです。
    恐らく後ろ足で蹴る行為もその延長で、はじめてのママリさんのことを母猫のように慕ってあるからかと思います。
    同様に他の家族に対しても行なっている場合も同じ理由かと。
    興味無さそうな素振りをしているとのことですが、それは自分の中で興味がないのではなくまだ一緒に過ごす時間が少ないため家族として認識してないのではないかな?と思います。
    本当興味がない可能性もありますが😳

    新居から一緒に過ごす時間を増やすのであれば、新居へ引越すストレスも考慮すると今から徐々に過ごす時間を増やすことが一番近道かと思います💭
    猫ちゃんからすると、新しい環境に移動したストレス+新しい家族がいきなり来るストレスで敵認定してしまい、攻撃してしまう可能性が高いので...
    母猫のように慕っている存在が自分以外を可愛がっていることで、ヤキモチを妬いてしまう可能性も高いです💦

    なので、隔離ではなく共存という目的ならば、いたずらしないためではなく程よい距離感をお互いに覚える方が早いと思いますよ🙂✨

    ベビーサークルがあっても正直赤ちゃんも拒否する可能性はありますし、猫も余裕で中に入ります💦
    私も猫のことが気になり購入しましたが、2週間ほどで娘が拒否。
    猫も普通に入っていて中で遊んだり寝ていた事もあるので、正直意味なかったです💦🥲
    毛の誤飲に関しては、一緒に過ごす時間が増えて空間も共にしていたら、ほぼ防ぐことは不可能かと思います🥲
    なので、共存させる方向でお互いに距離感学ばせつつ必要に感じたら購入するくらいで良いと思います🙂

    猫の知能は2.3歳程度、赤ちゃんも学習能力は大人が考える以上にあります💭
    猫が嫌がることをしたらダメ、猫も手を出してはいけないことを叱って学ばせる方が仲良くなる可能性は高いかなと思います😵‍💫

    我が家の猫も娘が生まれた時は2匹、その後娘が生後1ヶ月の時に3匹自宅出産して5匹になりました🐱
    最初の頃にいた2匹はやはり娘が家に来た時から慣れるまで大変でしたが、慣れてからは自分の身は自分で守ることを覚えましたし、娘も猫が嫌がることをしてはいけないことを学んだので...。

    あくまで私の経験談ですが💧

    • 12月30日
ままり

2匹飼っています🐈‍⬛🐈‍⬛
うちは生まれた時からずっと同じ空間で過ごさせていますが、今のところ怖い経験はしてないです。
ねんねの頃は近くでクンクンしたりしてましたが、今は子どもの方が動き回るので、触られそうになったら猫の方から逃げていきます😂
なので対策らしい対策はしてないのですが、ベビーベッドには絶対に乗らせないようにしています。
ベッドに登るのにちょうどいいような棚などは近くに置かないようにしてました。

ベビーサークルはありますが、これは一時的に子どもが動かないようにするためにつけていて、猫側の対策ではないです。
軽く飛び越えますし、なんなら娘がいない時は我が物顔で寝てます😂

地味に気をつけないといけないのが、トイレの砂や餌の破片かなぁと思います。
うちもトイレやごはんは猫部屋であげるようにしてますが、ドアの下の隙間からたまに猫砂や餌の破片が出てきていることがあるので、間違えてそれを食べたりしないように、定期的に部屋をチェックしてます💦