
育児中のストレスで怒りっぽくなり、自己嫌悪感が強い。遊び時間が足りなくて心配。子どもとの関わり方について相談したい。
よくないと分かっているのに、よく使ってしまう「ちょっと待って」の言葉。育児疲れというより、産後から自律神経の乱れで身体が怠くて疲れやすく、活発な上の子の相手がしんどくて、
家事をやってしまいたいのに途中で手を止めてまで相手してあげられないし、、、
上の子を嫌いにはなってないですが、やっぱり👶の方が可愛がってしまう自分もいて😭
心優しい時を知ってるからついつい甘えてしまって、出来てない時にすごく怒ってしまうし、私も余裕ないし自己嫌悪です。。。
2人目育児ってこんなに大変なんですね😖
怒りすぎるというか、娘が悪くない時にまで怒ってしまって。
分かってるのに怒ってしまう自分もいやだし。
毎日こんなんで娘の成長が心配になります😱
妊娠中から体調ずっと悪かったので、振り返ればここ1年ほど本気で娘と遊んであげれたことごないです😱
子どもとどれくらい一緒に遊んでおられますか?もしくは相手されてますか?
- ⑅◡̈*(3歳8ヶ月, 7歳)
コメント

🐱
全然関係なかったら申し訳ないですが、ちょっと待っててー!を、ちょっと踊ってて!とかちょっと歌っててー!とか何か動作にするとそっちに気がいってお互いストレスに思わないこともあるみたいです🥺

ちょこん
ちょっとまっててーを「お皿洗い終わったら遊ぼう」とかいつまで待ってて欲しいのか具体的に言うようにしています。
-
⑅◡̈*
具体的に言うようにはしてますが、毎回私の時間が自分優先になっているので申し訳ないなと思ってて🥲
ちょっとくらい手を止めて先にしてあげれることも😖分かってるのについつい…- 12月29日
⑅◡̈*
なるほど‼️たまにそれでやってみたいと思います☺️素敵なアイデアありがとうございます😊