※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しーちゃん
子育て・グッズ

下の子がミルクを好むようになり、母乳が減少。おっぱいを飲まなくなり寂しい。完ミになる日が近い。自分の気持ちを整理できず悩んでいる。母や夫はミルクでもいいと言うが、母乳育児を諦めきれない。

【混合からミルクに変更、自分の気持ちについて】

上の子2歳、下の子4ヶ月です。
下の子を出産後、私に脳腫瘍が見つかり手術のため2週間ほど入院しました。その間もおっぱいが止まらないよう、搾乳をつづけ、退院後も母乳よりの混合で育てていました。ただ、病気の影響で今後おっぱいが減ったり止まったりするかもと言われていました。

下の子が3ヶ月をすぎたあたりから、母乳が減っているのを感じ、ミルク寄りの混合になっていきました。最近4ヶ月になりましたが、ついにおっぱいを飲んでくれるのは夜中1、2回だけになってしまいました。
今日はその夜中すら、おっぱいを嫌がられてしまいました。いよいよ止まってしまうのかな、と覚悟はしています。

でも寂しくてたまりません。おっぱいをごくごく飲んでくれる姿が可愛くて愛しくてたまらなくて、とても幸せな時間でした。上の子にまだ手がかかるのであまり下の子に構えないことが多く、でも授乳中だけは下の子だけに集中して向き合える時間でした。

身体を温めるようあたたかい飲み物を飲んだり、たんぽぽ茶や、ハーブティーも試しました。
それでも病気が原因だとどうしようもないのかな、と思いながらも諦めきれない自分がいます。

夫や母は、子どもが元気に大きく育っているんだから、ミルクでもいいじゃないか、という感じです。この今の葛藤は母親である自分にしか分からないのかなと思っています。

きっと完ミになる日が近いのは分かっています。。本当に、自分の気持ちの整理がつかないだけです。

母乳で育てたかったけど、仕方なくミルクに移行した方、どのように自分の気持ちに整理をつけましたか。よければお話うかがえると有難いです。


コメント

めろん

私も二人目は母乳寄りの混合で頑張ってましたが、4ヶ月過ぎたあたりにはほぼミルクになり、それからすぐ完ミになりました。その頃は本当に寂しくて、必死に搾乳とかしながらなんとか続けたかったのですが、やはり下の子だけに構い続けることもできずに諦めました。この思いはママにしかわからないと思います。そのことが心残りでもあって今3人目また授乳頑張ってます。
気持ちの整理はなかなか難しいと思いますが、今思えるのはあの時自分なりに色々頑張って良かったということです。育児は親の思うようにいかないことの連続なので、そんなこともあったな、と思える日がいつか来ると思うんです。