
場面緘黙症のお子さんがいる方、治療など行っている方、もし有効なのがあれば教えてください。療育には通っています。
場面緘黙症のお子さんがいる方、治療など行っている方、もし有効なのがあれば教えてください。
療育には通っています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

コマさん
お子さんの年齢がわかりませんが、長女は小学校の時の通級と学校の先生、お友達に恵まれてかなり改善しましたよ😄

はじめてのママリ🔰
うちの子もおそらく場面緘黙です😢
5歳の息子です。
家じゃうるさいのに幼稚園ではお友達誰とも会話できず、イライラしてしまいます。
家でうるさくしないで、外でしてきなよ!
それママじゃなくてお友達に言えばいいんじゃないの?なんで友達には言えないの?
など、ひどい言葉ばかり怒鳴ってしまいます。
イライラしちゃうんです、家と違うことに。
そして周りは友達と仲良くしてその親同士も仲良くなってるのに、この子は誰とも仲良くなれないから必然的に私も周りと関わりが持てない。それがすごくイライラしちゃって。
なんで私ばっかりって。みんなの子供は普通でいいなって思っちゃいます。
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園では集団行動はできていますか?
うちの子は全くできません。
4月からただ立っているだけです。補助の先生が付き、やっとブロックや粘土、クレヨンで自由遊びのとき少し遊ぶようになりましたが、それ以外は全く別人です。
家と違うのに本当にイライラしますよね。誰しも全く家と同じかと言われればちがいますが、別人格になるというか、、、出来ていたことが出来なくなるのにイライラ、、、私も言ってはいけないと思いつつ何で出来ないのと言ってしまいます。。- 12月22日
-
はじめてのママリ🔰
年少のときは少人数だったせいかなんとかできていましたが、年中になってからはいまいちです。
何もせずに困りながら立っていてしまいには泣いてしまうという、、参観なんて地獄です。普通は楽し今のでしょうが、むしろ見たくないですよ、そんな姿。悲しくなります。
そうですよね、そりゃみんな家と外じゃ違うけど、あそこまで別人となると、、
イライラする気持ちすごいわかります。
なんで普通にできないの?あんたって。って、、
どうしたらいいんでしょうね。
クラスのお友達とはお話できたり、どうですか?- 12月23日
-
はじめてのママリ🔰
年中だと増えるのですか??
参観日見たくないのめちゃくちゃ分かります。1人だけ明らかに目立ちすぎて、見てて辛すぎます。。
うちの子は療育や、公園では自分から声をかけたり、遊べたりすることがたまにあるのですが、幼稚園だと何にもしなくなります。
転園をした方がいいのかとおもいつつ、療育は5人なのに、固まる、ご飯食べれない、集団行動は無理なので、転園したところで変わらないだろうなと思いしないです。
先生とはお話をするみたいです。
お子さんは給食など集団行動はできていますか??- 12月23日
-
はじめてのママリ🔰
うちは年中から2クラスが一緒になるので多くなります。
給食などは特に困ったことはなく、おかわりもしますし、友達と会話ができない以外集団生活では問題ないのかなと思います。
場面緘黙も1人1人それぞれで、足がすくんで動けない子もいたり、もちろんみんなの前でご飯食べれない子もいたり、色々みたいですもんね(;o;)
そうですね、そればっかりは転園してみたいとわからないことですもんね(´;Д;`)- 12月23日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
やっぱり人が多いと怖いとうちの子も言います。。
難しいですよね😭
発達障害の現実を突きつけられると何とも言えない気持ちになりますよね。。
口を揃えてみなさんが成長はするよと言うのでもうそれに期待をします😭- 12月24日

はじめてのママリ🔰
↑すみません、楽しいの間違いです!
はじめてのママリ🔰
もうすぐ4歳の年少さんです。
改善したのは、小学校の通級からですか?
うちの子はもう一年、給食もたべないし、水分も摂りません。
一日中たったままです。。
幼稚園の時は何かされてましたか?
コマさん
保育園の時はトイレに行けず私が戻るまで我慢していました。
保育園の時は市の教育センターに通っていました。
改善し始めたのは通級に通ってからです。
本当に少しずつなので長い目で見守ることになりますが😣
はじめてのママリ🔰
自分が思っているより長い目で見ないといけないんですね。。
療育でも幼稚園でもみんなと何かする、制作や食事やダンスなど全てのことができません。
年齢が上がるに連れてこれじゃダメだと思うようになるんですかね。。
今日ポジティブな言葉をかこるのにもう限界がきて、娘に怒鳴り散らしてしまいました。。
怒鳴っても明日できるようにならないと分かっているつもりなんですが、やっぱり家ではできるのに何で外に出ると何もできないのか。と思ってしまって。
子育てって大変ですよね😭
コマさん
その子にもよりますがうちはかなり時間がかかりました。
周りにも場面緘黙をもっているお子さんがいる知り合いが何人かいて話すのですが、ダンスなどできない子はいなかったので😣
長女が初めて皆と同じようにできたのは5年生の組体操です。
年長の時に初めて練習中にできましたが、当日は泣いてでてくることすらできず⤵️
家ではできるのにもどかしいですよね。
徒競走も小学校までは友達と手を繋いで走ってもらって、中学からは何も心配なくリレーもできて、陸部の子に「足速いね」と言われて嬉しそうでした。
長女はセンスがあるのにできなかったのが本当にもどかしくて😭
私も何度も怒鳴ってしまったことありますよ。
それが尚更萎縮させてしまう原因だとわかっていても親も人間ですからね😢
大きくなると本人なりに考えて努力して少しずつ改善できると思います。
子育て大変ですね。
お互い息抜きしながらやっていきましょう。
はじめてのママリ🔰
コマさんはものすごく長い間我慢し、お子さんに向き合って来られたのですね。尊敬します。
うちの子も一向に兆しが見えないのでもしかしたらコマさんよりも時間がかかるかもしれません。
今から覚悟しようと思います。私の周りに場面緘黙症の子っていないんですよね。。担任の先生も子供を産んだことがないくらい若い先生で、、見てはくれるのですが引き出しが無いんだろうなと毎日思っていて。。
場面緘黙症ってこれといって解決策も無くただ待つだけな時間が多くメンタルやられそうになります。
息抜きしながら頑張ります😊ありがとうございます。
コマさん
私も色々我慢の限界が来たり、怒ってしまったりとても理想の形で向き合えたとは言えないです😢
長女は最初は全く兆しが見えず、教育センターも通級も何のために行ってるんだろ…と思っていて長く辛い時期がありました。
私も場面緘黙の子がいる人は周りにいなかったのですが、前職の同僚がうちの娘の話をした時に実はうちもと打ち明けてくれました。
そうしたら私より後に入った人のお子さんもそうで、今でも3人でランチをして情報共有しています。
なかなか少ないですよね😣
長女の先生は小学校に入ってからはベテラン先生が多かったですが、その中でも場面緘黙の子を受け持ったことがある先生は1人だけでした。
保育園の時の先生はやはり若かったので相談をしても「そんなことないですよ~大丈夫ですよ」みたいな感じでした😅
本当にそうなんですよね。
私自身が気長に待てないタイプの人間なので精神的に辛かったですが、忍耐力はついたかもしれません😌
はじめてのママリ🔰
兆しが見えないと本当につらいですよね。
私も今まさにそんな感じです。
お迎えに行くたびに、他の子は給食がグラタンだったーとか今日はこんな事があったとママに言っているのを見て悲しくなります。
別に高望みしている訳でもないのに。何で、こんな当たり前のことが出来ないの?と思います。
小学校の先生は心強いですね😊そんな方が1人でもいればほんとに救われますよね。場面緘黙症は私も子供をもつまで聞いたことが無かったので物凄い少ないんですよね。。理解してもらうのも難しい人もいるかもしれないですよね😭
コマさん
お気持ちすごくわかります😢
私もずっと出口の見えないトンネルにいた時期が長かったので。
本当にそうですよね。
高望みしてるわけでもないのに、当たり前が当たり前ではないんだなって思って悲しくなりますよね。
保育園の時は0歳から一緒だったのでお友達も長女に対して疑問に思うこともなく、皆優しく接してくれていましたが、小学校に上がるときは新しいお友達に何か言われるのではないか?等すごく不安でしたが、子供達って親の不安なんて全くなくスムーズに受け入れてくれるんだなと思いました。
中学に上がる時も同じでした。
先生やお友達には感謝しかないです。
小学校に上がる前は何度か学校内に入れてもらって、慣れるように配慮もしてもらいました。
そういったこともしてくれるので、小学校に入る前には学校に直接話してみるといいと思います😄
保育園からある程度子供の情報は伝わるので、保育園の担任と話しながら進めていきました。
私の小中の同級生に全くしゃべれない子がいたのですが、その子は双子でもう1人の子が家では普通に喋ってるって言っていたので、今思えばその子も場面緘黙症だったのかなと。
当時は場面緘黙症なんて名前すらなかったかもしれません。
はじめてのママリ🔰
なるほど、小学校から上がる前に連絡するという事もできるのですね。やってみます。
ちなみにコマさんのお子さんは保育園時代は、食事や水分補給はできていましたか?
ウチこのは全くなので真夏は早く帰ってくる日もあるんです。
そんな裕福な家庭ではないので、働かないといけないのですが、このままだと働くというのがなかなか難しくて。
こうしたら食べたよ!とか何かあれば教えて欲しいです😭
コマさん
うちは飲食は問題なくできていたので、お力になれずすみません😣
1番困ったのはトイレだったので。
うちも裕福ではなく働くしかなかったので、私はパートで6時間勤務でしたがお昼休憩を最短にしてもらい少し早く上がるようにしていました。
飲食ができないはとても心配ですよね…
皆に見られているのがダメなんですかね?
長女は1度トイレが成功した時に皆が褒めてくれて注目を浴びたことが原因でできなくなったんです。
見られてる意識はすごく強いと思うので、可能であれば別室で食事をとらせてもらうとかありかもしれないです。
もうやっていたらスミマセン🙏
はじめてのママリ🔰
いえいえとんでもないです😊
うちの子も制作は最初流行っていたのに褒められて出来なくなりました。今でもしないです。やっぱり場面緘黙症って注目されるのダメなんですね。。
別室も私が幼稚園に行ってあげるのも何度か試してみたけどダメで😭もうあとは子ども次第という感じですかね😭
理解のある職場で素敵ですね😊私も面接の時にお願いしてみます😊
コマさん
うちもお絵描きができなくて友達が手を持って一緒に描いてくれたりして、年中の途中くらいから1人で描けるようになりました💡
試してみてもダメだったんですね😣
トイレは私が迎えに行った時に毎日保育園で寄るようにして私と一緒なら途中からできるようになったのですが、ご飯の時は毎日行くのは厳しいですもんね😭
そうですよね。
本当に子供次第で周りが試行錯誤しても、なかなかすぐにとはいかないのがもどかしいところで。
早くお食事できるようになってほしいですね…体に関わることは本当に心配ですよね😢
同僚や直属の上司が同じくらいのお子さん持ちだったことが助けられました😌
理解してもらえるといいですね。
はじめてのママリ🔰
お友達が手を持って書いてくれるって素敵ですね。
もう二学期が終わってしまったので、3学期でどこまでいけるか、、多分何も変わらないと思いますが、自分が思っておるより気長に待たないと行けなそうだなと覚悟しました、、、
職場も理解があるところを選んでみます!長々とすみませんでした😭
話を聞いてもらえてとても気持ちが楽になりました☺️ありがとうございます。