※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あきもも
子育て・グッズ

上の子と下の子で気持ちに差があり、下の子のお世話に義務感を感じている女性がいます。上の子の方が可愛いと感じてしまい、下の子に愛情不足を感じています。同じ経験の方、改善方法を教えてください。

上の子、下の子で気持ちに差があります…
最低だし、批判されるかもしれませんが、正直上の子の方が可愛いと思ってしまいます。
下の子のお世話は義務感でやっている所が強く、授乳、お風呂、おむつ替えはやっていますが、授乳後の抱っこ以外は家事にも追われほとんどしていません。
寝かしつけの時も抱っこしながら普通にテレビやスマホ見てしまってます。
本来は子の顔をしっかり見てあげるべきですよね…。

多分下の子は泣く回数も多いし、授乳で1時間近くかかり、その後なかなか寝なくてもう1時間かかり、まとまって眠れるのは1〜2時間弱、さらに便秘気味なので綿棒浣腸したり、授乳の度に何回も吐き戻ししてお着替えが頻繁だったりで手がかかるからなのか、下の子ほど手がかからなくなってきて、表情豊かな上の子の方が可愛く思えているのかもしれません。

上の子もイヤイヤ期が始まり、下の子のお世話をしていると嫉妬したり、赤ちゃん返りする面もありますが、それでも可愛いと思ってますし、今でも写真を撮る回数も圧倒的に上の子の方が多いです。

上の子が可愛すぎるからもう一人育てて見たくなり授かったのに、実際にはこんなにも気持ちに差があり、下の子の抱っこやコミュニケーションが雑になってる自分に焦っています。
見た目も含め上の子の方が可愛く思えてしまうし、声かけするのも上の子に多くしてしまいます。
下の子に申し訳なか思っているのに、なかなか気持ちと頭がつながりません…

そのせいか下の子がまだ笑わないので、愛情不足を感じているのかな…と思っています。
抱っこすればすぐ泣き止んでくれるし、おっぱい飲むのも上手ないい子なのに。
同じように気持ちに差を感じたことのある方いらっしゃいますか?どのように改善しましたか?

コメント

シャム

その内、上の子が強烈なイヤイヤ期になってくるし、下の子が可愛い事しかしなくなるので、下の子が可愛くなってきます。

結局、良い子にしてる方を可愛いと思う様になり、こういう時はお姉ちゃんのが可愛い、こういう時は妹ちゃんのが可愛いってなりますよ。

でもそれって、自然な事かなぁって思います。

  • あきもも

    あきもも

    そうなんですね…
    その時の負担が少ない方が自然と可愛いと思うようになるんでしょうか。。
    ワンオペになると途端に余裕がなくなって、これで子供が体調不良になった時私は乗り切れるのかと不安でなりません😭

    • 12月20日
ひろ

多分忙しくて疲れているのを下の子のせいにしちゃってしまっているのかなと思いました。
私は逆に上の子が可愛くないなと思う時期がありました。
下の子が手がかからない子なのに、上の子はイヤイヤ期真っ盛りで、下の子だけなら楽なのにと思うことも多かったです。
このままではまずいと思い、私は上の子が可愛いとわざと声に出すようにしました。
可愛いね!抱っこしたくなるね!とあえて言い続けたら急に改善しました😅
自分のホルモンバランスを整えることにもなったのかなども思います。

  • あきもも

    あきもも

    上の子可愛くない症候群って聞きますよね!私もそれ不安だったのですが、私の気を引きたくてイタズラしたりする姿に逆に愛おしくも申し訳なくもなり…。下の子より上の子を可愛がっていると思います。
    下の子は上の子ほど手が掛からないと思うのですが、吐き戻しが上の子同様多く、1回の授乳の後多ければ4〜5回されるのでそれにもイライラしてしまって、、おむつ替えておっぱいあげて泣かれると「何が不満だ!」と思ってしまう自分がいます…。「うるさい」と言ってしまうこともあり、本当ひどい母親だと思います。上の子が保育園でいない間は優しい対応ができるのですが…。。
    自分でホルモンバランス整えていかないとだめですね。

    • 12月20日
はじめてのママリ🔰

上下どちらもほぼ同じ月齢です😊
同じく上の子の方が断然可愛く感じています!
でも、上の子と下の子では一緒に過ごしてきた時間が違うので、わたしは当たり前かなぁと思っています🤔
1歳児ってできることがどんどん増えてきて、おしゃべりもするようになってきて、すごく可愛い時期ですよね😍
下の子も一緒に過ごすうちに自然と愛情が増してくると思っています😊
わたしも上の子の写真ばっかり撮ってますよ!
生後1ヵ月で笑う子はほとんどいないと思いますよ!

  • あきもも

    あきもも

    たしかに過ごしてきた時間の差はありますよね。上の子が私の気を引きたくてイタズラしつつ、ワンオペの時は空気読んでる姿見ると愛おしくも申し訳なくもなります。
    時間が経てば可愛いと思えるようになりますかね…。
    生後2ヶ月まであと2週間弱なんですが、まだ笑顔が出ず💦上の子は2ヶ月にはしっかり笑ってたので不安になってしまいましたが、まだ焦らずで大丈夫ですかね🤔

    • 12月20日
えまお

当たり前だと思いますよ❤️

だって生まれてからまだ1ヶ月ですもん😂

私もそんな感じでしたよ‼️

上の子とは1年以上積み重ねた絆がある一方で、下の子は生まれたばかり…

気持ちに差ができるなんて当たり前だと思います⭐️

ちなみに叔母から言われたのは、赤ちゃんは3ヶ月位まで母親の概念がないから誰が育てても変わらない。身の回りのことをちゃんとやってあげていればそれで十分‼️

って言われました(児童心理士です)

赤ちゃんと上の子のがいる生活リズムに慣れて来ると余裕が生まれて、下の子も可愛い❤️ってなります⭐️

ちなみにうちも下の子はよく泣く、ミルク吐く、ゲップ下手、毎日綿棒浣腸、乳児湿疹、夜未だに通しで寝たことない…

など明らかに上の子の時よりは手がかかります💧💧

生後3ヶ月ぐらいまでは下の子が生まれる前に戻りたいとか思っていましたが、下の子も表情が出てきたりし始めて、可愛ーな❤️
って思うようになりました⭐️

  • あきもも

    あきもも

    やはり過ごしてきた期間の差もありますかね。まだ余裕もなく、「うるさい」と言ってしまうこともある酷い母親です、、
    夫も激務ながら育児していますが、私がワンオペになることもあり余裕がないです😖
    下のお子さんと同じ感じで、ゲップ出させそうとすると大泣きするし、そのくせミルクは1回の授乳で多ければ4〜5回吐き戻されるので本当辛いです😖夜中も起きますし、、綿棒浣腸も毎日のようにしてますが出ない日もあるし、オナラはめっちゃするしでなかなか手がかかります…。
    とにかくおむつ替えて授乳してお風呂入れるを義務のようにやってます😖

    • 12月20日
はじめてのママリ

うちは逆に上の子の方が手がかかり、上の子可愛くないでした😅子どもが成長していけば気持ちも変わっていくと思いますよ!

  • あきもも

    あきもも

    やはり時間薬ですかね…
    本当自分は酷い母親だなと思ってます、、なかなか可愛いよー大好きだよーという言葉をかけられなくて。
    上の子優先に振り切ってしまってるのかもしれません、、

    • 12月20日