※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

上の子が下の子のおもちゃを奪い取り、下の子が泣く状況が続いています。上の子に対してイライラして怒鳴ってしまうことが多く、どうにか改善したいと相談しています。

上の子が下の子の持ってるおもちゃとにかく奪い取ります
本当になんでもです。それで何度も言い聞かせ(何ヶ月も治らないし怒鳴る事も多かった)そしたら今度は交換しよ!と取り上げてます。
下の子は取られて泣き、交換の品は嫌!と泣きます
上の子がどうしても欲しいものを下が持ってるとかならいいですが、毎回毎回です。

もう上の子にイライラして怒鳴ってばかりです
自分のおもちゃは自分のもの
下の子に買ったおもちゃも自分の物にして触らせなかったり、
一緒に遊ぶんだよと何百回言っても無意味で毎日それでキレてます。どうにかなりませんかね😩

コメント

はじめてのママリ🔰

うちはそれぞれに買ったものに関しては全て名前を書いてます。
取り合いとかになった時に『名前みて?それ誰の?』と聞きます。
名前を書くときも子どもの目の前で『これは〇〇のだから〇〇って書くね』と言ってから書いて『書いたよ』と見せてます。

2人に宛てたものは名前は書かずにもしくは2人の名前を書いて2人で仲良く遊べなかった時は一時的に取り上げ2人を並べて『これは2人のものです。順番こもしくは2人で仲良く遊べないなら与えることはできません。どうしますか』と聞いてます。

言い聞かせるのではなく子どもに答えを出させます。
仲良くあそべる?とか聞くのではなく『どうしますか』と聞きます。

あとはタイマーを準備して平等に遊べるようにしてます。 
そのタイマーもどのくらいの長さにするのかは子どもに決めさせます。
鳴ったら交代、もう一度使いたいならばタイマーがなるまで待つ。
タイマーがあると子どもも目と耳で残り時間とか交代の時間を認識しやすいので使用してます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    とっても素晴らしいですね😣
    どうするか聞くと自分で考えますもんね💦
    私も同じようにしてみようと思います!
    詳しく教えていただきありがとうございました😣🌟

    • 12月17日
yuki

我が家の場合は「取る」「無理やり」という事に対して叱ります。

そして、交換や貸しての申し出も下がまだ自ら言えない間は私が代弁したり時間を決めたりしていました。

「一緒に」と言うのが難しい時もあると思うので、そう言う時は思い切って別々に遊ばせてました✋

因みに今でも毎日1回は逆の立ち位置で似たようなケンカが勃発してます😇

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    別々に遊ばせる部屋数がなく、ベビーガード的なのを買おうかも考えましたが、飛び越えられておわりだろうなと思い結局そのままで😭使いたいものではなくとにかく下の子が持ってるものは全て欲しがるのですが、そういった感じですか?💦
    大きくなってもあるんですね😭道のりは長そうでげんなりします😓

    • 12月17日