
赤ちゃんの服についての質問です。冬に必要な肌着や寝るときの服について教えて欲しいそうです。
これからの時期に、もうすぐ1歳になる赤ちゃんはどんな服を着ることが多いですが?
保育園に行き始めて着替えなどで足りないことがあるので、肌着を買い足そうと思うのですが、冬はどんなものを使ってますか?
今は、キャミ又はタンクトップのような形のオマタの下にボタンがある肌着を着てますが、半袖、長そで、防寒生地のもの、などもあって、今の時期から活躍するのはどれになりますでしょうか?
また、全体(長袖の肌着に長袖長ズボン、など)の組み合わせや枚数も教えて欲しいです。
あと、寝るときは何を着せてましたか?
パジャマ的な寝やすいものを揃えてあげたいのですが、パジャマは大きいサイズが多いようで。夏は肌着で『これはパジャマ』と使い分けてたのですが、冬はどんなのがいいでしょうか?
九州(福岡)です。
よろしくお願いします。
- 02(9歳)
コメント

さくさく
保育士です。
保育園の着替えなら年中いつでも半袖のシャツがいいですよ。
冬でも園内は暖かいし、子どもは動くので長袖シャツは暑いです。
これからは股のスナップはない方が先生方は楽だと思います。
保育園の着替えとしては半袖シャツ3枚、ロンT2枚、長ズボン2枚、(寒くなってきたら)トレーナー2枚入れておけば大丈夫だと思います。(園で決まりがある場合はそれに従ってください)
寝るときは股スナップの長袖シャツに80cmのパジャマを着せてましたよ。うちは東北なので腹巻き付きのあったかパジャマですが、九州なら薄めの長袖パジャマでもいいかもしれませんね。

退会ユーザー
東京です。
肌着は半袖ボディタイプ使ってました。
綿生地のもので、ヒートテックなどの機能のないものです。
よほど寒い時にと長袖肌着も揃えましたがあまり使わずでした。
組み合わせは、半袖肌着に、ロンTかトレーナー、長ズボンです。
長ズボンは外遊び用に裏起毛の温かい生地のものと、屋内用のものと用意してました。
保育園での服装は先生に相談されるといいと思いますよ。
寝るときは、秋から着るような生地のパジャマ…長袖ボディ+長ズボンタイプのものに、腹巻してました。少し寒いかな?ってときはベストを着せて、一番寒い時期は足まであるようなスリーパー着せてました。
ベルメゾンと赤ちゃん本舗で80サイズのパジャマ買いましたよ。
-
02
他の方の回答も見ていましたが、やっぱり半袖の方が多いんですね。
自分が冷え性で外に出るときはかなり着込むので、具体的に教えてもらって助かります♪
パジャマは、薄めので真冬はスリーパーという手もありましたね。ありがとうございます。- 10月20日

のあママ
私も福岡ですが、保育園用に買い足さないといけなくて…
私はノースリーブの股下にスナップ?のある下着しか持ってないので、半袖下着(スナップなし)を3〜4枚、ロンTは1枚持ってるので3〜4枚、フードなしのトレーナーを4枚、長ズボンを4枚くらい買い足し予定です!
うちの子の通ってる保育園がお誕生日までロンパース着用🆗で翌日からはセパレートじゃないとダメ、股下にスナップ付いた下着は0歳児クラスのみって決まってるのでタイムリミットがなくてワタワタしてます.°(ಗдಗ。)°.
-
02
股下スナップは1歳までなんですね💦
うちも5ヶ月から入って、まだ繋がったのでいいですよー!と言われてたので、いつまでこれでいいんだろうか?と思ってましたが、スナップは無いのにした方が確実で良さそうですね!- 10月20日
-
のあママ
1歳からはズボンの着脱の練習させ始めるので…らしいです。
確実に出来ないでしょうがಠ_ಠ
ロンパース着れるサイズだからもったいないです.°(ಗдಗ。)°.- 10月20日
-
02
立って先生が脱ぎ着するってことですか?
自分で履く練習をもうするってことなんですかね?- 10月21日
-
のあママ
立たせた状態でオムツ替えするのかもですΣ(-᷅_-᷄๑)
ただ月齢の高い子で、もしかしたらズボンの着脱の練習し始めてる?のかもですが、自分で着る練習は0歳児から必要なのかはわからないですがಠ_ಠ
なってくれればまぁありがたさはありますが、1歳児クラスからでもいいですけどね.°(ಗдಗ。)°.- 10月21日
02
ありがとうございます。
確かにそうですね!歩いて送迎していると保育園入ると暑いときも多いです💦
又のスナップはよく動くので、お腹めくれ防止にしていたのですが、先生たちはない方が楽なんですね。
半袖シャツのような肌着と、セパレートの服でもお腹めくれてこないですか?
さくさく
めくれたら先生がお腹しまってくれると思いますよ😃