
子供のケンカに対する自分の見守り方と、義両親の過保護な対応について悩んでいます。私の育児方針は厳しすぎるのでしょうか。
どこからが過保護だと思いますか?
私は子供2人がおもちゃの取り合いとかでケンカしたり、ケンカしそうになってもとりあえず見守ります。
泣いたとしても、泣いただけでは見守るかどうしたの?と聞きます。事情をなんとなく理解していてもどうしたの?なにがあったの?と聞きます。
子供自身が聞いてーと話しかけてきたり、こうしたいと伝えてきたらしっかり聞いてあげます。
ケンカはお友達とのトラブル前のいい練習だと思うしできるだけ当人同士で解決してほしいと思うので、2人で話し合ってねと言ったりしますし、基本私が怒るのは叩いたり手を出した時と大声を出した時だけにしています。
ですが義両親は泣いただけですぐ飛んでいって機嫌取りしたり、おもちゃの取り合いだとしたら他の似たようなおもちゃはないかなと探して与えたり、上の子が下の子のおもちゃを取った場合は上の子に「返しなさいね」と指示したりします。そもそもがまったく同じものを買い与えるなどしてケンカをさせないようにする感じです。
私は過保護だなー、喧嘩させてほしいなーと思っちゃうのですが、私だけが動かず義両親と主人が甲斐甲斐しくお世話するのでなんか肩身が狭くて😂
私がおかしかったり厳しすぎるんですかね?
家で私がワンオペの時見てる限りだとすぐケンカしてすぐ仲直りするから危なくない限りほっといて良さそうなんですけどねー。
- はじめてのママリさん(1歳8ヶ月, 5歳9ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
どっちもおかしくないと思いますよー。
どっちもが子どもを想ってのことでしょうし、立場も違いますし。
いろんなやり方の大人がいていいと思います。

はじめてのママリ
私も質問者様と同じ感じです。外の世界に行けばそんなことだらけだし
自分で乗り越える解決するできないなら言いにくるなど学んで欲しいと思います。🙂
もちろん全く見てないわけでなくやり取りは理解してるし
よほどおかしなことになって叩いてたり陰湿な事などしてたら間に入るしそうじゃないなら見守る事も教育だと思います😌
-
はじめてのママリさん
「なにをしないか」も子育てに大事なことだとなにかで学んだのでそうしてるんですが、しなさすぎなのかな⁈と思ったりもするので😂
私は私のやり方を貫こうと思います。
ありがとうございます😊- 12月12日

はな
私もほっといてますよ😅上の子の方が絶対的に強いですがそれでも負けじと下の子も戦って上の子を泣かせたりしてるのでたくましいなぁと思いながら見てます🤣
ケンカしないように同じおもちゃを買い与えたらキリがないので私はしないですがじじばば達が好きでやる分には私がお金出すわけでもないのでほっとくかなと思います!
-
はじめてのママリさん
ですよね。笑
私も買ってもらってる身ではあるのでなにも言いません。
倍ものが増えるのはちょっと困りますが、贅沢な悩みですよね😂
ありがとうございます😊- 12月12日

退会ユーザー
どちらも変ではないかと!!
喧嘩を見守ることができるのは親だけで、孫が喧嘩してたら止めに入るのが、祖父母ってイメージですかね!
-
はじめてのママリさん
ほんと立場によって変わるのかいろんな考え方あっておもしろくもありますね。
ありがとうございます😊- 12月12日
はじめてのママリさん
どっちもおかしくないならよかったです!
毎回お世話してもらってる間自分はどうすればいいのか迷うんですが、任せようと思います。笑
ありがとうございます😊