

おたふくなんてん
土地だけですよね?😭
建物外構入れたら6000万くらいになりそうですよね?😭
無理です
無理ゲーです😭
頭金にご主人の2000万使っても4000万ローンですよね😖
破綻が見えます😭

ママリ
ご主人はおいくつですか?
2,000万円は独身時代のものということですか?
家の貯金はないのでしょうか?
上物があるなら解体費用や
地盤改良工事費用、
ライフラインの水道管などの新設などで500万円はかかると思います。
プラス、
建築費用ですからね。
5,500〜6,000万円ほどになりそうですね。
650万円の年収では到底厳しいと思います😭

ゆうりん
上物をどの程度にするかもよると思いますが、貯金ほぼ同額、共働きで1千万でうちも今年同じくらいの土地を購入しました。
返済出来るかなと不安でしたが、マイナスにならず貯蓄も安定して出来てます。
収入額からみたら、、的な所でママリではきっと叩かれると思いますが😇

しまじろう
うちも年収650くらいですけど、無理だと思います!

のん
ご主人の2000万の貯金はどうやって作ったのですか?遺産相続ですか?
自分で株などの運用益で貯めたなら今後も利益として貯金できそうなのでアリですが、贈与や相続なら絶対ナシかなと思います。
固定資産税高いですよ!

ねこ茶
年収650万で、貯金2000万ってすごいですね!
普通に考えたら、
土地2500万
解体費用200~500万?
建物2000万
として、合計5000万以上なので、
年収1000万以上ないときついと思います。
でも、2000万円を差し引いたら、
3000万のローンになるので、
ローン自体は普通になります。
実家住みで2000万貯めた
→実家から出たら年間いくら貯金できるのか
親からの贈与
→贈与なくすと、年間いくら貯金できるのか。
既に家族だけの生活で、家賃が7~10万とかで年間100万とかできているなら、3000万のローンは不可能ではないかと思います。
一人暮らしで貯めた
→すごいと思います。どうやって貯めたのか知りたいです。
ここまでできるなら、いざとなれば共働きでいけるんじゃないかと思います。
貯金2000万をどうやって貯めたのかと、
はじめてのママリさんが扶養を外れて働く意志があるかにかかってるかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
解体費用結構かかるんですね、、、
主人はたばこもお酒も物欲もなくて、独身時代からコツコツ貯めてたそうです。本当に尊敬します。
私は下の子が来年度から幼稚園に行くので、そこからパートで働くつもりです。有難いことに実家からも1000万ほど工面してもらえそうなので、なんとかならないかなぁと思ってるんですが、皆さんの厳しい意見に心折れました泣- 12月12日
-
ねこ茶
コツコツ貯めたなんてほんとすごいです。
普通そんな貯金できる人いないので、イレギュラーなんだと思います。
独身時代の貯金500万もすごいですし。
うちは、世帯年収1000~1200万で、頭金2000万
6000万の家を購入しました。
共働き前提での購入
都内の土地5000万の13坪
建物1000万
なので、ママリだとやはり「無し」だと思います。
共働き前提なので、たまにものすごーく不安になるときはあります。
でも、家庭にそれぞれ事情はあるし、はじめてのママリさんが良しと思えて、いざとなれば正社員で働けばいいんだし。と思えれるならそのまま進んでいいんじゃないかと思いますよ。
2000万+1000万=3000万
があれば、
貯金なし、頭金なしで3000万の家を購入している方はママリで山ほどいます。
ただ、そのくらいの家だと、固定資産税だけで25万は越えますし、光熱費なども広くなる分高くなると思います。
35年ローンで契約しても、定年(退職金なし)で返しきれる目安の金額にした方が安心だと思いますし、
(ローンは35年で組むけど、試算は30年や25年にして計算してみるするとか)
そういう試算はSUUMOのアプリで簡易的にはすぐできます。
やってみたらいいかもしれません。- 12月12日

あづ
建物の金額と生活水準によるかなと思います🤔
うちは世帯年収400、貯金ほぼなしで2000万の土地に家を建てましたが、赤字ではないです🙆♀️
けどママリで我が家の経済状況を書いて相談したら、恐らく無謀って回答しかこないです😂
なので生活水準次第だと思います🙋♀️
-
ままり
横からすみません!めっちゃすごいです!
- 12月12日

ママリ
我が家も解体からの建築です!
参考までに、
解体、地盤改良、排水工事などで600万かかりました!
建物価格によりますが、両親からの贈与も1000万あるのであれば全然可能だと思いました☺️
たとえば全部で5500万
頭金1500万
贈与1000万
のこり3000万くらいのローンなら返済可能なのでは?と感じます!
子供の人数にもよるかもしれませんが。
はじめてのままりさんが働くという選択肢も残っているので!
コメント