※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
へこ
子育て・グッズ

祖父母や義祖父母が子供を甘やかすことに悩んでいます。どう対処すればいいでしょうか?

祖父母や義祖父母の甘やかし、なんとかならないでしょうか?

我が家はお菓子やジュースに対して、厳しいほうかもしれません。普段ジュースは与えておらず、家族の誕生日にケーキを食べる時にアンパンマンの小さなパックを1人1本。あとは、外食のお子様セットについていれば、たまに飲ませたりもします。お菓子は、まだ子供用のもの中心で5連の小袋を2人で分ける、飴やチョコレート類は一切食べさせてないです。ご飯をよく食べる為、元々おやつは少なめにしています。旦那も私の考えに納得してくれています。

昨日は義実家で、りんご1個+ぶどう1房+500mlのジュース1本が1人分で用意されており、私達が注意するも子供達は眠たくてぐずぐずでそんなの聞かず。義父は面白がって、どんどん食べろ、どんどん飲めと言った状態。そもそも、果物の量も子供1人で食べる量じゃないし、何回も出したら出しただけ食べるの見てきてるんだから、出す量考えて欲しいです。
今日は、私の実祖母の家。お昼ご飯に缶ジュース。お茶にするよう言っても、子供ですから出されたらそりゃジュースがいいって言います。お菓子も食べ放題。
孫やひ孫が可愛いのは分かります。でも、どちらも我が家がこういう考えなのは分かっているはずです。なのに、毎回こんな感じなのでイライラします。
「食べさせてもらえなくてかわいそう」←これ、聞き飽きるくらい言われます。でも、子供達はご飯たくさん食べるし、味の濃いお菓子や甘いジュースなんかは放っておいたって大きくなればいずれ食べるようになります。なら、歯磨きも充分に一人でできない今から与えたくないって説明しても、伝わりません。義実家はみんな100kg越えの肥満だし、それも心配です。

どうしたら良いのでしょうか?

コメント

しはるん

私なら改めてくれるまで連れて行きたくないです😇
実家には私から、義実家には夫からその旨伝えますかね🤔
祖父母には養育義務ないですし、両親の意向を尊重できないなら家に連れて行けなくても仕方ないかなと🙃冷たいかもしれませんが💦
可愛いのとアホみたいに甘やかすのは訳が違うと思うので😅

  • へこ

    へこ

    コメントありがとうございます。
    そうですね。躾もしなくていいですしね。義両親は、自分達が孫に気に入られようと一緒に遊んだりするわけではなく、おもちゃやお菓子類でつる傾向があります。
    義父はあまりに面白がって旦那が言っても聞かないので、今度私もその場でちゃんと言ってみます。

    • 12月13日
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯

実家や義実家に連れて行く頻度にもよると思いますが、頻繁に行く仲なら守って欲しいことを改めて説明し、親である自分達の方針を分かってもらえないならしばらく距離をおきます!行く度にそれだったら普段から子供のためを思ってしてることが無駄になるので😭そもそも親のやり方を尊重できない人達に会わせる必要性感じないので!
もし半年に1回…などなかなか会えない仲なら、最低限守ってほしいことは伝えて他はある程度「今日だけ特別」で許すかもしれません🥺

  • へこ

    へこ

    コメントありがとうございます。
    義実家はわりとよく行くのですが、その度に毎回、私達夫婦が注意する→義父「もうだめだって、かわいそうに〜。ほらほら怒られる前に食べろ!これも全部!どっちが早く食べられるかな〜😂」→私達が再度注意…のエンドレスです。
    これを私の顔をチラッと見ながら言うので、ほんとドン引き&怒鳴りそうになります。

    • 12月13日
きな

分かります‼️

うちも、基本的に飲み物は水か牛乳。お菓子もチョコや飴は食べさせていないのですが、祖父母の甘やかしにうんざりしています。

そんな味の無いものを飲まされて可愛そうに~と、
缶ジュースを全部飲ませるし、知らないうちにピーナッツを食べさせるは、大人用のピーナッツ揚げせん食べさせるはとやりたい放題💦

ピーナッツは気管に入ると大変だからとか、大人のお菓子食べると味が濃いので止めてって言っても食べさせようとするし…

本当に困ってしまいますよね💦

  • へこ

    へこ

    コメントありがとうございます。
    ピーナッツはさすがにやめて欲しいですね。給食で窒息…ってニュースもあるのに💦
    本当何がかわいそうなのか理解できないですよね。ジュース大量に飲んで、虫歯になる方がかわいそうです。
    義実家にはお茶が常備されてないため、毎回水筒を持っていきますが、子供達はここに来ればジュース貰えると思っているため、水筒を嫌がります。本当悪影響なことに気づいて欲しいですよね。

    • 12月14日