※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ。
子育て・グッズ

言葉が遅くて不明瞭で、療育に通うか悩んでいますが、少しずつ変化があり、自分なりに言葉を発するようになってきました。

言葉が遅いです。
まだ二語文出ておらず、単語は何十個も言えるものはあるのですが不明瞭だったりで、療育に通うか悩んでます。ただ本当にゆっくりですが変化は出てきていて、指さしながら「んーんー」と言ってたのか宇宙語に変化して自分なりに言うようになりました。
こちらのことは理解しています

コメント

イリス

うちの長男の話ですが。

二語文が安定して出てきたのは3歳直前です。
それから保育園に入って爆発的に言葉が増えました。今は文章のように話しますが、発音は不明瞭です。「バナナ→ななな」「見る→みう」「スカイ→ちゅかい」「ミニオン→ににおん」

何度か言語聴覚士さんと面談したことがありますが、特に診断などは下っていません。

  • ゆ。

    ゆ。

    ありがとうございます!お子さんの話して頂き嬉しいです😭
    3歳直前ですか!!!
    お子さんもゆっくりだったんですね!!不明瞭な言葉がはっきりなりつつある言葉とかはありますか?
    早生まれなので3歳で幼稚園に入れることになるんですが、
    爆発的に言葉が増えたと聞くと入れてみようかなと思えてきました....
    ただ自分の訴えとかは表情や言葉のトーン仕草でしか訴えることができません....

    娘は1歳半から指摘されてずっと半年に1回健診を受けているのですが様子見で、かかりつけ医にもこちらの言葉を理解してるし、言葉が増えてるなら3歳まで様子見でと言われました....
    ですが不明瞭な単語が多くて不安で、療育か何かは通われましたか?

    • 12月10日
  • イリス

    イリス

    療育には行っていません。
    3歳前に引っ越して、管轄が変わっているので、もしかしたら年明けの3歳半検診で何か言われるかな、とは思っていますが。
    ただ、保育園で何も言われないし、集団生活に影響があるとかではなさそうです。
    話す文章は長くなっているし、私達親が教えていない、保育園で覚えてくることも多いです。

    自分の訴えというのは、お腹すいたとか、痛いとか、〜したい、とかですか❓

    • 12月10日
  • ゆ。

    ゆ。

    そうなんですね!
    1歳半の健診の時は言葉の遅れはなかったんでしょうか?
    幼稚園側は理解があって、娘が今話せなくても幼稚園に入って周りから刺激を受けて言葉が出てからでも遅くないと言われています。
    保育園から何も言われないなら問題なく過ごしているんでしょうね☺️

    そうです!
    まだ痛いとかそういう訴えは全然まだまだで、声のトーンや表情仕草で痛いのかって言うのがわかります💦
    幼稚園に入ると先生の見えないところで痛いことがあった時に心配だなぁと....

    • 12月10日
  • イリス

    イリス

    1歳半検診で発語は4つ。担当の保健師さん❓には「ちょっと少ないけど、まぁ様子見かな。2歳になる頃にまた電話させてね」でした。ただ、お友達(月齢1週間違い)も同じく発語4つで、違う保健師さんに当たって「問題なし‼️お喋りできるね」だと。ぶっちゃけ「はぁ❓」って感じでした。基準くらい決めとけよ、そんな曖昧な担当者の当たり外れで親の不安煽るんじゃねぇってクレーム入れようかと思ったくらいです。
    2歳で電話確認きて(これもまた次男出産の入院中…笑)、発語は増えているから様子見。
    2歳半で二語文がでなくて、自主的に区の心理士に面談。言語聴覚士さんと面談×2。
    結論から言うと「発語は少ないけど、指示は通るしコミュニケーションは取れている。知っている言葉を、知っているから発音するまでの第一段階がものすごく長いタイプ。今すぐ障害とか療育とかって問題ではない」でした。
    ただ、「集団に入れば言葉が増えるのかっていうのを試したいなら、療育に通うのもあり」でした。そのタイミングで引っ越しが決まったので、保留。新しいところで保育園が決まったので、集団生活へ。って感じです。

    痛い、はわかって言葉で伝えられます。「あし、ここにドンして、いたいいたい、なった」みたいな。「いたいいたいなったら、きゅうきゅうしゃ、くる。ぴーぽーぴーぽー」文章になる前は痛いところ(ぶつけたところ)を手で抑えて「いたいいたい」でした。

    • 12月10日
  • ゆ。

    ゆ。

    なんか保健師の方って変に不安にさせたり煽ったりしてきますよね😅💦
    曖昧な返事をする人もいますし、親は子供のことになるとすぐ不安になるのにそれはありえませんね💦
    相談の電話をしても人によっては....な人もいますしね....
    流れを教えて頂きありがとうございます!!
    息子さんと同じようにコミュニケーションとれて、私の指示したこともわかってやったりするので同じような感じなのかなと思ったら少し安心しました!!
    なるほど🤔
    言葉が増えるかを試す....ですか!!一応療育申請の用紙はもらっていて、明日かかりつけ医以外で発達に詳しそうな病院を見つけたのでそこに行って最終判断をしようとは思っていて....同じように言葉が遅いお子さんがいる人っていないので、本当にコメントして頂きありがとうございます🙇🏻‍♀️💓

    痛いとか言葉を訴えるようになったのも3歳直前ですか?
    あと普段お子さんによく話しかけるタイプですか?
    私自身あまり話すタイプではなく、歌を歌ったり、娘が興味持ったもので話をしたりとかで関わりとかも関係あるのかなと....絵本もしっかり読めた方がいいみたいですが....

    • 12月10日
  • イリス

    イリス

    療育に行こうと思っているなら、深く考える必要はないみたいです。今は習い事感覚で行っているような人もいるし、療育=障害、みたいな古い考え方の昔とは違うようです。保育園や幼稚園などの集団に入る前に、ちょっと早めに練習しとく❓みたいな。まあそれでも親なら考えるのは私も同じです。これだけ大丈夫さ〜みたいに言っておきながら、やはり次の検診はドキドキしてるし、次男も1歳5ヶ月現在で発語なし。長男のこともあるし焦っているわけではないけど、保育園に入っているから、状況も違うわけで…。ネガティブモードになることもあります。

    私は子供にそこまで付きっきりで遊ぶタイプではありません。子どもたちも一人遊びが得意なタイプなので、安全を確保したら勝手に遊ばせています。公園とかでも見守っているタイプです。
    だからといってそれがマイナスなわけではないようです。
    話しかけたりするのはもちろんプラスですが、「いちごだよ。い、ち、ご。言えるでしょ❓いちご」みたいに発語を急かすのはマイナスなようです。ストレスになってしまうとか。「いちご、だね。トマトと同じ色してるね。美味しいね」みたいに、さらーっと簡単に言うだけのようです。今から思えば私は急かしてたかな。お友達がみんな先に話せるようになって、焦ってた。
    「バナナだよ、なななじゃなくて、ば、な、な。ほら、言える❓ば、な、な」みたいに。

    • 12月11日