
義理家族との集まりに対する不安や苦痛を義母に伝えたところ、子供を預ける提案を受けました。親としての参加の判断基準について教えてほしいです。
義理家族についてです。
次の土曜日って予定あるの?
旦那の弟が仕事なんで弟の子供の誕生日プレゼントを買いに連れて行かなあかんねんけど、ついでにクリスマスプレゼントも一緒に買おうと思って、うちの子供も何を買うか決まってるんやったら一緒に行けたらと思ってんけど😊
○時前後に迎えに行く様になると思うけど、義父も仕事終わってから行くんで晩御飯も何かとるか食べに行ってもよいかなぁと思ってるんやけど、はなび(私)じゃなくて先にうちの子供に聞いてもらえる?笑
こんな連絡が義母からきました。
なので、私的には納得がいかなくて、義母へ連絡しました。そして、私の気持ちを伝えました。
いつも集まりに行くのが苦手で、私の中で、緊張したり喋らないととかで集まりに行くのが苦痛になり、全然、集まりに行かなくなりました。それで、このような連絡がきて、義母へ私の胸の内を泣きながら義母へ伝えてしまいました。
皆に嘘をついて子供を義理家族に会わないようにしてないこと。会うのに緊張して会えなくなったこと。集まりを1度断ると段々行けなくなっていくこと。私に何か言いたいことあるなら、直接言ってほしいこと。義母が嫌味を言ってなくても私には嫌味に聞こえたこと。とにかく義母へそんな私が嫌だなと苦手だなと思っていた気持ちを伝えました。
そしたら、義母からは、私には1年生の子供がいるのですが、1年生だし子供を1人で義母のとこへ預けてもいい、私が何か用事があるなら、子供を義母に預けて私は集まりを来ないでいい、子供が集まりを嫌がったり体調不良なら参加はしないでいいと言われました。確かに、ごもっともですが、皆さん、義理家族の集まりなどある時に、親の気持ちなしに、親なしに子供の意見を聞いて、子供だけを参加させたりしますか?また、親が参加する、しないを決めるとき、どのように決めて義理家族と会ったりしているのでしょうか??
小さい頃から、私の母のやり方では、私が集まりに行きたくないと言えば参加しなくていい、集まりに参加したいなら参加してもいいというスタンスできたので、もしかしたら、母も私のそのやり方で親戚などの間で、苦しんできたのかなと今となり反省してまして、、だからか、今の旦那の家族のやり方の違いに、私の中でも何が正解なのか分からず悩んでいます。なので、批判なく教えてほしいです🙇🙇
- ママリ(10歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
だんなさんとはコミュニケーションとれてますか?
わたしも集まりが嫌いなんでいきませんが、子供が行きたいときはだんながつれていきますよ

🧸
うちとも共感できる部分がたくさんあります😢
義母さんにちゃんと伝えられたのすごいです!
わたしは義実家(特に義母)嫌いで、たくさん揉めたしもう二度と会いたくないし子どもも会わせたくないです。でも夫はなんだかんだで子どもを会わせたがりますが…
やはり、お子さんが自分の意思で行動できるようになってきたらもうお子さん次第なのかな?とも思います。行きたくないなら行きたくないって言うでしょうし…
子どもにとってはおじいちゃんおばあちゃんなので、親のわたしが嫌いだからって子どもにも一方的に会わせないっていうのも違うのかな…と葛藤はしています💦
うちはまだ子どもたち小さいので子どもを守るためにもわたし抜きでは会わせませんが…(子どもを危険な目に合わせる人達なので)
-
ママリ
コメントありがとうございます。私も今回、揉めた?泣いて気持ちを伝えたのが二回目です。やはり、価値観の合わない家族で😭😭
確かに、今回の話し合いで、子供が行きたくないことは無理に参加しないようにすることを義母に伝えました。ただ、私が嫌だから、子供も私と同じように会わせないっていうのは違うということは、理解できました。ま。さんの意見に、共感しかないです。
なので、これからは、子供が参加したいなら、私も付き合うしかないかなと思うことにしました。最後まで、話を聞いて頂き、また共感して頂きありがとうございました。- 12月10日
ママリ
コメントありがとうございます。旦那とは、話し合いしていて、いつも旦那だけに参加してもらっています。ただ、子供が行きたい時は、私は心配性なこともあり私がいないところで、子供に何かあってからでは嫌で、子供が行きたくない、嫌でも必ずついていかないといけない状況でして…。はじめてのママリさんのお子さんは、何歳でしょうか?
はじめてのママリ🔰
うちは7歳と4歳娘ですよー。
ママリ
教えて頂きありがとうございます。やはり、小学生にもなると子供と旦那だけという方法もあるのですね。とても参考になりました!🙇✨✨
はじめてのママリ🔰
昔からだんながつれていってましたよ。
文面をみておもいましたが、もともと不安が強いタイプですか?
ママリ
そうだったんですね。
はい。子供が大事すぎて、、心配、不安性になりました。