
コメント

ダリルとメルル☺︎
聞いた事ないです。。ワイルドですね(笑)
最近はさん付けとかは聞きますけど。

ゆずP
元保育士ですが、呼び捨てはしません。ニックネームで呼ぶことはありますが、呼び捨ては絶対にないです。ニックネームでも「ちゃん」とかつけます。
親御さんが聞いたら、不愉快になりますよね💦それに、子どもが大きくなってきたら、お友だちを呼び捨てすることが普通になってしまいますよね。教育上、保育士も子どもに「○○ちゃん」「○○くん」て言うように声をかけるはずですし。
私個人の意見でいうと、そこの園には入れないですね💦
-
pon.co
コメントありがとうございます^^
ゆずPさんの仰るように、保護者側としてはあまりいい気はしないと思いました💦
見学の時も、あまりにも自然に呼び捨てだったので違和感がなかったのですが(°_°)💦
駅近で通いやすいと思ってたんですけど、候補から外そうか考えてしまいました( ; ; )- 10月18日

もちこ☆
はじめて聞きました。うちの子の保育園はチャン付けです。長い子とかはちょっと略してちゃん付けですよ。
-
pon.co
コメントありがとうございます^ ^
わたしも初めてでびっくりしました💦
普通は「ちゃん」「くん」ですよね(°_°)- 10月18日

yu-s
ちゃん付けでしたよ😁
凄いですね❗
-
pon.co
コメントありがとうございます(^ω^)
やっぱり、ちゃん付けが基本ですよね💦
保育士さんも皆すっぴんでワイルド?な感じだったので、そういう風土なのかなと…衝撃的でした^^;- 10月18日

ANA
初めて聞きました😅
うちが行ってるところはニックネームです。
田舎なので、自分が高校の時とか仲のいい先生に呼び捨てされたりはしてましたが、保育園でとなるとなかなかですね〜( ̄▽ ̄;)
-
pon.co
コメントありがとうございます^^
中高生にでもなれば愛着を持って呼び捨てとかありそうですよね)^o^(
保育園で呼び捨ては…自分の子供ですらちゃん付けなので抵抗あります😓- 10月18日

さぁ
こないだ、悪阻でやむを得ず無認可の保育園を利用した時にそうでした(>_<)わたしも教育関係の仕事をしていますが、子どもを呼び捨てなんて考えられなかったので、面食らってしまいました…(もちろん、無認可でもきちんとされてるところもあると思いますが)
今産前産後で入園している保育園は、お家での呼び名やなんて呼んだら良いのかを確認してくださり、(1歳児クラスなので。2歳児以降は名前プラスちゃん、くん)接し方も心なしか丁寧に見えます( ^ω^ )
親や祖父母が呼ぶのとはまた別ですので、わたしは先生から呼び捨てされるのは嫌だなぁと思いました(>_<)
-
pon.co
コメントありがとうございます✨
呼び捨てだったんですね💦やっぱりびっくりしちゃいますよね(;ω;)
やっぱり預け先でも親が呼んでる名前で接してもらいたいと思います😢
いくら保育園が近かったり綺麗でも、子供の接し方に納得できないと嫌ですね💦- 10月18日
-
さぁ
呼び捨てって、最近は親でも日常的にはしない人が多いかなぁと思いますし…(>_<)
親しみと捉えているのかなぁ…?
私立とのことでしたので、園長先生の方針なのかな?公立でしたら、恐らく子どもの人権問題とかになってくるほど、最近はうるさく言われます(>_<)親になって、改めて呼び方の重要さが分かりました(>_<)- 10月18日
-
pon.co
ネットで保育士さんの呼び捨てについて調べたら、「愛着を持って」とか「我が子のように接してる」等出てきますが…園の方針ならば、入所の前に説明がないと親御さんもびっくりしてしまいますよね💦
私立だったんですが、保育士さんは皆すっぴん+ジャージで、遊具もなくてシンプルな園でした^^;
それでも待機児童がいる園なので、人気なのかな?と。。
保育園選びって実際行かないとわからないことが多いですね💦- 10月18日

はる
近くの保育園の支援ルームにちょくちょく遊びに行っています。
同じお部屋で一時預かりもしているのですが、ずーっと一時預かり利用している子はたまぁに呼び捨てで呼ばれてますよ…(^o^;)
危ないところに、たたたたって走っていって、保育士さんから「あー!!○○ー!だめー!!」って感じですが。笑
-
pon.co
コメントありがとうございます😊✨
とっさに出てしまう呼び捨てならしょうがないですよね(๑´∀`๑) 💦
見学先ではすごくナチュラルに呼び捨てだったので、保護者の前ではどうなんだろうと色々思ってしまいました^^;- 10月18日
-
はる
ナチュラルは印象悪いですよね💦
勝手な思い込みですが、ベテランの保育士さんが呼び捨てする印象があります。
「慣れ」が変な方向に行ってるというか…(^o^;)- 10月18日
-
pon.co
あまりにも自然に呼び捨てで、見学が終わるまで違和感に気付きませんでした💦
案内してくださった保育士さんが主任の方だったんですけど、30前半くらいの若い方だったのでそこも驚きました(゚ω゚)
親としては、自分の子供を当然のように呼び捨てされるのは良い気がしないですよね。。- 10月18日
-
はる
若い方だったんですか!
いい気はしませんよね(^o^;)- 10月18日
-
pon.co
今回のことがあったので、残りの見学先では園での呼び方も確認したいと思います^^;- 10月19日

あやMAMA
沖縄で保育士をしています。
沖縄は逆に、〜さんなどをつけることの方が少ない気がします。行事などで名前を呼ぶときはちゃんとかくんはつけますが。。昔から人を下の名前で呼ぶのが普通なのでそのせいもあるかなーと思います。保護者との距離も近いです。
地域によって考え方や価値観が違いますね😳😳勉強になります🙏🏻
-
pon.co
あわわわわわ(((;꒪ꈊ꒪;)))遅くなってすみません💦
誤って既読にしておりました…💦
コメントありがとうございました^^
兄のお嫁さんが沖縄の方でして、確かにフランクというか友好的というか…ayanoさまのおっしゃるような、最初から壁を作らない県民性なのかなと思います✨- 11月9日
pon.co
コメントありがとうございます(^ω^)
わたしも衝撃的でした💦
やっぱりよくあることじゃないですよね😓