
コメント

はじめてのママリ🔰
その傾向はありますね…
うちの上の子発達障害、自閉症ともにグレーですが覚えるの頑張ってやってますよ!

トマトゼリー🐱&🐭
2歳9ヶ月で自閉スペクトラムの診断おりてます。
年少からようやく,就園できて通ってますが,心配だった運動会、踊りも覚えて,ちゃんと先生の指示についていってました。
自閉と言っても,幅広い凸凹個人差があるので,一概に正解はないと思ってます。
園の先生、療育、家庭、とみんなで協力してお子さんの成長を見守ってあげて下さい。
出来ない、ではなくまだよく分からないのでは?
少しずつ時間をかけて。
楽しいよってのを成功体験で積んでいくしかないのかなと。
-
はじめてのママリ🔰
年少さんから運動会もついて行ってるのすごいですね!!
うちの子は出来ないとか理解ができないというより、自分の意思でやらないという感じです。
周りを見て、今日はこんな事をしていた。〇〇くんはこんな事をしていた。とかは話してくれます。
でも私はやりたくない
と言います。
初めての事も家ではやるのに、幼稚園でできず、給食も食べたことはありません。マスクを取らないです。
やっぱり成功体験を積んでいくしかないですかね。親としては焦ってしまって😭良くないのは分かっているのですがイライラしてしまいます。- 12月6日
-
トマトゼリー🐱&🐭
なら、まだ楽しさに気付いていない、自分の世界がある、のかもしれないですね。
でも,しっかりお友達の名前を覚えて何をしていた,を伝えられるのは素晴らしいです✨
うちは,まだ同じクラスでも名前が覚えていない子います💦
周囲に馴染んで,集団行動ができるようになるのも大事だけど,お子さんの好きな物や事をとことん追求して自信に繋げるのも手かもしれないですよ!
お話はできているので,お子さんの気持ちを聞いてみるのも,今後のサポートのきっかけになるかもしれないですね😊
イライラする気持ち,すごくよく分かります😭
でも,わざとではないんですよね。
素直に自分らしい姿なんです。
だから,否定だけはしないで下さい。
分かります!
たったこれだけなのに,なんで?って思ってしまいます。
でも、親が否定してしまったら,お子さんの味方になる存在がいなくなってしまいます。
うちは,ラッキーだったのかもしれません。
早くから診断おりたので。
色々園から言われますが,だよね〜😂とか、ついに😂で、特性と捉えられるからです。
じゃあ,どうすればいいかな?と、自分の子供に合った対応を思案できるからです。
もちろん,園には伝えてあるので,きちんとこうして様子見てます,とか、ダメならこうしようと考えてます,って、先生にも協力を仰いでいます。
一人で抱え込まずに、頼れる存在は頼りまくって😊
最終は,お子さんが社会に馴染んで自立できる事✨
まだ診断おりてないので、方向性の違う回答かもしれませんが💦- 12月7日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
本当に毎日疲れますよね😭
お遊戯会を見て全員がちゃんと衣装も来て踊ってるのに何でウチの子だけ何も出来ないんだろう。なんで発達障害の子がウチに産まれたんだろうとか。
この子の将来は真っ暗なんじゃないか。いっそのこと2人で死んでしまおうか。とかメンタルが落ちてる時は最低な事を考えてしまう事もあります。
そうなんです。わざとじゃないんですよね。いいところを見つけて、褒めて伸ばして自信をつけてもらうしかないですよね😭
ちなみに園の先生はどんな風に協力して下さっていますか?
ウチの園は声かけくらいしかしてくれません。😭- 12月8日
-
トマトゼリー🐱&🐭
どうしても,周りの子と比べちゃいますよね😥
でも,嘆いても何もプラスにはならないんです。
私の場合,診断がおりた事で一筋の光が見えたようで安緒した人間です。
それまで,できる限り色々やって八方塞がりで…
ただ,診断おりて、方向性が見つかった✨と感じました😊
診断が出てるけど,自閉スペクトラムって,本当に個人差あるので,うちの子は、これは得意,こういった場面は手が出る、などなど、今まで支援センターやら家庭で大変だったポイントをお伝えして、切り替えのコツや難しい点を入園前に話してます。
先生は、全員を見つつも、息子にもできるように色々伝え方や対応も考慮して,園生活が楽しい場になるように努力してくださってます。
先生も,ご自身のお子様が発達障害あるので,それも功を奏してうまく対応して下さってます。
連絡帳でやりとりをし,家庭でも振り返ってもう一度,息子に話す事もしょっちゅうです。
やはり先生も,母の視点はわからないので、家で今こんな事を課題とし,何度も伝えてます,とか。
お迎えの時にも,今園でこんな事があって,お話してます、と教えてくださるので、家庭に持ち帰って、あらためてゆっくり子供に考えたり,気持ちを聞いたりの時間も取ってます。
園,家庭、療育で,問題の対応法が違えば,困るのはお子さんで,ここではこうって言われたのに,家じゃ違う…とかパニックの原因になりかねないので。
常に連携取ってます。- 12月8日
-
はじめてのママリ🔰
できる事をやって行くしかないですよね。
比べちゃいますが比べて治るわけでもないですもんね😭
先生が協力的なの羨ましいです。ウチは担任が22歳とかでめちゃくちゃ若くて、子どもを産んだ事がないような人が担任なのでなかなか、先生の引き出しが少ないんだろうなあと感じる事が多くて、、、
一生懸命やってくれてるっぽいですがこっちから発信がほとんどです。
年中さんでどこまで成長するか分かりませんが、あまり塞ぎ込まず連携してやる事やってみます。
ご丁寧にありがとうございました😊- 12月9日
-
トマトゼリー🐱&🐭
グッドアンサーありがとうございます。
若い担任の先生なんですね😥
副担任の先生も若い先生ですか?
なら、療育側とこういうときは、こう対応する様に統一してます!とか、先生を巻き込んじゃいましょ。
必ず成長しますよ✨
ただ,マイペースにゆっくりなだけで🥰
この一年で、息子もずいぶん成長しました😊
辛くなったら、ママリで愚痴ったり、療育の先生に悩みを言ってもいいんですよ!
一人で抱え込まないで下さいね😌- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
副担には若くはないです笑
補助の先生がほぼ付きっきり状態の時があるとは聞きましたがそれでもなかなか、、、娘は担任は好きなんですけどね、、なので余計にもっと引き出しがあればなーとか思ってしまいます笑
失礼ですが、、、
そうですね!こっちから色々お願いするしかないですね😭
あとはどれだけ娘が成長するか期待します!ありがとうございます😊- 12月11日

はじめてのママリ🔰
次女が自閉症なんですが、年少の時はほぼ主活動はやっていませんでした。
長女の友達でADHDの子がいますが、練習は嫌々やって衣装も着たくないと言っていたそうですが、本番は完璧にやっていました!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
いまは年中さんでしょうか?
年中さんになるとやらなければみたいな感覚は目覚めるのでしょうか?
何をやっているのかは分かっているのですが、恥ずかしい、やりたくない、私はやらないと言うスタンスで今まできてる感じです。- 12月6日
-
はじめてのママリ🔰
今は年長です。
年少で退園して週5で療育園に通っています。
目覚めるというよりもやらされてるって感が強いかもしれないです。楽しさがわかれば別ですが。
うちの子は、恥ずかしさとかよりもできないかもしれないから不安の気持ちが強いためやらないタイプです!完璧を求めるタイプに近いのかもしれないです。- 12月6日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
療育園に通われているのですね。ウチの子も週一で言っていますが、療育の方がすきみたいです。
やらされているというのも段々分かってやるようになるんですね。
楽しさって教えるの難しいですよね😭- 12月6日

ドレミファ♪
うちは自閉症傾向ですが
お遊戯のみはいけるみたいです
発達のためリトミックなど0歳からしてたのでそこは抵抗ないみたいです
自閉症の子は水好きな子多いです過敏あるかも知れないですね🤔
お遊戯の何が得意じゃないかで先生も少し配慮してくれる少しスムーズなんですけどね
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
自閉傾向の中でもこれはやるとか、その子によってあるのですね。
差し支えなければ、どのあたりが自閉症なのかお伺いしても宜しいでしょうか?
家族で海や川は行けるのですが、幼稚園となると何もしなくなります。園では歌は好きで誰よりも大きい声で歌うらしいですが、お遊戯会の本番はダメでした。- 12月6日
-
ドレミファ♪
うちは基本目があいません
感情が薄いので好きとかどっちがいいとかのコミュニケーションとりずらいです
あとは最近はADHDが見えてきてるのでどちらかというと落ち着きがないのでやはり園とかだと静かにする行動は苦手です
お遊戯みたいに音楽なる踊るという指示が明確なのは動きやすい(号令みたいに)
なんとなく察してみたいな
次は給食だねーとか片付けーお支度とか曖昧だと動けないです
お遊戯会だと何ができないですかね❓️
練習ならできた(本番の皆いるから嫌など)
そもそも踊りたくない(音が嫌など)
動きが苦手(誰かと手を繋ぐのが嫌など)
歌がお好きみたいなので音は平気そうですよね🤔- 12月6日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
やっぱり大きくなるに連れて特性がはっきり分かってくるんですかね。ウチの子も最近、集団行動に馴染めないのが如実に出てきました。
お遊戯会だとみんなと踊るのが恥ずかしい。手は繋ぎたくない。などと言います。立ち位置などは覚えるのが早いと担任が言っていましたが、振り付けは、一切しないみたいです。
制作も褒められるのが恥ずかしいとらしく、しないです。。。- 12月6日

みぃママ
うちの上の子は自閉症の診断がおりてます。
年少の時の運動会がその場にいられなくて1人でグラウンド周回してました(笑)
療育の先生に聞くと
「何していいか分からんからとりあえず走っとこう、みたいな感じじゃないですかね」
って言われました。
年長の今はなんとかその場にいて、踊りも形になってますがみんなよりワンテンポ遅いです。
なのでどっちにしろ目立ってますが。
年少の時は制作もできないわけではないですが、そもそも一斉指示なので聞けてなく後で個別に先生に聞いて、でも手先も不器用なのでうまくできなく泣いてしまったりとかあるあるでした。
今でも一斉指示は通りませんが、何となく周りを見ながらやってるみたいです。
年少の頃はできないのがすごく嫌だったみたいで、それなら元々やりたくないって言ってましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
年長さんになると成長して少しずつ理解ができるようになるのですね。
ウチの子は、何でやらないのかをまだ言葉にするのが難しいのかあまり言いません。
嫌だやりたくないばかりです。
体操服も着たこともないです。
家で何か自閉症が改善というか将来のためにやってたことってありますか?
私は幼稚園で制作とかしない分家でハサミをしたり、クッキー作ったりしてるのですが、作っていて意味あるのかなとか、私が義務っぽくなってきて辛くなってきて、、、子どもの将来が不安すぎて😭- 12月6日
-
みぃママ
家では特に何もしてないです。
ただ前もって予定を伝えておくとか、歩いて行く時はかなり時間より前に家を出るとかですね。
本人がスムーズに過ごせるように、それと親の私がしんどくならないように、の行動しかしてません。
週2回の療育に通ってるのでそれで色々してるからいいかなぁと思ってます。- 12月6日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
前もって予定を伝えるの大事ですよね。分かります。イレギュラーなことがあると泣きわめく事があるので、、😭
疲れますよね😭- 12月8日
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうですよね。
お子さんは療育とかいかれてますか?
うちの子はやらないと決めてるっぽくて、輪に入ろうともしません。
はじめてのママリ🔰
療育は通ってませんが通った方がいいかなと思ってます🤣💦
でも年少さんでやらなかった子も年長さんになると少しやるようになる子も居ましたよ!
幼稚園や保育園で先生から検査勧められてないですか?
はじめてのママリ🔰
ウチの子は入園して半年くらいで私が、ん?と思ったので役所の検査にいき、療育に通っています。
まだ小さすぎて病名が出ないと言われました。
私は自閉症では?とおもっています。
年少さんで出来なくても年長さんでやる子もいるのですね。ウチの子が踊ってるのが今の姿から想像できず、不安しかありません😭
はじめてのママリ🔰
年少さんですよね?
うちの子も年少の終わり(4歳になる前)くらいに検査して診断してもらいました!
診断がおりないと不安ですよね😓
子どもが何が得意で何が苦手かもわからないし。
はじめてのママリ🔰
そうです。年少さんです。
判断が付かないと不安です、、、どうこうことをやっていけばこの子のためになるのか分からずモヤモヤするばかりで、、😭