
コメント

ちーた
群馬ではないのですが、療育に通いたいなら保健センターなどの子育て相談からいくと話しやすいですよ😃
受給者証がいります。
療育は、発達に不安がある、遅延がある、などの子が通うところです。
ちーた
群馬ではないのですが、療育に通いたいなら保健センターなどの子育て相談からいくと話しやすいですよ😃
受給者証がいります。
療育は、発達に不安がある、遅延がある、などの子が通うところです。
「お出かけ」に関する質問
今月末サンリオピューロランドに行きたいんですが、 まったく無知すぎて😭とりあえずチケットとればいいですか😂? 朝早く行く予定ですが、着いたらとりあえず何をするべきでしょうか!笑 乗り物?パレード?とか何か整理…
みなさんならどちらの意見ですか🫨? いいね コメントおまちしてます! 小2の姪がいます 自転車の練習をするか否かで揉めてます😂 父 自転車に乗る必要がない、乗る時がないから 練習する必要もない 平日は学童、土日…
万博、持参する飲み物について!大人1人、子ども1人、10:00~19:00まで滞在します。 氷を入れた水筒×2、500㎖のペットボトル×4本持っていくつもりなのですが多すぎるでしょうか?
お出かけ人気の質問ランキング
ばたこ
コメントありがとうございます✨
保健センターには相談に通っていたのですが私の仕事の都合で今は少し行けずにいました💦
やはりそこに相談なんですね‼️ありがとうございます。
もうひとつ教えていただきたいんですが…保育園や幼稚園とは別に通うんですか?
今度新しく出来る施設は平日9時から(何時までかは忘れてしまいました😭)とか書いてあったんです。もしかして保育園としても通えるの?かなぁと💦違うんですかね😅
ちーた
保健センターか、うちの自治体は障がい者福祉センターというところもあって、そこでも話聞いてくれました😃
療育は、集団療育と個別療育があって、時間もそれぞれ様々なんです。
保育園のように、9~14時みたいにやって集団生活を支えるってところもあるし、1時間くらいで個別のみやるところもあります🤔
どこに通うかは、お子さんがどんな特性があってどんなところが合うかっていうのも大きなポイントです。
集団生活できるけど制作や工作などが苦手という子もいるし、みんなとの集まりでじっとできない離れてしまうって子もいますし。
療育園として、保育園や幼稚園のように通うこともできるんですが、あとはその子が療育がどのくらい必要か?っていうのもあります。
週5で通ったほうがいい子もいるし、週1~2日のみ療育で他の日は保育園や幼稚園と併用してる子もいます(うちの子は併用してます)。
保育園や幼稚園いくと、周りの子達に刺激されて吸収してくるものはとても多いです😊
大きくなってくると(年少以上とか)、保育園へいって、夕方(15時や16時とか)個別療育いったりっていうパターンもあります🙆
ほんと様々です😃
あとは親子通園なのか単独通園かっていうところもありますよ!
ばたこ
詳しくありがとうございます😭✨
とても助かります‼️
療育ってよく聞くのですが、保育園、幼稚園終わったあとに行くのって本人も親も大変じゃないか?なら普通に保育園として通えるのかな?とか考えていました。
様々なんですね。
親子で通う場合もあるのですね‼️
いつも話を聞いてくれた市の方に1度相談してから施設の見学に行ってみようかな?と思います。
施設の見学を丁度募集してたのです!
ちーた
保育園後の療育は、結構大変です😅💦
保育園でのお昼寝しっかりしないと、療育いってても集中できないことも多々あります😂
そうですね!
施設でも受給者証で通えるところは多いので、たぶん見学でありますか?とか聞かれると思います。
市のほうで発行手続きしてもらえそうですっていうだけでも、かなり話進むと思いますよ😊
もうお持ちでしたらすみません💦
グッドアンサーありがとうございます😊
ばたこ
そうですよね💦
そうでなくても集中力が無い方なので…
保育園に通いだして落ち着いた部分もあるのですが、まだ気になる部分もあって😭
シングルなので相談する旦那さんもいないし…つい考えてしまっています。
なので詳しく教えて頂いて助かりました✨ありがとうございます✨
市の方もまだ様子見という感じでしたので受給者証とかはないんです。保育園の先生も大丈夫!みたいな感じの先生と『お母さんが気になるなら…』と言った感じでハッキリしなくて💦絶対行った方がいい!とかなら決断できるのですが…グレーの子も多いと聞きますし…やっぱり気になるなら聞きにだけでも行っとこうかな!とかモヤモヤしてました。
ちーた
保育園の先生も、はっきりではない言い方するので悩ましいですよね😭💦
わたしの考えでは、悩んだら一度話を聞きに行ったほうがいいと思います😃
確かに療育ではグレーの子のほうが多いです。
療育は、障害があるから通うわけではなく、親が子供のためにできることを一緒に探す場だと思っています。
癇癪したり、うろうろしてしまったり、なにかができない…
そのときに、親が子供のためになにができるのか?どんな言葉かけをすればいいのか?
親のアプローチを変えるだけで子供は違った行動をとったりします。
それは障害あるなし関係ないです。
うちの子は療育通い出してもう1年半以上経ちますが、ほんとに親が勉強になること多いです。
施設の見学も、きっと無駄にはならないと思います😊
通うか通わないかはまだわからないかもしれませんが、迷ううちはいろんな方の話を聞くのもいいと思います😃
もちろん、ママリでもオッケーだと思いますし!
ばたこ
ベテランの先生なので《子供なんてそんなもの》みたいに言ってくれるんですよね💦
明後日時間があるのでまずは電話で問い合わせて見ようかな?って思います✨
それすごく思います‼️子供の為になるようにしてあげたいというか、親が出来ることを今のうちにしておいてあげたい、本人が生きずらくないように…とか考えちゃいます。元旦那が発達障害があるのかな?って私勝手に思ってて…この人生きずらそうだなぁと…そうはなって欲しくなくて…
もう結構長く通っているのですね‼️
経験者の方の話を聞けると本当に励みになります✨
ちーた
そういう言い方されるとモヤモヤしてしまいますよねー💦💦
うんうん、とっても気持ちわかります!!
いま気付いたんだから、いまやれることやってあげたいですよね🙏
あとから、あーあのときやっとけばっていう後悔をしたくないです。
調べたり話聞いたり、絶対無駄じゃないと思うんです。
結果必要なかったとしても、子供のために費やしたものは親にとっても子にとってもどこかで財産になるはずです🙆
後悔はどんなことしても将来あるかもしれないけど、後悔するかもって思いながら進むのとはちょっと違いますよね。
元旦那さんそうだったんですね😔
そういう方などが周りにいて実感すると、考え方も変わりますよね…
ばたこ
気にしないように言ってくれるんだろうけど…気になりますしね😅
共感ありがとうございます❣️
あのときやっておけばという後悔はしたくないですね💦
今できることをやりたいです✨
元旦那は離婚してから良くしてくれるから(正直どうでもいいんですけど笑)息子の父親だし悪く言いたくないんですけど《ん?》って思うところがちょいちょいあって…似ないで欲しいなぁと😫
息子は最近癇癪が酷くて…年齢的なものなのかもですけど、やっぱり周りの子とは違うのかなぁと…
話聞いてくださってありがとうございます‼️
すみっこ
こんばんは🌃
その後いかがでしょうか?
ちーたさん横からすみません🙇♀️💦💦
今息子は療育の親子通所に通い半年が経ちました❗
こどもサークルさん気になっていました👂✨
単独で通わせようと思ってますが、その後どうかなぁと思いコメントさせていただきました❗
ばたこ
こんばんは✨
うちは保健センターに相談に行ったのですが、とりあえず必要ないと判断されました💦
なので特になにもしてないんです…
すみっこ
こんばんは🌃
そうだったんですね✨
わざわざお返事ありがとうございました💗
ばたこ
お役に立てなくて申し訳ございません💦
3歳半検診?でなにか指摘されたらまた相談してくださいって言われました‼️