※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

ふるさと納税の実質自己負担は2000円で手に入るか、手続きは難しいかどうか知りたいですか?

今更ですがふるさと納税って本当にお得なんですか?詳しい方いますか?
調べると実質自己負担は2000円で手に入るとか見たんですが本当ですか?
手続きとかは難しくないでしょうか?

コメント

あき

ふるさと納税は、簡単に言えば、来年払う住民税を先に払うことで、手数料2,000円でお肉やお米、日用品が手に入るお得な制度です☺️✨
ただし、いくら納税できるかは、年収によるので、そこは様々です。

手続きは、5つの自治体までなら、ワンストップ制度を活用でき、紙一枚を送るだけなので難しくはありません🙆‍♀️✨

興味があれば収入の多い方で、ふるさと納税シミュレーションをしてみるといいかもですね☺️✨いくらくらい納税できるか、出てきます!

  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます😊
    シュミレーションしてみたらこんな感じで出たんですけど、65700円得をするってことでしょうか?🤔

    • 12月5日
  • あき

    あき

    あくまでシミュレーションで正確な金額ではないので、実際にはこの金額の9割くらいで納税した方がいいです☺️✨多くなってしまった場合、ただの寄附になってしまうので😅
    私なら60,000円くらいにしておきますね!

    60,000円分、その金額分得をするかというよりは、返礼品をもらえるので、2000円でお肉やお米を貰えてお得って感じですね🤔

    ただし、住宅ローン控除や医療費控除で確定申告をする際は、ワンストップ制度が使えず、確定申告で申請することになるので注意してくださいね☺️

    • 12月5日
  • ママリ

    ママリ

    2000円でそれ以上のものが買えるってことですねー!
    え〜なるほど、そんな注意点があったんですね😳
    理解できました!めっちゃわかりやすくありがとうございます💕

    • 12月5日
  • あき

    あき

    もし、もっと詳しく知りたいなって場合はYouTubeがわかりやすいので一応貼っておきますね☺️
    もし今年やる場合は、もう12月なので、お早めをお勧めします◎1月10日までにワンストップ制度の書類を送らないといけないので✨

    • 12月5日
  • ママリ

    ママリ

    YouTube見てみます!!
    ありがとうございます😊

    • 12月5日
はじめてのママリ🔰

絶対お得です。
返礼品は2000円以上の価値がありますし。
けど、節税ではないので注意ですよ!
ただ単に税金を納めるだけは嫌なので😅

  • ママリ

    ママリ

    普通に買ったら2000円以上するものが2000円で買えるってことですね!だんだんわかってきました😅
    節税ではないので注意というのはどういうことでしょうか?😣

    • 12月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    簡単に、年収500万円なら約5万円寄付できます(簡単に言ってるので実際は詳細なシミュレーションした方が良いですよ)2000円の手数料で、50000円分寄付できるので
    お肉やらフルーツやらいろいろもらえます!
    税金が減るわけではないと言うことです(^^)
    実際には前払いで税金を納めてる感じです。
    なので、住民税が減ったとかではないことは注意です。
    買えるということではなくて、本来自分が住んでる市に納めるはずだった税金を他の市に収めたかわりに
    その市からお礼として商品が送られてくるよって制度です^_^

    • 12月5日
  • ママリ

    ママリ

    2000円でお礼として送られてくるものが高価なものが多くて2000円以上するから実際得をするってことですかね?!
    たぶんわかったような気がします😂
    ご丁寧にありがとうございます😊!

    • 12月5日
るー

税金を払う事に変わりはないので節税というわけではないです。
「うちの市町村に税金を払ってくれる代わりにお礼の品物(返礼品)をあげますよー」って制度です。

商品にしても、返礼率は3割以下って決まりがあるので、例えば1万円以下のものを三万円で買うって感じなので、ママリさんだと6万円分買ったとしても届く商品は高くても2万円程度の商品です。
例を写真に乗せたので見てみて下さい。一袋千円ちょっとで買えるものが二つで11000円、これで自己負担二千円取られてたらほぼ意味ないですよね?なので、買う商品は結構考える必要があります🤔

手続きは簡単です!

  • ママリ

    ママリ

    え、そんな落とし穴もあるんですね😳だからみなさん高級なお肉とか高価なものを選ばれてるんですね!
    じゃあ私の場合だと、6万円で買って届くものが定価2万円ぐらいだな〜とわかればお得、定価2000円とかで買えるものならやる意味なし!ってことで合ってますか?!

    • 12月5日
  • るー

    るー

    そうです!ただ、何件買っても自己負担2000円は変わらないので、上のオムツも、6回買えば実質2000円でオムツが12袋買える事になります!

    だから、欲しいものが5万円で済んじゃった時に、残りの一万円はこういうオムツのような生活必需品に使うのも手ですね😃
    生活必需品はスーパーでの価格が分かってる分、計算しやすいので、ちゃんと考えたら損する事はないです!

    • 12月5日
  • ママリ

    ママリ

    そういうことですね!!
    詳しくありがとうございます😊

    • 12月5日
うはこ

ふるさと納税をしない場合、自分の住んでいる自治体に納税しますが、もちろん返礼品など貰えなくてただ納税するだけなので😅
どうせ納税しなきゃならないなら、返礼品貰えるなんてお得😍という感じですね💦
なので、2000円以上のお品物が頂けるなら、お得だと思いますよ😊

  • ママリ

    ママリ

    確かにそう考えるとわかりやすいです!お得ですね☺️

    • 12月5日
はじめてのママリ🔰

内容は皆さんの書いてる通りです!
私の場合、返礼品は必ず必要なものをもらって、そのものを購入する必要を節約してるイメージで活用してます😊お米とか、年末年始の実家用のお年賀(手土産)とか。←父親がお酒好きなのでこだわり系のものを選んだり…
お肉も頼みますが、切り落としのお得なものを選んで小分けにして、それを食べる日は食費が下がるので節約、みたいなイメージです!みみっちいですが…けど間違いなく節約になるし、美味しいもので節約できるのでいいなって思います😊
返礼品で嗜好品(高級スイーツとかお高いご飯の友とか)を頼みすぎると、幸せではありますがお得か?と考えるとお得ではあるけど節約にはあまりならなかったりはします。が、生活の潤いになるのでそれはそれでアリです🥰

  • ママリ

    ママリ

    そうなんです!私もどちらかというとその考えで節約のためにやりたいので高級スイーツとか本当は必要ないものだとうーんという感じで🤔たまにはいいですけどね!
    やっぱりお米とかいいですかね✨

    • 12月5日