※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
メ & ア
子育て・グッズ

バイリンガル・マルチリンガル教育について、効果や影響、決まったやり方などについてお聞きしたいです。何歳頃に影響が現れるでしょうか。

バイリンガルの教育についてです。
今はグローバル社会といいますので、皆さんのご家庭ではバイリンガル、またはマルチリンガルで育てる方のやり方と意見などお伺いしたいです。
決まってるやりかたとかありますか?また、その効果や影響はだいたい何歳頃わかるのでしょうか?

よろしくお願いします。

コメント

ままたん➰

早すぎる外国語教育は母国語とと外国語が混在してしまい基本である母国語の習得がおろそかになるらしいですよ。
結果、子どもの発達によくないらしいです。
外国語教育するなら基本である母国語の習得がしっかりできてからの方がいいらしいですー!

  • メ & ア

    メ & ア

    コメントありがとうございます(*^^*)
    それは確かに聞いたことがありますね。
    でもうちの子は生活の拠点はあくまでも日本なので日本語には問題ないでしょうと思いまして、、、
    保育園からは日本人が行く学校になるので日本語の教育はずっとありまして、それを受けながら英語などの外国語を身につけることもダメですかね?
    何か難しいですよね〜

    • 10月19日
  • ままたん➰

    ままたん➰

    お住まいが海外ですか??
    それとも、ハーフさんとかですか??
    ハーフさんだったり、海外住みだったり特別な環境の場合はまた話がちがってくるのかもしれませんが、
    普通に日本にすんでて両親も日本の方の場合はやはり、まずは母国語の習得が先の方がいいらしいです。
    臨床発達の先生が言ってることなので、割りと、確証あると思います!
    母国語の習得ができてからの早期教育ならば問題ないと思いますよ!

    • 10月19日
  • メ & ア

    メ & ア

    私自身は海外に住んだことがあるので、おかげで他国の言葉は自然にできるようになりました。
    でも、今の生活ですと、海外在住になることは恐らくないと思いますので、日本を拠点として生活していくと思います。
    インターナショナルスクールとかの外国式の学校へ行かせるよりも普通に日本人たちが通ってる学校に行かせるので、子供の日本語教育にはきっと問題ないと思います。
    だからこそ、家庭内では日本語以外の言葉をよく使って、自然に日本語以外も身につけさせたいです。
    難しいかと思いますが、やり続けてみたら悪い結果にはならないだろと思い、とりあえずやってみます。(*^^*)

    • 10月21日
初夏がいちばん好き

私自身がバイリンガルです◡̈
英語と日本語でネイティヴです。

主人の仕事上、娘も海外で育つことになるだろうと予想しているのでバイリンガルに育てたいと思っています。

今はまだ赤ちゃんなので私が1日で決まった時間だけ英語で話しかけるようにしています。あとは少し大きくなったらディズニー映画は英語で見せてあげたり、英語の歌を聴かせたりして耳を慣れさせてあげたいなと思ってます💡

  • メ & ア

    メ & ア

    コメントありがとうございます。
    私も日本語以外に他の言葉も不自由なく使えてます。
    今は日本にいますが、週に決まってる日に英語だけ話しかけてます。きちんとその言葉を身につけさせるために、私はそのルールをずっと守りながらやり続けてます。
    プレッシャーなしに、会話よりもとりあえず外国語の音楽とテレビを中心に聞かせたり見させたりしてます。
    まだ子供が1歳未満で全く言葉もできていませんが、ずっとやり続けることが一番大事だと思ってますので、このまま続けてみて、三年後の我が子の成長と成果が楽しみです。

    • 10月21日
yukkan

私自身がバイリンガルです。
英語と日本語です。

きちんとした環境で英語と日本語両方を同時に学んでいかないと、両方が低レベルになります。

現に、私は英語の方が日本語より強いです。日本に住んでるのに笑
日本に住んでて高度の英語力はなんの役にたちませんよね笑
だったら日本語をもっときちんと学んでおくべきでした。

両方を同時にきちんと基礎から学ばせられないなら、やはり一つに絞った方が今後のためだと思います!

  • メ & ア

    メ & ア

    コメントありがとうございます。
    私の周りにもそういう方がいますよ。日本にいるけれど、英語の方をよく使うというか、英語の方が強いみたいです。
    うちの子はまだ9ヶ月なので今はわかりませんが、10年後、20年後の日本なら英語を普通に要求されてるんじゃないかと思いまして、

    • 10月19日
  • メ & ア

    メ & ア

    それなら、しっかりと英語などをしっかり習ったらいつか役に立つんじゃないなとおもいますが、どうですかね?

    • 10月19日
ゼノビア

バイリンガルに育てる予定です。
旦那は英語ネイティヴなので英語だけで話しかけ私は日本語だけで赤ちゃんに話しかけます。

周りはバイリンガルやマルチリンガルが多い環境なのでどう育てられたの?と私もよく聞いてまわりましたが、やはり特定の人が特定の言語を子供に話しかけていました。
そんなことして子供は混乱しないの?と聞きましたが子供はちゃんと聞き分けているそうです。
バイリンガルではなくただ英語を習っている4歳の姪っ子は私達夫婦が2人で英語を話している時既に「何で英語で話しているの?」と聞いてきたのでバイリンガルに育てるともっと早い時期から聞き分けの能力があると思います。

  • メ & ア

    メ & ア

    親は片方が日本語以外のネイティヴがいればとても強い環境になりますよね!
    周りにも欧米人と結婚して、ハーフの子持ちの友人がいますので、彼らの家庭を見ると、子供たちは自然に英語を身につけていて、ちゃんと聞き分けているみたいです。
    やはり、それも大事だと思いますね!
    とても参考になりました。
    ありがとうございます。

    • 10月19日
ぐみみ

うちは私が英語を話すので、息子にも英語を習得してもらいたいと思っています。

ですが、生活の拠点はあくまで日本なので、あまり幼い頃からガッツリやろうとは思っていません。

日本で生活している以上、感情の細かい部分を日本語で言い表せる必要があるので、感情がグングン育っている今は日本語の豊かな表現を大切にしたいと思っています。

ただ、歌や絵本などの遊びにはさりげなく英語を取り入れています。

息子は英語の音やリズムが好きみたいで、「本読もうか?」と言うと、自分でお気に入りの英語の絵本を持ってきたり、テレビで英語が流れると笑いながら見ていたり、英語に対する反応はいいです。

今の時期はこれで十分かなーと思っています。

  • メ & ア

    メ & ア

    コメントありがとうございます。
    我が子もまだ一歳未満なので、今のところは同じく音楽と絵本などが中心ですね。
    一歳過ぎてから少しずつやり方を変えていきますが、やめることなく、やり続けていこうと思っています。(*^^*)

    • 10月21日