
9ヵ月の娘がうどんを吐いてしまい、心配です。飲み込みが早く、つぶして飲ませたいが、うまくできません。どうしたらいいでしょうか。
カテ違いでしたらすいません。
生後9ヵ月の娘のことで質問させてください。
最近3回食になりよくうどんをあげるのですが、今日咳をした勢いで食べたうどんを吐いてしまいました。
吐いたのをみるとほぼうどんも人参も原型のままでした。
飲み込んでいるようなのですが、胃にも負担がかかりそうですし、どうにかつぶして飲み込んで欲しいです😭😭
なるべくゆっくりあげるようにしてますが、早くしろと怒ったりします。
まだうどんははやいのでしょうか。
うまくすりつぷしてたべさせるには、どうしたらいいですか?
- ayapi0526(9歳)

ママリ
歯は生えていますか⁇
奥歯が生えていないと上手にすり潰すのは難しいかなぁ…と思いました。
うちの娘は歯が生えるのが遅く、クッタクタに煮たうどんをザクザク切ってあげています。
9ヶ月頃なんてほんと細かく切ってましたよ(^^)人参も細かい千切りで、消化に問題ない程に切ってました!

桃々ママ
9か月の頃はまだ結構小さな刻み食かペーストに近い感じでしたね〜。3回食になって大変でしょう。うちもそうでした。早くしろと怒ることは無かったですね〜。まだ一人では食べれないので、食べさせていたので、ペースはほぼこちらにあったからですね。
ペーストにしやすいかぼちゃ、人参などを柔らかくなるまで茹でて、100均とかにある小さなすり鉢で潰してやってました。小麦類はアレルギーが心配だったので、1歳過ぎてやってましたよ。

ままりぃ〜
すり潰すと言うより
煮込み過ぎるくらいがいいですよ(*´ω`*)
おばーちゃんでも食べれるくらい
クタクタな感じならいいと思います✨

やーこ
私は離乳食の時期はベビーフードにかなり頼ってました。たまに自分で作る事もありましたが。。ベビーフードの柔らかさを参考にしたりしてました。うどんはくつくつに似たり、細かく刻んだりしてました。

さぁmama
バナナの硬さを参考にと言われました💡
なので、角切りですが、私が食べてみて、舌と上顎で簡単に潰せるくらいにしています。

ママリ
うちも丸飲みしちゃうのが悩みで支援センターで相談したらバナナくらいの柔らかさで少し大きめにしてあげるといいと聞きました。固いと潰せず飲んでしまうみたいです。
早くしろとうちも怒ります。つかみ食べさせると怒ることが少ないのでバナナを細長くして食べさせたり噛む練習をしています。
コメント