
妊娠中の小学校教師が、安全対策を求めるも理解されず困っています。
これってマタハラですか?
某小学校に勤務しています。今妊娠7wに入りました。
まだ安定期に入っはいませんが、一応関係する職員の方々には妊娠したことを伝えています。
【本題】
現在1年生を担任しているのですが、体育では鉄棒や、ボールを使った運動をします。もちろん妊娠が発覚してからは鉄棒を実際にやって見せるというのは避けましたが、この前ボール運動をしていた際、ボールがお腹に飛んできました。間一髪でボールを受け止めましたが、こういうことが続くのは本当に怖いなと思います。
それを管理職に相談し、補助をつけて欲しい。もしくは、同じ学年の先生と交換授業にしてもらいたいとお願いしたところ
「口頭で伝えれば大丈夫でしょ?妊娠は病気じゃないんだから、なんとかなるでしょ?それにまだ安定してないから、本当に妊娠してるか分からないところもあるし。」と全く掛け合ってくれませんでした。
妊娠を知っている他の先生から、「さっきボール使って体育してたけど平気!?」と驚かれ…この事実を伝えると、わたしから伝えてあげるといって、補助をつけてあげて欲しいと言ってくれたみたいなのですが、結果は同じで。もはや悲しいです。
こんな学校ばかりなんでしょうか?わたしの友人は、補助をつけてもらえたという話を聞いているので、やはりこの管理職がやばいんですかね?
同業の方、同じ経験されてる方がいらしたら、ぜひアドバイスをお願いします。
- ホノカ
コメント

🌱
管理職の人、頭おかしいです😡
「妊娠は病気じゃない」の使い方間違えてる!
他の先生たちが味方でよかったです。
もっと上の人にも、相談した方がいいと思います!

はじめてのママリ🔰
補助?というのがどんな感じかわからないですが、上司の理解なさすぎです。。小学生が投げるボールって結構勢いあって、それがお腹にあたるって考えただけで怖いですよね😭
-
ホノカ
色々なやり方があるみたいなのですが…
そのやり方の一つに、担任をもってない先生に子供たちに声をかけてもらったり、お手本をやってもらったり、子供たちの補助をしてもらえたりすることもあるそうです🥲全くその希望は見えませんが…本当怖いです。。- 12月4日
-
はじめてのママリ🔰
主治医に言って母権連絡カードとか活用できませんか?
- 12月4日

ゆな
私は管理職に恵まれていたなと思うのですが、2回流産していた(2回とも初期なので仕方ないことですが)ことを管理職も知っていたのと、担任じゃなかったこともあり、初期から結構気にかけて、旗振りなども他の職員にしてくれたりと色々とと声をかけてくれたり、配慮がしてくれました🥺
7wでも病院でちゃんと確認してもらった後ですよね?本当に妊娠してるか分からないって「えっ🙄?」って思いました💦
補助をつけられるのってもしかしたら時期的にまだ難しいのかなと感じたので、まずは学年で2クラス合同体育にするなど学年内で相談してみてはどうですか?
前任校では妊娠した先生の体育の補助がつくまでは学年の先生が心配してそんなふうにしてました!むしろそれを校長に報告したりはしてなかったかもです🤔
-
ホノカ
悲しいことに、全く理解のない管理職なんです。そのせいで、妊婦ではないですが、二人ほどパワハラで療休に入り辞めてしまいました。そのせいで今人手不足ということもあり…この前つわりが酷く休んだら、「人が足りないから極力療休取るとかはやめていただけると💦」と言われる始末😭終わってますよね。
学年の先生もあまりアンテナが高くない人たちなので、全くそこら辺は気にして無さそうですが。。とりあえず、合同体育、もしくは交換授業でやってもらえないか主任にも相談してみようと思います!ありがうございます!!- 12月4日
-
ゆな
え、具合悪くて休んでるのにそんなこと言ってくるとか有り得ないです!そんな管理職の下で働くなんてストレスやばいですね。ほんとお疲れさまです💦
学年とか周りに子育て経験ある人がいると色々気づいてもらえるんですけどね😓
私も独身のときはあまり気付けなかったので💦- 12月4日

はじめてのママリ🔰
それは理解があまりにも無いですね😢冷たい言葉に怒りも覚えます😠管理職として酷すぎです😠
一年生は何クラスかありますか?主任の先生から具体的に案を持って管理職に伝えてもらうのはどうでしょうか。交換授業も可能だと思いますし
、授業内容によっては合同体育にしてもらうこともできると思います。妊娠は病気じゃないからって!!安定してないからこそ大事にしないといけないのに😢教職員組合は強いところですか?組合の先生から言ってもらうのもありかもしれないです💦私の地域は規定で体育は必要に応じて補助の先生をつけることができるように決められていたと思います✨そのあたりの妊娠した際使える規定も確認してみるといいかもしれません😢うろ覚えですみません😣💦
お体大事にしてくださいね🙏
-
ホノカ
そうなんすよ!安定してないからこそ大事にしなきゃいけない時期なんじゃないの?と。言ってること矛盾してて大丈夫?と思ってしまいます。
他の先生たちの中には、結婚も出産も経験してないから、気持ちが分からないんじゃない?と言う方もいるのですが、管理職という立場なのにも関わらず、もしそんな私情を持ち込んでるとしたら、それはそれでありえないと思いますし…
組合、そこまで強い学校ではないですが、組合の上の先生に相談するのもありだと思いました!アドバイスありがとうございます🙇♀️!!- 12月4日

ママリ
その管理職やばいです。マタハラで訴えてもいいくらいですよね。
そんな管理職いることにびっくりです。
管理職とは校長のことですか?教頭(副校長)? もしくは二人ともですか?
片方が変だったらもう片方に言ってみてはどうですか?
私は今年は専科ですが、担任を持ってたときは妊娠3ヶ月前にはみんなに伝えてもらって体育代替の先生にお願いしました。(校長が自らそう言ってくれました)
外にも出なくていいって言われたくらいです。
この前までやってた妊娠してた先生も合同体育にしてもらってたので、
学年主任に相談して今後のことをお願いした方がいいですね💦
-
ホノカ
もうほんっとうにそういった恵まれた管理職と出会ってみたいです😭理解のカケラもない管理職二人なので、わたしの学校に来る先生みんな「この学校はやばい」と言います。笑
主任に、合同体育お願いしてみようと思います。ありがとうございました!!- 12月4日

ぽん
教員で、1年担任してます。
今日が産休前ラスト出勤です。
教職なんて、妊娠の休暇等も、すごく手厚いのに、管理職やばすぎです。ガッツリマタハラになりますよ。
体育の代替教員だってつけられるはずです。(都道府県によるのでしょうか。東京都は体育代替という制度?があります。)私はなかなか人が見つからず、しばらくとなりのクラスの先生と授業を交換して、体育やって貰ってました。
安定期前が大事な時期ですから。
お大事にしてください!
-
ホノカ
初っ端、代替教員は無理!と言われました🥲わたしの学校妊婦二人いるのに来てもらえないの!?と思いましたが…
やはり授業の交換も考えられますよね!主任に相談してみます!(主任も理解に欠けるところがあり不安ですが…)- 12月4日

ままいまりん
私も教員をしています。大変でしたね…😨管理職や古い考えの人はいまだにいるので困りますよね💧
教職員メンタルヘルスに連絡するのもありですし、養護教諭がこういうとき力になってくれることもあります!私は常に妊娠時は養護教諭に助けて貰っていました💦自分と赤ちゃんを守れるのはご自身だけです!どんどん他の方を巻き込んで良い環境にしてもらっちゃいましょう!応援しています!
-
ホノカ
養護教諭の先生、とても優しいので、わたしもこれからどんどん相談していこうと思います😭
そうですね、環境を作っていくのも自分だと思って頑張ります!ありがとうございます🙇♀️!!- 12月4日

yu-10
私も教員です。
私の場合は、7週の時に管理職に妊娠のことを伝えました。産婦人科の先生に、診断書を書いていただき出しました。
伝えた翌日から、体育は管理職や空いている先生がしてくださるようになりました。今は,体育代替の先生が来てくださっています。
友達は、学年の先生にT1をしていただき、自分が補助をしてるって言ってました。
管理職に言ってくれそうな先輩の先生に相談して、一緒に言ってもらうのはどうですか?
大事な時期なので、体を大切にしてくださいね。
ホノカ
「妊婦は病気じゃない」って言われた瞬間、あ、もうだめだこの人とほとほと呆れかえりました。いろんな先生に相談して、周りから固めていこうと思います。
コメントありがとうございました🙇♀️!