※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さあちゃん
子育て・グッズ

旦那がトゥレット症候群で、娘が真似て笑う。ストレスが溜まっている。娘が理解する時は?

旦那がトゥレット症候群で、昔から
「うるさい」と「おっぱい」を無意識に連呼するのを見て見ぬふりをしてきましたが、
最近娘がそれをふざけて真似るようになりました。

娘には、パパはわざとじゃないから真似しないでね。
と言い聞かせますが、

パパが言った後にすぐに笑いながら真似します。

私も相当ストレスが溜まっています。

障害だから仕方ないんですが、娘がも理解する時が来るのでしょうか。

コメント

チックタック

理解する時は必ず来ると思います。
ただそれがいい方向にいくかはわかりません。
親や兄弟の障害を理解して周りにも話せて色んな人に理解してもらおうって思える子もいれば

恥ずかしいからパパは運動会や授業参観来ないでね
友達に会わせたくない
と思う子もいると思います😢

はじめてのママリ🔰

旦那さんの障害の説明はしてますか?
どのような障害があり、人体にどのように作用し、なぜそのような言動をするのか
障害に対してきちんと説明していますか?
説明して理解していれば笑う事はないと思います
息子は茶化すことはしないです
笑ったり意識してしまうと余計チックが出ると思います
その事も伝えて「協力」もお願いしてみたらどうでしょう 2歳8ヶ月なら理解できます、難しくてもきちんと説明し、分からない言葉はそこで教えるといいと思います

s♡mama

長男が時々音声チックになるので、少しだけお気持ちわかります。
たぶんいつかは理解する時が来ると思いますが、4歳の息子でも時々真似をしたりするのでしばらくは言い聞かせ続けるしかないのかなと思います😢

ストレスも溜まるし精神的にもやられますよね💦息子も初めてチックが出た頃は私も精神的に参ってしまって主治医に泣きながら電話しました😭
主治医がその気持ちを汲み取ってくれたのと、音声チックだったら日常に支障が出るということで、すぐに薬を出してくれました😢

はじめてのママリ

私も全く同じ状態です。ストレス溜まりますよね。本当に。
娘はまだ小さいのでわかってませんがこれから喋れるようになってきたら真似したりするんだろうな…そしてそれを聞いてまた旦那も悪化しそうだなと憂鬱です。