※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

支援センターでの出来事に不安を感じている女性がいます。息子が遊びたい気持ちを抑えられず泣いたり、他の子と遊び方が違うことに悩んでいます。周囲の反応に敏感になり、自分の子育てに自信を失ってしまった様子です。

モヤモヤするので吐き出させてください。

支援センターに行って来ました。
今日は親子体操などもある日で初めは自由に遊んでいましたが、
体操の時間なのでオモチャを片付けることになりました。


息子はまだオモチャで遊びたくて気持ちの切り替えができずギャン泣きしました…
思い通りにいかないとギャン泣きなのでもうお片付けの時間だよ、
体操終わったら遊べるよとなだめてましたが抱っこから反り返ってギャン泣き💦

見かねた親子体操の先生がお母さん遊びながらで良いよ~
好きなオモチャ持っておいで~っと息子に言ってくれました。

そのあと息子はオモチャ持ちながら
上機嫌で親子体操をやって無事に過ごすことができました。

その後、今度は手形をとってくれる遊びになり、
息子は待ち時間に近くにあるオモチャをポイポイ投げて遊んでいました…

私がダメだよ!など声をかけていると、
先生は、お母さん良いから好きにやらせて大丈夫よ!と言われました。

息子は勢いよく投げて楽しそうだけど、他の子に当たりそうで冷や冷やしたし、他のお母さんに当たっちゃってすみません💦ってなるし内心もう辞めて~!って泣きそうでした。

帰り際に息子と同じくらい月齢の女の子のお母さんに激しく遊びますね、
男の子だと遊び方違いますねと言われました。
その女の子は大人しくて何をするにもお母さんと一緒、お母さんの話をちゃんと聞ける子です。

女の子のお母さんも悪気なくて言っているのは分かります。

でも、今日の私にはギャン泣きさせてかわいそうなことをしてる、好きにやらせないで我慢させて泣かせるお母さん…、

周りに合わせて遊べない子なんですねと言われたように感じてしまいました。

子供ができないのは自分のせいのような気がして、自分の事を言われているような気がして…
こんな思考になってしまう自分もすごく嫌で…モヤモヤした気持ちになってしまいました…。


遊び方ややることがダイナミックで暴れん坊でも 成長してるな、元気だなと思って過ごしてきました。
まだ、言うことを聞かなくても仕方ないけど、ちゃんと説明はして分かるようにしていこうと思ってます。

今日の支援センターでの出来事で元々子育てに不安で自信ないのに益々自信なくなりました。
ちゃんと育てられてないのかなと思ったら息子に申し訳ないし、
なんだか情けない気持ちになって帰ってきました。

今、夜泣きで起きた息子をなだめて寝顔みてたら涙が止まりません…。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈

🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ゆずゆず🔰

私は女の子を育てた経験がありませんが、私自身がかなりのお転婆だったそうです。
おもちゃの取り合いになり本物のヤカンを掴んで、お友達の顔に殴り掛かり血が出てしまったこともあったらしいのです…。
男の子だから。とか、他の子に合わせられないから。とか、私も気にはしますが個性です。
欲求は大切だと思うし、子供に最大限色んなことをさせてあげられてるなら素敵なお母さんだと思います✨

deleted user

うちの娘もそのお嬢さんのような大人しい子でした。
だから初めて支援センターで男の子のダイナミックで元気に遊ぶ姿にビックリしました😳
悪気なくというか、本当にそのままの意味であって、「ギャン泣きさせて可哀想」とか「周りに合わせて遊べない子」なんて意図はなかったと思います。
遊びがダイナミックですね!元気ですね!ママの方が大変ですね💦
そんな感じだと思うのですが、そんなふうに感じてしまったということは、もしかしたらそのお母さんの言い方に何か含みがあるように感じられたのかな?とも思いました。

はじめてのママリ🔰

うちの子も男の子で全く同じで子育てサロン行った時の事思い出しました…癇癪も酷かったのですが、、、ベビーパークの体験レッスン行ってみたりしたらだんだん言うことを聞いてくれるようになってきました。
合う合わないはあると思いますが、私は気が楽になりましたよー。

しゃち🔰

単純に思いっきり遊べる姿が羨ましかったのでは?と思います。私の娘も家以外では大人しいタイプで、のびのびと自分を解放して遊ぶ子を見ると羨ましかった記憶があります。

はじめてのママリ🔰

ひとり遊びが出来て、自分のが今何をしたいかを泣くことで表現できるなんて、いい子だと思います☺️
本当に危ない時はしっかりママが止めてくれてるから思いっきり遊べてるのでは?

何をするにもママと一緒の大人しいこは、逆にひとり遊びができない、引っ込み思案、お友達できるかな.....とかの悩みがあったりするんじゃないかなぁ。

危ないことを止めることは悪いことではないし、じゃあ「この子好きなことさせないと泣いちゃうんでどーもすみませーん!」って止めもせず放っておくママさんがいたら周囲の方は「大丈夫よー好きなおもちゃで遊ばせてあげて〜」とは言わない気がします。

周りが暖かく許してくれて、お母さんはしっかり見守って....何も間違ってないと感じました。

はじめてのママリ🔰

普通のような気がします。子どもってその周りの環境を少しずつ学んで、そこに合わせて行っていると思うので、初めてなら本当に普通の子だなと思います。
先生もおもちゃ出していいよというのは、場に慣れさせるためにおもちゃで安心させただけだと思うんですけどね…。

今までに何人も見ましたけど、男の子だから、女の子だからということはないと思います。それまでお子さんが主体的に遊んでくることができた、ママがそれを許容できるだけの器を持っているってことなので、私はとてもすごいことだと思います。
単純にその女の子のママさんと女の子は、そこに慣れているというか、みんなで順番にするということを学んだだけなので、悪気はないにしろ「そんな言い方しなくてもなぁ」って感じです😅

月齢がいくつくらいなのかわかりませんが、こちらのママさんはお子さんにやっていいことと悪いことはちゃんと区別して注意してるみたいですし、子供のやりたい事を許容しながらもよく頑張っていらっしゃるなという印象です。
自信を取り戻してほしいなぁって思います😊

アジサイ

多分この女の子のお母さんは女の子のママなりに男の子のママさんのご苦労を労ったまでだと思いますよ。場面で女の子だって男の子よりも甘えん坊だったりよく泣いたりするので、大変だったりしますし。でも大変で言うこと聞いてくれないとどうしようもなく自分が惨めになりますよね。この女の子ママも同じ経験があるんだと思いますよ。お母さん頑張ってるよね!頑張ろうね!大丈夫大丈夫!そんな時もあるよ!そんな気持ちだと思いますよ。
そう、大丈夫大丈夫!周りが何を思うかなんて考えなくていいんですよね。

私も自分に言い聞かせてます。頑張りましょ!

ととろじじ

女の子だから、男の子だからっことはないと思います😊
息子さんは好きな遊びや、今はこれで遊びたい、などきちんと自分の気持ちを表現できてるんだなと思いました。
楽しく遊んでたのに大人の決めた体操の時間でおもちゃを片付けられたらなかなか気持ち切り変えられなくても仕方ないのかなと思います。
小さいうちから周りに合わせて、空気読んでいるよりもママが見てる中で自由に思いっきり遊べるのはママさんがいつもしっかり見てくれてるからだと思います!!
自信持って過ごしてほしいです!!

ゆっこり

一歳3ヶ月の息子がいます。
毎日支援センターで遊んでいますが、いつも息子はおもちゃを投げたり、お友達から奪ったり、噛みつこうとしたりとヒヤヒヤします。周りの子と自分の子を比べると、落ち着きのなさや激しさに不安になることもあります。
でも支援センターの先生や、そこで会うお母さんたちは息子をみて優しい言葉をかけてくれます。"上手に投げれるね、すごいね""同じもので遊びたいよね"とか。その言葉に救われました。たまたま自分が気にしていることをストレートに言われると辛いですよね。でもみんなが同じように感じているわけではありません。
私は、子どもの欲求に応えてあげられるお母さんと先生の対応を褒めたいです!
おもちゃで上手に遊びながら体操できてたね!すごいね!と息子さんにその場で会えたら伝えていたと思います。

はじめてのママリ🔰

わかります、わかります。
遊びに行ってる筈なのに、辛くて泣きたくなる気持ち😂😂😂
私は支援センター行くの辞めたり、混む公園は避けたりした時期もありました!
息子はthe自由人で、今も周りが当たり前にやることを嫌がったり。お友達もなかなか出来ないし集団行動嫌い。
こだわりが人一倍強い性格のようです😂

お母さま日々お疲れ様です😌💓世間から見ると少数派かもですが、ここにも同じ思いをしてる母おります(笑)
息子さんに注いだ分、悩んだ分、我が子の身になると信じてのんびりやりましょう✨

ぽん

うちの娘はまだ小さく、女の子ですが、いつも男の子並み、月齢以上の馬力があると、助産師さん達から言われています。声もデカイし、動ける限りで必死にアピール(笑)
男の子だから、女の子だからって関係ないと思います!まだ小さい子どもですし、子供の個性も様々ですから、体操教室への参加ひとつにしても、参加の仕方も先生が許容してくださるなら、色々あって良いのではないでしょうか(^^)

大人しく座っている子どもが良い子!発達が良い!訳ではなく、もしかしたら、人間関係で緊張が高い子…興味関心が薄い子…自主性が低い子…といった個性をお持ちなのかもしれません。それはそれでまた可愛い子ですが。

主様のお子さんは、興味関心が高く、探求心が高く、大勢の中でも自分の心を守りながら動ける子…等等ちゃーんと育っているのではないでしょうか( ˘͈ ᵕ ˘͈ )

ちなみに、わたしが通っている教室で、おもちゃ片付けずにドタドタやっていたのは女の子でしたが、周りも朗らかに見守っていましたよ!

はちこ

うちの息子も今投げることが楽しい時期で声の掛け方に悩んでいたところです。ボールならいいけど、他の物となると怪我につながるし。。。でもダメダメ言いたくない、「そっと置いて欲しいな」と動作一つ一つに音をつけて(オノマトペが小さい子には伝わりやすいです。)望ましい行動をやってみせるようにしはじめました。本当に危険な時はダメとはっきり言うし、遊び方によっては止めますが、うちの息子はとにかくダイナミックに遊ぶことが楽しい時期なので寄り添って一緒に楽しむことにしました。その方が私自身も楽です😁

みんなと同じじゃないといけない、という気持ちになってしまいますが、保育園ではないし支援センターなのでできることから、できる時には集団の中に入ってみるという風でいいと思いますよ😊

うちの息子も支援センターでみんなで楽器を鳴らしみようという遊びで、「みんなと」に興味は湧かず、何か楽しいこの場所といった感じでふらふらして留まってました笑 支援センターの先生は「参加できたね」と褒めてくれて、落ち込みましたが私自身も保育士なので自分も同じようにそれぞれにできたことを、楽しめていたことを褒めたり認めたりしていたかと思います。

お母さんなりにお子さんの姿をしっかり捉えて関わり方を考えてみえて素晴らしいと思います🌈

rio

むしろ長女が赤ちゃんの時に男の子ママに同じようなこと言ってしまった気が……(pωq`)
質問者様の求められる回答とは違うとは思いますが、私だったらちょっとした世間話の気分で話しただけだったので、もしお相手のママさんがそんなふうに思ってたら…

でも多分、ご自身でも分析されてますけど、自信がないと思ってる所、今日やっちゃったなと思ってるところを話題にされたから、そのように感じられたのですよね?
だとしたら、きっともっと自信もっていいと思います!
長女の赤ちゃん返りの時に助産師さんから言われましたが、「悩んでるってことはちゃんとお子さんと向き合ってる証拠。それだけで自信もっていいし、ちゃんといい方に行くよ」と言われたことあります。
悩んでる、考えてる、どうにもならなくてイライラしちゃう、それすらちゃんと向き合ってる証拠なんですよ!だから少なくともご自分を責めないでくださいね。

さくらんぼ

ありますよね〜😅
私の子は女の子なので、そういう言われ方は経験ないですが…
育児してると、どんな言い方されても自分が責められてる気になるというか…この気持ちはなんなんでしょうね〜💦
いつかそう思わなくて済む日が来るんでしょうか…😂

ままはる

激しくや、違うって表現がネガティブな印象をあたえたのかもしれませんね。
そのお母さんは投稿者さんが気にしてると感じて、ここは遊ぶとこだし、いろんな子がいて当然だから気にしないで、っていう思いも込めれてたのかも!
私も砂場でよその女の子に頭から砂かけられたことがあり、その子のお母さんにめちゃくちゃ謝られましたけど、ほんと大丈夫だから、気にしないでって思いました。笑

はじめてのママリ🔰

うちは男女いますが女子はやっぱり大人しく遊べるしよく聞けます。
男は、、、全然です。笑
まぁ年齢もあると思いますが上2人にここまで手を焼いた事はないとよく思います。笑

みー

私もまさにそんな感じです。
イヤイヤ期+赤ちゃん返りがあるので何にグズっているのか分からないこともあります。
それでも幼稚園に入る前になるべく同じぐらいのお友達と練習がてら遊べるように…と思って、ほぼ毎日児童館に通っています。

先生方も子供の行動だったりイヤイヤに慣れていますし、そこまで思い詰めなくて大丈夫ですよ!
遊びに来ている人も
みんな同じぐらいの子供がいるママですから!
文句を言われるわけではないですし。
私も赤ちゃん連れで走り回ってるし、大変そうだね。とかよく言われますが、その分周りの人は私の行動も子供のことも見てくれててありがたいな。と思ってます。
よく変化にも気がついてくれますし。

自分の子供がお友達のおもちゃを横取りしてしまったり、他のママにぶつかってしまったら謝ればいいんです。
子供のやったことに責任は勿論ありますが、子供が遊ぶところで子供のしたことに本気で怒る人なんていないですからね!笑

ママもお子さんも少しずつ練習していけばいいんですよ!
少しずつ周りと仲良くなれていけたらいいですね☺️

はじめてのママリ🔰

おっとりしてるマイペースな娘を持つ母です。
お子さんの元気いっぱいに遊ぶ姿が羨ましいです!!!!お母さんからしたらひやひやすることもあるしああ、わたしの育て方が…って思うことも多いとおもいますが、元気がなにより!自分の気持ちに正直になれてお母さんに甘えられるとってもいい関係性だと思います!もしも同じ場にいたら元気いっぱいで自分の気持ちを正直に出せていいなぁーってニコニコしちゃいます!羨ましい気持ちでいっぱいです!!

\♡︎/

うちの末っ子は、女の子ですが全然おとなしくないし逆に主さんのお子さんみたいに投げたり思い通りに行かないとギャン泣き反り返るし床でエクソシスト並みにブリッジしながらギャン泣きです、、、

色んな子がいてみんな同じなわけないです😆✨
主さん、自信持ってください🤩✨👍

Kiimama

うちの1歳10ヶ月の息子も
似ていますーー!!
男の子だからダイナミックだねって言われることも多くて
頭下げてばかり。
わたしも辛くなって泣いていたこともありましたが、
これも成長だし、個性。
今だけだと思っています。
プラスに考えたら
『すみません』
『ありがとうございます』
を人よりたくさんいうかもしれないけど、その言葉でみんなが助けてくれる。
と思うようにしました。
楽観的すぎるかもしれないですが、そう思うと少し楽になって、息子の個性も受け入れられるようになりました。
最近言葉が増えてきたら少し落ち着いてきたように感じます。
今だけ。今だけ。と思って
手を焼かせてくれる息子と向き合っています。
元気な子は手を焼いただけかわいいです!一緒に乗りこえましょうね(^^)

あすまま🌼

全く悪気がないのかどうかは
わかりませんが、そう言われると
悲しい気持ちになりますよね……
うちも息子が激しめな感じだったのと
他の子は既に保育園など行ってて
集団生活をしていたので周りに
多少合わせるってこと出来てますが、
家にいて家族とだけの生活。だけだと
そうなっても仕方ないかなって思います…
それは子育てが間違ってるとか、
質問者さんが悪いとかでは全くないですよ!!🥺
わたしは有難いことに男の子、女の子
両方の育児が出来てますが、
娘はお兄ちゃんが遊び相手なので
結構やんちゃで激しめです!!💦
全く大人しいとかないです…
でも絵本の読み聞かせとかは
好きみたいで大人しく聞いてます!
個人差があるし、ましてや支援センターでいつも楽しく遊んでいるのに今日はだめ。みたいな感じだったんですよね?💦
息子さんもなんでだ〜😭😭😭って感じだったんじゃないですかね😊
子育てをしていく中で支援センターで
出会ったママさんみたいな人はこれから
まだまだ出会うと思います!!💦
子育てって人それぞれ違うと思いますし
不安にならなくてもいいと思いますよ😊

るい

うちは女の子ですがダイナミックに遊んでました…笑
最初は協調性がない子なのかと心配してましたが子供だから仕方ない!と思うようにしました😂保育園に行ってから少しだけ協調性が身についた気がします!

xxemi

うちの息子も絶賛イヤイヤ期で他の方に迷惑をかけてしまってるなとか言うこと聞かない=躾出来てないと自己嫌悪になったりします💦

興味を持ったものに対して集中力を育てる大事な時期だと保健士さんに言われて少し気持ちが救われました✨
活発なのも個性だし、立派な成長過程だと👏🏻

すう

そう言われた事はないですが、私も育児に不安しかないし自信はないです😭

集中力もなくすぐ違うことをしたがる息子。
専業主婦なので保育園には通わないので幼稚園でうまくやっていけるのか今から不安です。でもたぶんそんなものだろうという楽観主義でもあります(笑)

やりたいことはずっとやっていたいし、大人が「次はあれするよ!」って聞いてくれるような切り替えはまだできないかなと。

うちも男の子なので女の子達と比べると激しい遊びかなと思いますよね🤤

不安しかない育児、他の人の一言が重く響くこともありますね😞
でも、おもちゃで人を叩くわけじゃない。投げたら人に当たる事を嬉々としているわけじゃない。
確かに謝らなければならないのはママの役目ですし、可能であれば避けたいですよね😭

お利口さん=いい子ではないと思っています。
ヤンチャで人に迷惑をかけるかもしれないけどそれが子どもなんじゃないでしょうか?
「ごめんなさい」を覚えられたら私はいい子だなって思います。

いや、そうであればいいなと思います🤣

3kids♡

私も同じこと言われたことありますよ〜😂

その子の性格によると思いますが男の子はほんとすごい!😂
支援センターにいるのも男の子おおくないです?
私は疲れさせたいって感じで行ってますが他の子より落ち着きないし身体も大きいから力も強い…やることがパワフルすぎてみんなからすごいねって言われますよー😂笑笑

最初は気になりましたがだんだんみんなも慣れてくと思います😂

女の子も育ててますが息子とは違うなって思いますもんwww

はじめてのママリ🔰

お母さんが自己嫌悪になるのではなく、割り切って捉えてみてはどうでしょうか?
まだ小さいうちは切り替えができず、癇癪を起こすお子さんは沢山いらっしゃると思います。
知らない方に言われたなら尚更、うちの子男の子なんでダイナミックなんです〜て軽く返して流してしまうほうがラクですよ。
親子体操もお子さまが楽しく参加できたならそれでいいのではないでしょうか。😊
お母さんは、お子さんを見守って危ないことはきちんと伝えることが出来ているなら間違っていないです。
みんな育児に迷いはあるものですが思い悩まず頑張りましょう〜

まーたん

自分の娘も似たような感じだから気持ち分かります!でも悪意があって言ってるつもりは全く無いと思います。そんなに気にすることでは無いと思います^ ^お母さんもリフレッシュできる事ができれば息抜きしてくださいっ!

生チョコ

大丈夫大丈夫!
深く考える事はないです。
うちは男の子と女の子がいますが、性格は逆ですよー笑
個々の性格だから気にしない気にしない!

きらら

うちのの息子も支援センターで言うことを聞いてくれません😂

片付けの時間だからと言いきかけてもギャン泣き。
帰る支度から逃げ出してまだおもちゃに向かっていく。
周りの子は自分で靴をはいてお母さんについていくのにな。

またある日はおやつの時間じゃないのにスタッフさんが持っているおやつを見つけ出してくれくれ攻撃。
他の子のおやつやおもちゃも取り放題です😂

育てにくい子?なのかなと落ち込むこともあります。でも私が諦めてコミュニティを狭めたら息子のしつけにならないと思ってたまにはセンターに行きます。
4月には保育園に入るので、お友達を傷つけたりしないようにしつけをがんばります💪

あろはす

私も似た経験をしました。

保育園でも優等生タイプの子とスイミングが一緒で。うちの子は問題児タイプ。発達遅延か発達障害の疑いもあって。

○○君は出来るようになるのが早いですねと私が言うと4月生まれだからですよ。
うちの子が5月生まれとは知らずに悪気もなく応えるママ。1ヶ月しか違わないのにこの差は何?

発達遅延も障害も無くなってほしいよ。障害が個性って言うけど私の中ではそうは思えず。

どうしても比べてしまって。障害を背負って生きていく子供が私なんかより大変なのにね。

🍎

うちの長男も手はつながない、皆んな座ってる時も1人走り回って全然言うこと聞かず、「大変だねー。」「やんちゃだねー。」とたくさん言われ続けてきました💦モヤっとした事も、何でうちの子だけ言うこと聞いてくれないの…😭と泣けた事もあるのですが、3歳頃から椅子にも座れる。手もつなぐ、弟達に危ないことは注意してくれるしっかりしたお兄ちゃんになりました。
時がきたら落ち着くのだと知り、次男からは何にも心配がなくなりました😂

でも気にしてる事言われると傷つく気持ちめちゃくちゃわかります😭
相手の方は悪い意味で言ってるわけじゃないんですけどね😭

今よく言われるのは「男の子3人だなんて大変だねー!尊敬しちゃう!」と言われます🤣

ぴーたん

うちは1歳10ヶ月の女の子ですが言うことなんて聞きゃしないです笑
支援センター行けば小さい子もなぎ倒す勢いで突進し占領し遊ぶ暴君…でも子供ってそんなもんだと思ってます(もちろん悪いことしたら叱るし他の子への配慮はしてます)

気にせずいきましょうっ!!

なつみ

そもそもそこまで落ち込めるほどお子さんのこと考えてあげられてる事自体素敵な親!!
私がもし支援センターで同じような子を見ていたら、確かに「やんちゃだねー!」とか「元気いっぱいだねー!」とか声を掛けていると思います。でもそれは嫌味じゃなくて子供として素晴らしいって意味だし、次また会ったら絶対声掛けて友達になると思います(^-^)
親の心のコンディションで周りの言葉に一喜一憂する気持ちはすごーくわかりますが、なにしろお子さんの第一の理解者であるならそれでいいんじゃないですかね?
お子さんはおもちゃで楽しく遊んでるし、嫌だけどお片付けのことも学んでいくし、なにより大好きな親と一緒に遊べることが一番の幸せだと思います!
なにか思うことがあった日は寝顔見て切なくなるのすごくわかります😂そうやって親側も子育て経験値を上げていきましょう✨

ママリ

お子さんがいくつかわかりませんが、うちの子も激しいですよ(笑)
支援センターではお気に入りの車のおもちゃからスタートし、最近はおままごとで遊んでいます(笑)

元気な証拠じゃないですか🎶
まだそのおもちゃで遊んでいたかったんだよね😊
ポイポイ楽しいんだよね😊
走るようにもなったので危なくないようにだけ見守ってますが、あとは好きにさせてます。

「激しく遊びますね、男の子だと遊び方違いますね」
ちょっと言い方が、ん?って思ったけど、女の子だって激しい子は激しいし、元気に遊んでたらそれでオッケーじゃないかな👍️
この前なんてうちの子より下の月齢の女の子、チェーンのおもちゃとか勢いよくポイしてましたよ(笑)

うちの子はプレイヤイヤ期で、自分の思い通りに出来ないと泣きわめきます。まだ小さいしまわりに合わせて遊ぶなんてまだまだ出来ないですよ。
おともだちのことよく見たりしてどんどんいろんなこと吸収していくと思います。
全然気にしなくていいと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰

こんばんわ、子供が自由に遊べるところが支援センターなので
あんまり他の子と比べなくても大丈夫ですよ😃家の子供もよく支援センターに通っていましたが、なかなかまわりの子供達のようにわいかず、困ったちゃんでした、でも、支援センターの先生達はプロなので、上手く
その子の個性を伸ばしてくれるので、自信をなくさないで下さいね☺️

ミカエル

女の子だから大人しい、男の子だから騒がしいわけではないと思います。
上の子は大人しいというよりおてんばでした。
下の子はとても元気で活発です(^^;)
私も他の子と比べたらキリがないので比べなくていいと思います!

はじめてのママリ

お気持ちよくわかります。
支援センターで楽しく過ごすはずが、周りに気を使いすぎて、なんだか疲れて帰る日が私もありました。
でも大丈夫です。皆通る道かもしれないです。

泣いてる子どもをあやすお母さんに、何か助け舟をと思うのに、いざ場面に遭遇しても何も出来なかった経験もあります。

何気ない言葉でお母さんを傷つけたらどうしようと考えてしまうのです。

周りの方には一生懸命なママに映ったと思います。
自分を責めなくて大丈夫です。

辛い気持ちをそっと包んで、甘いものを食べて自分に優しくしましょう。私も悩みのない日はないですけど、そうやって過ごしていこうと思います^_^

たまママリ🔰

いったい何歳のお子さんの事を話してるんでしょうか(´・ω・`)?

1歳以上の男の子さんには良くある事じゃないでしょうかぁ。

本当に元気な男の子は自爆で大怪我を結構します。
5歳でも…。

だんごむし

お疲れ様でした!
支援センターにおでかけしたって事が
もうどれだけ大変で凄いことか!ですよ。

頭では子どもだからとわかっていても
周りと違うと不安になりますよね。
また、人に怪我させちゃうかもとかよくあって
ほんとヒヤヒヤします💦
そこで叱らなければ周りの方の目にも
どううつるのかと思ってしまいますし。
うちの息子も1歳から3歳半くらいまでは
癇癪のピークでどこに行っても
周りに心配そうな目で見られていました😂
「すごいですね…🙄」と驚かれたり笑
でもね〜大人しいかどうかは
男の子だからとかはちょっと
違う気がするなーと思います。
相手のママさんもそんなつもりで
言ったんではないと思いますが、
単にその同じくらいの月齢のお母様は
あなたに合わなかっただけですよ。
私の周りでは大人しくて自分の意思が薄く
それで悩んでいる親御さんもおられました。なので
人間なので男の子らしさとか女の子らしさ
とかはあると思うんですけど、
もうもともとの性格もありますし
ママがどう関わろうとこの時期そんな
変わらないんじゃないかな。
時間よりも内容を重視して切り替えていく子だったり
こだわりを持って取り組める子だったり。

切り替えができないとか悪いふうに
見えると思うんですが、実はそうだけ
ではなくて他の視点があるんですよね。
やりたいことや自分の意志を
思いっきり出せるって信頼や愛情が
無いと、できませんよね。なので
お子さんのその時の今の感情を
受け入れるといいかも知れません。
その表現方法をママがマイナスな感情だけで
受け取っているのはお互いに悲しいです。
ママ、とりあえず子連れで支援センターに
行った自分を褒めてあげて、そして
なにかご褒美しましょう!で、
お子さん抱きしめて笑いかけてあげて!
泣きわめいても周りに何言われても
わが子ってかわいいよね〜!💕
その気持ちがあればじゅうぶんですよ*\(^o^)/*

みき

私も元気に遊ぶ男の子ママにそのように言ってしまったことがあります💦
でも主さんが思っているような気持ちでは無く、何か話しかけたい‼️って気持ちで話しかけてました!
「大変ですね」とかは何様って感じで違う気がするし、、。
オモチャ投げた先をちゃんと見ていたり、体操の時間に合わせようとする姿は好感しかありません!!全然我慢させてるとか思わないですよ!
同じ月齢の子のママ同士、スルーするよりお話したかったんだと思います。

私の1人目の子もピッタリくっついてる女の子だったんですが、ピッタリくっつかれてると全然周りのママと会話のきっかけつかめないんですよね💦むしろ輪の中に突入していく元気な子、すみません〜と謝りながらそこで会話の輪が発生しているママ、羨ましかったです😊

今は3人のママですが、支援センターのグズグズはお互い様だと思っているので、気にしなくていいと思います(^^)自分の子のグズグズはイライラしちゃうけど、他人の子のグズグズは可愛い(小さい子だと特に❤️)し、みんな同じなんだな〜って安心してます😊

はじめてのママリ🔰

私は男兄弟で育って、保育園の迎えしてた時他の男の子は元気でしたよ。「パーンチ!」とやって来たり、でもそんなもんですよ。
祖母も母も子どもは元気いっぱいが当たり前と。私も気にしません、友達の息子とも追いかけっこしたりしてましたよ。嫌味なお母さんはほっとこう。たまたまその子が大人しいだけだし、果たしてずっと大人しくできてるかはその場限りではわからないですよ。
あなたの息子にはあなたしか合わない。あなたがそばにいるから甘えて元気いっぱいで遊べるんですよ。
そのお母さんでは器が足りなそうなのでのびのびと育てられませんね。

 ままちやん

3人子供がいますが、同じ腹から生まれてきたのに1人目の長女は比較的物分りのいい子だったのですが、2人目3人目の男子達は、まぁ〜騒ぎます(笑)2人目になんかは本当に手がかかります。夜泣きや夜驚症、癇癪こだわりが強いなど、、、3人目はお調子者です。(笑)お子さん人それぞれ個性があるからママは大変かもしれないですが、ちゃんと向き合ってて素晴らしいママだと思います。

おさる

長男がまだ未就園児だった頃、姉妹のママに同じ事言われた経験あります。
しかも「私には男の子は育てられないなぁー」とも言われました。
もうその人とは疎遠になりましたけど。
悪気はなかったとしても、言われた方は落ち込みますよね。
わかります、わかります。
ただ、我が家には末っ子長女がいますが、そんなことを言われた長男の何倍も激しいです。笑
これは男の子だからとか女の子だからとか関係ないですよー。
なんなら次男のほうが大人しいですよ。
性格ですね。

そんな長男もちゃんとした?小学生になりました!
幼稚園に入ったらまた変わりますし、自信なくす必要はないと思います!

大丈夫です!

はじめてのママリ🔰

うちの子も女の子ですが似たような感じでしたよ💦絵本の読み聞かせ時間や体操の時もおもちゃから離れなかったり離さなかったり💦先生にもよく遊びながらで大丈夫だよ~と何度声をかけてもらった事か😅男の子でも女の子でも同じですよ😊大丈夫!!我が家のおてんば娘もなんだかんだいやいやしながらもお友達と遊んだり刺激もらいながら少しずつ成長してます。私もよく子供に申し訳ない…自分が情けない…って落ち込むこともありますが元気に健康で育ってくれてるから良しとしよう!!と開き直ってます(笑) そして 思いつめた時はママリに救われてます😂一緒に良い意味で肩の力抜いて進んでいきましょう!

ママリ

支援センター本当に色んな方がいます。今日はいい人達ばかりで良かったって思う日もあれば、息子がニコニコ他のお母さんに笑いかけても無視をする人もいます😥またうちは男の子ですが、女の子に寄っていくとそのお母さんは何も言わず無言。でも次別の女の子が寄っていくと可愛い🥰とか話しかけてました😥本当に色んな人がいて、凹む時もあるけど、いい人も多いので、また子供の為に行ってみるかーと自分を奮い立たせて通っています😅

ちょこら

その女の子のお母さんは全く悪気ないとおもいますよ。むしろフォローしてあげたんじゃないかと。。それをそんな風に悪気のある捉え方をするひとがいるのにびっくりします。。

りんちょむ

男の子女の子は関係ないかと思いますが、女の子のママの目線からしたら、もしかしたらお話するきっかけが欲しかったのかな?と思いました☺️

私も
あのママに話しかけたいなー
とか、
分かる分かる!うちもあるなぁ〜!
と思って勇気を出していざ話しかけてみたけど、緊張してしまって言葉が足りなかった。。
誤解されてないかな??💦
と後から心配になる事があります😅

特に支援センターに行かれてる方なら、お友達が欲しいとか、顔見知りになりたいって気持ち少なからずあると思うので☺︎
そこまで深い意味はなかったんだと思いますよ😊

私も息子を保育園に入れるまでは、アレコレ気にしてしまってましたが、次第に息子の個性を受け止められるようになってきました!
まだまだ不安だらけですが、ママはみんな同じ気持ちだと知ると少し安心できます♡

せっかく勇気を出して支援センターに行けたんですから、回数重ねて顔見知りとかできたらきっと感覚変わるんじゃないかな?✨

deleted user

なんか、うちの長男とタイプが似てるお子さんなので私もこのママさんの気持ちがよく分かります。

みなさんおっしゃる通りに、女の子のママに悪気はなかったのだと思いますが、周りはちゃんと先生のお話をママと一緒に聞けるのに、自分の子は聞けないのは何か発達に問題があるのかなとかこの前の段階できっと沢山悩んでたんじゃないかなぁ…

大勢の場にいくと余計に現状を目の当たりにして、悩んでしまったりネガティブになるんですよね。

そして、多分ママも真面目で他の人に迷惑をかけちゃいけないって考えすぎちゃうのかな。女の子だからとか男の子だからとか、そういう問題をこのママは言ってるんじゃないとおもいます。

くーちゃん

投稿読んで、長男がまだ1歳くらいの頃、赤ちゃんだった次男連れて、児童館行ったときのことを鮮明に思い出しました。みんなで絵本の読み聞かせとかがあっても、周りと合わせず、自分の好きなおもちゃでひたすら遊んでるような子で、いまもさらにヒートアップした傍若無人な2歳です😂
次男は長男とは別で一人遊びをひっそりと楽しんでるタイプで全く逆です🤣
同じ兄弟でもかなり個体差ありますから、他人はもっと差がありますし、なんなら性別もやはり多少は個体差に関係してるんで、気にすることはないです!
公園とかいっても
女の子は砂場で友達ままごとしていて
男の子はすべり台から車のおもちゃをすべらせるとかそれ楽しい?みたいなのを永遠にループして遊んでたりします🤣🤣

deleted user

特に深い意味ないで言ったと思いますよ。男の子は遊びが激しかったりやんちゃだったりする世間のイメージ通りなんだな〰️って感じとってそのまま言葉にしただけなので全然主さんが気に病むことないと思います。
わたしもたまに女の子の親に対して(うちの子は男の子です)大人しく遊べるんですね〰️(うちの息子と違って大人しく遊べて羨ましいな〰️的な意味です)なんて世間話的な感じで話しかけたりしますが、もしかしたらその発言で不快な思いをさせているのかと思うと気をつけないとなと思いました。

はじめてのママリ🔰

わー!!同じことありました🤣

私も支援センターで女の子のママに全く同じ事言われました笑笑

でも私はそこまで気にしてなかったのですが
言われてみれば、なんだかちょっとモヤモヤしますね🤣🤣💦

もちこ🔰

うちも上の子二人が男の子です!
たまに、男の子でも大人しい子見かけたり‥女の子でも活発な子を見かけたりします😂

比較的にうちも周りよりいつも活発で最初は頭を抱えてましたが‥
好奇心豊富で、意地悪をしなければよしにしました!

周りの子と比べるのをやめてからの方が気持ちは楽になりました!

もちろん子供とのマイルールを決めて、いいと思ったことは取り入れてますが🙂

これは違う!人にとやかや言われる筋はないと思った事はスルーしてます😂

毎日子供と向き合っているのは自分だし、ちゃんと悩んで向き合って頑張っているのだから!自信をもっていいと思います🙂

正しい決断だったのか、その子のためになったのかいつか実感できるときが来ると思います!

親も人間。失敗はつきものです💦

いか

たまらずコメントしました!私は1歳の娘を育てています。1ヶ月早く産まれた友達の子ども(女の子)と定期的に会わせていますが、いつもうちの子がおもちゃを取りあげたり下手なスキンシップで泣かせたりしてしまいます。友達の子は髪も長くて体型も似合うものも女の子ですがうちの子はハゲちゃんで(よく男の子に間違われます笑)顔も男顔でピンクは似合わずボーイッシュが似合う手足分厚めの子です!(笑)喜怒哀楽の表し方も激しいけど私も日々成長を感じて愛おしいなーと思います!だから男の子とか女の子とか関係ないと思います!!
ぶっちゃけその方はなぜわざわざ言う必要があったの?て感じですけど、何でも個性と思います!!!我が子の成長を感じれているその気持ちに自信を持って欲しいです!!子育ては試行錯誤の繰り返しだと思います!お互いこれからも適度に力抜きながら頑張りましょ✨長々とすみません💦💦💦

deleted user

女の子ですが、同じ感じです😓興味が次から次へ移るので支援センターへ行っても座って遊ぶことがほとんどありません😓男の子だから、女の子だからってのは関係なく、子どもの個性なんだなって思います😊

ろーず♡

「男の子だと遊び方違いますね」ていちいち言う必要ないですよね(笑)私も女の子育てたことないならわかりませんが、女の子=おしとやか、静かってイメージくらい誰でも思いつくこと。反対に男の子は元気、パワフル、それこそダイナミックのイメージ。だから「男の子って元気ですね」で良くないですか?しかも、我が子が言う事聞かずにアタフタしてるママさん目の前にして「遊び方違いますね」はそりゃ相手にはマイナスに聞こえますよ。

羽琉

うちは逆のタイプで、児童館へ連れていっても一切わたしから離れず1人で遊べない子でした。

他の子は各々楽しそうに遊んでいるので、お母さんはお母さん同士楽しそうにお喋りしてるのに、我が息子はベッタリなので私はお母さんたちの輪に入れず。

人の居るところへ行っているのに、2人だけの世界になってしまい家と変わらない状態。
何しに児童館へ言っているのか…毎回落ち込みました。

それは今もあまり変わらず、年中さんになった今も教室に入って行けずほぼ毎日メソメソしていて…担任の先生から注意を受けています⤵️

そのたび落ち込みましたが、最近これがこの子だと少し思えるようになりました。

みんなそれぞれ迷ったり悩んだりしてるのかなって思います。

上手く言えませんし、お子さんのタイプも違いますが、気持ち分かるなぁと思い投稿させていただきました。

ガンバってると思いますので、頑張りましょうとは言いません。
1人じゃないですよ😊

あぽ

うちは女の子ですが激しいです😥

おもちゃを投げる走り回る親子遊びの時は逃げて保健師さんがいつも捕まえてくれました笑
男の子でも女の子でもおとなしくできてる子見るといつになったらと思ってしまいます。
楽しんでる姿を見ると可愛いなぁとか思うけど…。

うーちゃんママ

うちは娘しかいませんが、上の娘は大人しく遊べませんよ(笑)
まわりに、女の子は大人しくていいよねーなんて言われますけど、言われるたびに「?」です🤣
保育園でも、自由人でやんちゃでお調子者で、ちょっと手のかかる子だと思います!(言われないですけど、先生の雰囲気がそんな感じ(笑))
このあいだ、支援センター的なところに遊びに行きましたが、時間制限があり、お片付けの時間になっても切り替えれず、みんなが大人しく帰っていくなか、うちの娘だけ逃げ回り、やっと捕まえるとぎゃーぎゃー騒ぎ、のけぞり…
みなさんからの苦笑いの視線のなか「すみません、すみません」と謝りながら担いで帰りました😣💦
私もモヤモヤしましたが、切り替えできないほど楽しかったんだなと、自分に言い聞かせました😅
他の方も言っていますが、性別ではなく個性だと思います(笑)
きっと、その女の子のママさんは、お母さん大変だぁ😢って思って声かけてくれたんだと思いますよ!
息子さんも楽しかったんでしょうね😄

ミナミ

月齢的には自我も芽生えてくるし多分まだ遊び方は遊び道具での遊びは難しいですよねー!!今だから分かるけど3歳半ばでも幼稚園児でも時々そんなふうになりますもん!!

いくみ

思いどおりにいかないと泣く時期ってあるし、そういう時期はそれが普通なので、全然気にしなくていいと思います(*^^*)

また、その子その子で性格も違うし生活リズムも違うので、同じような対応が合うかどうかはいろいろです。

支援センターで話しかけてくれたお母さんも、全く悪気はないと思いますし、むしろいろんな子がいますね、それで大丈夫ですよ、というようなメッセージだったのかもしれません。

なかなか難しいですが、よその子はよその子、うちの子はうちの子、と思うようにした方が、落ち込みにくいと思います😊

なのか

そう捉えちゃう気持ち、すごいわかるなぁ😢
その時間ずっと、申し訳ないとか、心配、不安だったから、悪い方に取っちゃうんですよね😭
確かにほんとに苦笑いだったり言い方悪い人もいますしね😭

おとなしい子は、べつにここは言う事聞くところだから静かにしておこう、と思ってるわけではなく
ただ観察タイプだったり、次の雰囲気に何だろう?と注意が移っているだけであって、
周り見て人の気持ち考えてここは抑えとこう…なんては年長さんくらいになってからやっと脳が成長してくることなので、
幼子の本分を大いにまっとうしてるということです😆✨

我が子らも兄は自由奔放じっとしてないけど弟は観察タイプで大人しくて全然違います!

センターの方って、良いよいいよ〜って言ってくださって優しいですよね🥺
そういう気持ちも、保育士さんや、ソーシャルワーカーさんいる場合もあるから話を聞いてもらうといいです💓そのための「支援」センターだから✨

2mama

私は、息子の1歳半検診に行き驚きました。
お母さんの横にちょこんと座り本を読んで貰ってる子も多いじゃ無いですか💦

もちろん、入口には脱走防止作がしてあり、動物園みたいにそこに群がり手を伸ばす子も多かったですが😅
同じ月齢なのか💦同じ人間なのか💦と思いました😌

我が子は、他の出入り口を探しあちらこちら😔
保健センターの隣の区役所の待ち合いの椅子の下に落ち着き寝転がってました😌

  • もなか

    もなか


    個人差もあるけど、保育園に通ってる子は園によってめちゃくちゃきちんとしてる子もいますよね!

    息子が通う保育園は厳しい方で、1歳児クラスでも壁に背中をつけて1列に並び、ピシッと座っていられます😳
    見学に行ってびっくりしました。

    あと物怖じしない子は自由にしてるのかなとも思いました。
    うちは内気なので、ずーっと私の横にいましたよ😅

    • 12月8日
もなか

個人差あるので気にしなくていいと思います!
姪っ子は女の子だけど、破天荒です😂

ところで、最近、質問の中のお子さんの年齢がわからないですね。
わかればもっと的確な経験談とかアドバイスをもらえそうだな~と思います。

ぼーこ

好きな遊びがあるってとてもいいことだと思いますよ ^_^
沢山の経験をさせるために親が与えるのも必要だけど、その中でこれって決められるのは、成長の証だと思います。

うちは男の子2人です!
1人目はヤンチャでTHE男の子の育児って感じで、落ち着きなくはしゃぎ倒して、やりたいプランがまともにできないです!今も含めてずーっと叱りっぱなしです(笑)
でもそれ含めて、ヤンチャで可愛いですよ♥

2人目はまだ半年なのでわかりませんが、かなり温厚な性格な気がします!
寝付きも含めて、この子1人だけだったら(1人目だったら)めっちゃ育児楽やん!!こんな子っておるんや!!ってなってます(笑)
なので、本当に個性って色々だなと思います。
なのでその女の子は、女の子の中でも温厚な性格なのかもしれませんね。

私の周りにもその女の子みたいな子いますよ。同じようにお母さんは男の子って大変ですね、って言われてちょっと嫌味みたいって思ったことあります(笑)

でも3歳超えた最近は、口が達者でお母さんと口喧嘩するらしいです。うちはめっちゃ喋るけどそんなことありません。

だから、小さい頃は確かに男の子特有の大変さがあるけど、女の子にも同じように時期によって特有の大変さがあるんだろうなとは思いますよ😆

私は嫌な思いをしたので、女の子は大変ですね、なんてマウント取ろうとは思いませんが、そのママには何度もそんなマウントを取られたので、心の中でそう呟いてます(笑)

mayumi

嫌味では無いと思いますよ、ただ自分のことは違うと思ったのかなと、、、

りこ

女の子ママの
男の子だと遊び方違いますね
とか
激しく遊びますね
って言うのはママ大変ですね、頑張って!って意味だと思いますよ💦
少なくとも私はそう言うつもりで声かけます😊

しつけもしていきたいママと
自由にさせてあげなよ、な外野の板挟みは確かに悩みました😂

ちゃんと育つうんぬんは、支援センターに行ってる年齢の頃はムリかなぁーと、今なら軽く思えますが😂