※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

育児のストレスや感情の不安定さに悩んでいる女性が、どうすればポジティブに育児ができるか助けを求めています。

いつからこんな感情になり始めたのだろう…

育児が辛くなり赤ちゃんがずっと泣いてて…
泣きたいのはこっちだよーって私自身が泣いたり…泣こうと思ってなくても自然と涙があふれてきます…。
<中略>
寝不足のせいなのか…
イイ天気なのにカーテンを開けて外を見ると、急に散歩する気にならなくて、ボーっと家にいて…後から後悔…。

ベビーカー、抱っこ紐 買ったのに。。外に出ようと思えば出れるのに気力がわかない…。

今日は朝から胸がガチガチで授乳すると痛い。
赤ちゃんは3時間おきに泣くのに私が動けなくて4時間おきになっちゃったり。しんどいです。

ノイローゼなのか、産後うつなのか、自律神経みだれてるとかなのか…。前の自分に戻りたい…。どうしたらポジティブに楽しく育児できるのでしょうか?

産後うつには絶対ならないだろうな~なんて気楽に考えていたのに…
こんな今の自分が信じられないしショックです。涙

子供は本当にかわいい、愛しい…
でも眠りたい、休みが欲しい。

一日、お休みが欲しい。叶わないけど。
今の自分の心をどうにかしたい。どうしたらいいんだろう。。助けてください…。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈

🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

はじめてのママリ🔰

ここで吐き出してください。
共有できる人がたくさんいます。
出来るなら旦那さんに気持ちをきいてもらってください。
私も同じでした。
訳もなく死にたいって夜中に泣いてました。
でも大丈夫。全部ホルモンと寝不足のせいです。
家事など出来ないことはやらないって宣言して
休めるときに休んでください。
深呼吸してください。
深呼吸は吐く息から先に、そのあと深く吸ってください。
大丈夫。自信もってください。

ポコ

私もそうでした…泣き止まず
叩こうとしたり我慢ばかりでした。
でも我が子は可愛い!
でも疲れますよね、しんどいですよね。
私はそういう時、
胎動の動画とか産まれたばかりの
息子を見て落ち着かせてました!
焦らずゆっくりでいいんですよ( * ॑˘ ॑* ) ⁾⁾

ぽんちゃん

わたしも同じでした!!
産前は産後うつなんて絶対私はならない!むしろなる人いるのー?くらいの考えでした。
家事も育児もなにもやる気が起きない日、たくさんありました。
こっちが泣きたくなる気持ちわかります!!お風呂で子供と一緒に大泣きしてしまう日もありました。
わたし育児むいてないなあ…と思いながら、、、でもやるしかなくて。

この気持ちを分かり合えるのは育児を経験したママさんだけだと思います。
パパにはわからないですよね。
たくさん愚痴って吐き出して少しでも気持ちが軽くなれますように♡

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんのお世話(おっぱいとオムツ交換)だけしましょ。

授乳だって、少しあいだ空いたって大丈夫です‼️

掃除できなくたって、洗い物できなくたって、洗濯できなくたって人は死にません。

ごはんたべて、寝て、赤ちゃんのお世話ができてたら、それでいいんです。

うごきたいって思うまでお休みして旦那さんに任せましょう

旦那さんがやいやいいうなら、
家政婦やとってもらいましょう。

間違っても、義母さんにたのむようなことだけは阻止しましょうね(義母さんとなかよしならごめんなさい)

誰もわるくない。 産後だからなんです。そう思って、のんびり過ごしましょう‼️

はじめてのママリ🔰

私も子供が小さい時は同じ気持ちでした。ほとんど毎日家で、家事育児してて、外との交流がほとんどなくなって、自分の世界はここだけ。って悲しくなって泣いてました。
お子さんはゼロ歳でしょうか?
1歳になったら保育園に預けて
短時間のパートでも外に出れると
凄く変わります!
断然家で子供と2人っきりでいるより
外で働いた方がいいです!
育児にも私は余裕もってできました
短時間のパート、日数も3、4日にして仕事が休みの日は自分の時間も
確保できます!ゆっくりお昼ご飯
も食べれます!ゆっくり買い物だってできます!まずは保育園に預けられる月齢になったら、考えてみて
ください。今の悲しくて寂しい日々
が変わりますよ!

あやみ

ですよねー。。。
かわいいけど、全力で常に泣かれて…やりたいこともなにもできない…それが続くと気力すら奪われますよね…本当にわかります
かわいいけど、きついときもあってあたりまえですよね
だけど、逃げられない…
一時預かりも、予約が必要だしハードル高いですよね…
唐突に訪れる疲労感、ストレスの限界、そんなときいつでも預かれるようなサービスが出来ませんかね…

あいり🔰

わかります。
可愛いと大変は別です。
今でも死にたぁ〜って思う時しょっちゅうです。
旦那にやってもらいましょ!!!

はじめてのママリ🔰

私は産後旦那の仕事が忙しくてほぼ24時間1人で育児していて本当に辛かったです。
時間があれば寝たいし、疲れ過ぎて外に出るのもしんどいかと思いますが、ずっと家に子供と二人きりなのも辛いのではと思います。
近くの児童館か赤ちゃん広場、支援センターなどに一度行ってみて下さい。10分、30分でもいいと思います。
大人と話す、育児についての話を聞いてもらう、世間話をする、同じ月齢のお子さんがいるママさんと話す、少しだけでもいいのでそんな時間があるだけで私は救われました。

辛いしんどい日々がずっと続くとその時は思ってましたが、今は大変ながらも楽しく育児しています。
あの時の辛さを笑って話せるようになるのできっと大丈夫!!

はじめてのママリ🔰

毎日育児お疲れさまです🥺
読んでいて私自身のこを思い出しました。
我が子はとっても可愛いけど、、
気持ちが落ちますよね
私もたくさん泣きました
とっても気持ちわかります
楽しく育児!って思ってたけど、日々に追われて楽しめた記憶があまりありません。私って育児向いてないのかな、、なんていつも思ってましたよ

いま我が子は1歳を迎えました。まだまだ辛い時もあるけど、あの時は寝不足と産後のホルモンバランスの影響だったな、、って笑える位になりましたよ。
可愛い、愛しい、、
その気持ちが有れば十分
立派なママです!
無理せず、一緒にママ頑張りましょうね!

MIYUCHI

一生懸命、今隣にいる赤ちゃんを守ろうと必死なままな様子!すごーく伝わりますよ😭
私も超ポジティブに周りからは悩みなさそうなんて言われるくらい元気な人でしたが、産後うつなりました…
19歳の時も、20歳の時も。
長男を産んですぐも涙涙…
一緒にいなくなったら幸せ?とかママごめんね…こんなんでごめんねって赤ちゃん隣に泣いてました。
けれど、11年経ちました。
すごーく今はあの時なんであんなに悲しくなったのか
分からないくらい母として強くなりました😂
赤ちゃんもゼロからスタート、ママも親育てをしてもらってます。
だから、焦らないで下さい。
こうして素直な気持ちを出せるって大事です!
私はとにかく支援センターの保健師さんに電話して話を聞いてもらっていました。
あとは、
ファミリサポートや託児など1日から利用できる場所は近くにありませんか?
少し離れて、気分転換したり休んだりするとまたエネルギーチャージになりますよ💖

いまでも私は子育てに悩むと支援センターの先生に愚痴を聞いていただいたり、
ママ友さんと息抜きに出かけています。
赤ちゃんのうちは
ママがそばにいてくれるだけで赤ちゃんは幸せです。
幼稚園や保育園に行くと
色々ママ同士、家族同士のつながりもできたりします☆
今は休みながら、無理をしない、頼る先を見つける、涙は我慢しない、それは甘えじゃなく一生懸命な母の姿だと私は思います✨
子供って意外とすぐ大きくなります。今が赤ちゃんに合わせなくてはいけない生活で心身ともに来る時期。
無理はなさらないで下さいね!
あとは婦人科に相談すると
心身の不調を改善する様な漢方をいただけたりしますよ☆

うまくまとめられませんが、
気持ちを出せる場所、
体を休められる環境を
近くに無いか探してみて下さい☆
役場の、母子保健係や保健センターなどを頼ると
情報をいただけると思いますよ✨

yuLi

私も1人目の時も2人目の時も同じ感じです😅
理想と現実の違いから自己嫌悪してしまったり、
自分の思い通りにいかないのと、色々な箇所の痛みで動く気にならなくて、自己嫌悪の繰り返しでした。
一時保育や頼れる人がいらっしゃれば預かってもらって、
ゆっくりお風呂に入って、少し長めの仮眠をとらせてもらいましょう!
明けない夜はないです✨

はじめてのママリ🔰

3時間授乳、つらいですよね。。
うちもやっと夜は4〜5時間寝てくれるようになりましたが、たまに1〜2時間で夜泣きのような状態になります。
そういう日は寝不足のせいかイライラしっぱなしになってしまいます。
赤ちゃんが寝たら一緒に寝ましょう!目を瞑るだけで違います。15分程度でもなんとなく楽になりますよ。

りい

私も辛かったのわかります。子供は可愛いし待望だったのに、お世話するより休みたい。
私は酷い親だと悩みました。産後うつっぽかったので、産後すぐから、今でも精神科に通って服薬しています。
旦那や実家や義実家、一時保育、乳児院、ファミサポ、シッターなどを頼り、なるべく体を休めた方が良いと思います。
精神病持ちの方もよく「今日も何も出来なかった」「休んでばかりいる」と悩んでる方がいます。でも、そういう時期は休むべき時期なんだと思います。回復すれば動けるようになります。
出産は交通事故に遭ったのと同じくらい体にダメージがあると聞きました。
「他のお母さんはそれでもちゃんと出来てるのに…」と比べてしまうかも知れませんが、生理も人によって重さが違うように、出産や育児のダメージも人によって違うだけだと思います。

おかさん

すごく分かります。
私は一時預かりを利用しましたよ。
週に1度ぐらいのペースで預かってもらえるようになってからは気持ちが楽になりました。
区役所などに連絡すれば一時預かりをしている保育園や施設を紹介してくれて料金なども教えてくれますよ。
まずは預けられる場所がある事を知れば気持ちが楽になると思いますよ!

す ず ら ん

私もそうです。散歩に行こう行こうって思ったりするのけど、準備するのも憂鬱で結局家から出るのも億劫になり行かずにって事が多々あります。
あーダメな母親だ。っておもってマイナスマイナスって方向に考えます。

私の場合は天気のいい日こそ、
よし!って思ったらまず大音量で、音楽を流します。
そしたら家事をするのも歌いながらやったり、育児もそのままの流れで楽しくできる気がします!

はじめてのママリ🔰

苦しいですよね。文章を読んで自分の育児を思い出しました。
私は今年4歳になる男の子のママです。

睡眠不足で身体も気持ちも前を向けないし、外に出たくなくなる気持ちもあったなって。。。
子供の為って思う気持ちと子供を思う気持ちが砕けるぐらい泣くし、身体はつらいし、終わりのない育児は人生の中で一番つらいと思います。

私もそうでした。
仕事のつらいことは時間で終わるし、寝ればスッキリするけど育児は自分の時間がない、犠牲感しかないのが1歳までかなって思います。

それはママが悪いわけでも子供が悪いわけでもない。
でも、可愛く思えないときや日は人間だし、いつも一緒にいる母親だからだと思います。


旦那さんは仕事が忙しいですか❓
親とは離れて住んでますか❓

1時間でも2時間でもお茶したり、買い物したり、ただひたすら寝るだけでも1人の時間は作ってもらった方が子供と離れていた分、たまらなく愛おしく気持ちがリセットできて夜泣きされても付き合えたりします。

私も1人目だったから自分で見たいし、子供も私を求めてるし、私じゃなきゃこの子は駄目なんだって思ってました。

でも身体も心もぼろぼろで全てが嫌で悲しくていつでも泣けるって本当に心が叫んでるから無視しないであげてほしい。

4歳になった息子を見てあのときが懐かしい。
苦しかっだけど今があるのは私のおかげ、母親って偉大だわってときがきます。

お腹にいた時からずっと一緒だったんだから子供はちゃんとわかってますよ。


いざというときは子供より自分を優先して時間を家族に作ってもらって甘えてください。

常に一緒に母親がいなきゃいけないとかじゃなくて旦那さんと2人の子だし、みんなの子供だから、旦那さんの休みの日の夜だけとかでも。1時間だけでも子供と離れる時間は心の為にも必要だと思います。

生チョコ

分かります!
私も毎日泣いてたし、インドアになったし。
家事とかは後回しにして、少し休む時間をとって下さい(^^)
助けてもらえる人に助けてもらいましょう!

私は母や義理母にかなり助けてもらいましたよ!

はじめてのマンマ

⭐︎お疲れ様です⭐︎
私も似たような症状でした。
それに目眩も。

自律神経乱れてるのかな?
人とお話ししてますか?

私は、保健師さんに悩みを聞いてもらっていました。
あと、少しお金がかかるかもしれないですが、お手伝いしてくれる人を頼むのも良いですね。
私は、その手段を使わなかったので、使えば楽だったな〜と後で思いました。
日にち薬でなんとか、今も子育てできてます。

色々あると思いますが、無理せず、頼れるところいっぱい頼ってくださいね

はじめてのママリ🔰

毎日おつかれさまです。
何もできない、ダメだぁーって私もなりました!
子供の泣き声に対して、なんで?ママだって泣きたい!ってギュッてしながら泣いたり。あったあった。
ぜーんぶホルモンと寝不足からです。
不思議ですよね、産後って自分じゃないみたい。
私はファミリーサポートつかいました!
最初は罪悪感みたいなものがあったけど、一緒にいない時間に掃除したり、美容室に行ったりする事で子供に会いたい!って思って笑顔で迎えに行けました!その後も泣けば落ち込む事もあったけど、少しでも息抜きできると楽ですし、頼れるところがあると気持ちもラクです!
登録してみたら良いですよ、利用するかは登録してから考えたらいい。
あとは保健師さんに訪問してもらって話しを聞いてもらうのも良いかも知れないです。
ホームスタートというのが私の住んでるところにはあるんですが、あるか調べてみてください。
お家に訪問してくれて、相談を聞いてくれて、アドバイス貰えますよ。
頼れるところはたくさんあった方がいい!
そして話をきいてもらったり、人と会うのがいい!
何かあったらまたここでお会いしましょう。
あなたは1人じゃないですよ!

deleted user

今まさに私がそんな感じです…

ツラいお気持ち、
よく分かります!!

夫は激務なので、
朝早くから夜遅くまで仕事で
常に一人で子供二人見ていて
夫が帰ってくる前に子供たち
二人寝たあと、号泣レベルで
泣いてます。
泣きたくないけど、それだけ
ストレス溜まってるのかな?と。

今日も娘がギャン泣きしてるのに
寝不足と疲労でソファーから
動けず、娘には申し訳なくなり
目を赤くしてる娘を泣きながら
抱きしめました。

息子にも強く当たってしまうことも
多くなり…

いつかは楽になる、と思ってても
今がしんどいから今を何とかしたいですよね。

思いっきり泣く、疲れた眠いなど
言葉に出す、
旦那さんがいるときは ゆーっくりお風呂に入る、
1週間に1度でもいいから外へ出てその空気を吸う(これだけでもだいぶ違うと思います)…
うちの子の場合ですが、
ちょっとでも散歩をすると その日はよく寝てくれる気がします。
私がしんどいと思ったときに
やってることです。
良ければ参考にしてみてください!

頑張りすぎずにいきましょ!!

りゅう

私も子供が小さい頃はそうだった?と忘れてしまいましたけど、うちは旦那が夜勤の週は、2️⃣〜3️⃣時間子供を頼んで買い物行ったりしてました。でも心配ですぐに帰って…そしたらパパと2人でグースカピーと寝てて安心⁉️ちょっと寂しい⁉️ママだと👈私)泣いてるのに…なんてのがあったなぁ🤭でも誰でも産後は辛いんです。子供が大きくなった時に、その頃の事を思い出して笑える日がきますよ😊

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんが泣くと自分も辛くなったりしますよね💦
しかも気持ちも焦っちゃったりして💦
そんなときは家事はしないで赤ちゃんのお世話だけやって赤ちゃんが寝ているときは一緒に休んで良いと思います💤
家事はやらなくたって赤ちゃんが元気に育っていれば大丈夫です😆
できれば数時間だけ旦那さんとか預けられる人に預けて1人の時間をもらえればとっても気分転換になると思います!
頑張りすぎずに限界が来る前に休めるときは休んで、赤ちゃんとゆっくり生活してください✨
なんでも自分だけで背負おうとせずに頼れるものにはどんどん頼って良いと思います☺

リカちゃん

ママあるある
分かる
ホルモンバランスのせい
大丈夫落ち着くから

はじめてのママリ🔰

一時保育を利用してはいかがですか?お子さん何ヶ月かわからないですけど私の市では生後60日からokのとこあって、面接したときも仕事ですだけで(実際は働いてない)てことにして問題なく預かってくれました。あとは市役所で相談したら有料で赤ちゃん預かってくれるのあり、それは月齢関係なかったです。相談してみてはどうでしょうか?

ガチャピン🔰

私も今まさに、ノイローゼ気味です。
子供はもう少しで7ヶ月目の女の子。

季節の変わり目のせいか、ちょっと前までよく飲めていたミルクは急に飲みが悪くなり、オムツ替えも昼寝用のバウンサーも海老反りしては泣き崩れて泣き叫びます。

私はイライラが積もり積もって、声を荒らげてしまいます。旦那も育休中の為、もうどうしようもなくなったら代わってもらいますが、今は娘の泣き声が部屋中に響くと、自分の心が滝のようにズタズタになっていくのが分かります。

こんな時は、信頼できる誰かがそばにいて欲しいですよね。私も初めての子供ですが、いろいろともぉ自信が持てません。

どうか、助けてくれる方、言葉を受け止めてくれる方がそばに居ますように。
どうか少しでも、心が癒やされる方向へ向かいますように。どうか、育児から少しでも、肩の荷がおりますように。

みう

私も同じでした…
生後1ヶ月経ったあたりから生きる気力がわかなくて急に泣き叫んだり壁に頭ぶつけたり…
旦那さんや周りの人誰でもいいのでぶつけちゃっていいと思います!
私は支援センターに泣きながら電話したことあります…笑
本当に辛いですよね… なんか前の自分どこ行ったの…?って…
本当に無理しないでくださいね!!
YouTubeで仲里依紗さんの動画見てください!! 私は何度も救われました笑

えみこ

私も今同じ状態です…
朝起きられなくて中1長男を何度も連絡なしに遅刻させてしまったり、洗濯物がどうしても干したいから泣かせ続けてしまったり…😭
4人目だからと余裕かましてたらやられました。

ここ数日みんなが寝静まってからやる食器洗い、哺乳瓶の消毒、洗濯物片付けなどを高速でやり、少しでも早く寝れるようにしてましたが、昨日無理がたたって何もかも出来ずに寝てしまいました…
今日もまたダラダラして遅い時間に…

きっと何もかも頑張り過ぎて、出来てない所ばかり目がいってるんですね😢
充分に頑張っていらっしゃると思います😣
少なくとも私より❗️
保健士さんに言われましたが、赤ちゃんが泣いていてもお母さんがしんどかったら少しくらい泣かせておいてもいいよ😊って。
産婦人科の助産師さんには泣いてたら生きてる証拠やし、少し寝たり用事してても大丈夫😆と。
どんどん抱っこして❗️どんどんおっぱいあげて❗️って言われてる昨今ですが、辛い思いしてまで頑張り過ぎなくていいんじゃないでしょうか?
少しずつ赤ちゃんは成長してますよ😌

あーちゃんまま

私も息子が赤ちゃんの時毎日寝顔みて泣いて、こんなママじゃだめだ…って何回もおもいました。あの時は頑張ろう頑張ろうっておもってたのが自分にすごくプレッシャーあたえてたんだなぁっておもいます。 
今も育児は大変ですが、頑張らなくていいって思う時もあってもいいやっておもえるようになったら、ふと軽くなり子供に対しても余裕をもって育児できるようになりました! 
たくさんたくさん頑張ろうとしないでそうゆう日があっても大丈夫。

じゅっぴーちゃんのママ🙃

赤ちゃんと共に起きて、赤ちゃんと共に寝る。

ちゃんとできてますか?

起きるだけじゃなくて、寝るんですよ!!

昼寝も大事ですよ😊


旦那さんがお休みの日は午前中だけでも部屋変えて、子守してもらって、一人の時間を作りましょうよ。

週に少なくとも1回は、NO家事デーを作りましょう。赤ちゃんとダラダラベッドで過ごす。それだけしかやらない日。

少し余裕ができたら趣味の時間を。私は授乳中に作曲のやり方の授業を動画で見たり、赤ちゃんが泣いてない時は隣でヨガをしたり、抱っこしながら爆音の中でダンスしたり、

ながら趣味というやつを楽しむようにしています。

赤ちゃんと散歩なんて私もまだ1度もやってません😂

朝にベランダに出て、朝日を一緒に浴びて、気持ちいいねって声掛けしてハイ終了ー🥳🥳


おっぱい痛いのは、助産師さんにマッサージしてもらって、柔らかくしてもらうのもおすすめですよ。

私は乳腺炎ではないのですが、おっぱいの出が悪いので、週1でおっぱいマッサージをお願いしています。はじめは痛かったけど、今は随分と柔らかくなって、赤ちゃんも吸いやすそうです☺️

セルフマッサージの仕方も教わりました🤔



大変ですよね。泣きたいですよね。

私も今日は主人に精神崩壊寸前だから、イライラしても許してと事前に話して、好き勝手させてもらいました。


ちょっとでも楽な方法が見つかったらいいですね😢

はじめてのママリ🔰

寝れずに辛い時期ですね😢
その時期もやがて終わり、休めるようになってきますよ!
私はいつまで続くのかわからないのが辛かったようなきがします。
赤ちゃんが寝てる時は一緒に寝ましょう。

お風呂も1日くらい入れなくても死なないから大丈夫。って何かに書いてあるのを見てすごく気持ちが楽になりました。

あと、シルバー人材の育児支援安いので利用してます。

みつママ

私も一時期そうでした。
夜、子供が寝た後やお風呂で1人泣いた時ありました。
頑張りすぎてオーバーワークになってるんです。赤ちゃんのことだけして、家事や食事はすごく手抜きしていいんです。パパに任せたりね。パパは何をしていいのかわからないのでこれをこういう風にしてくれると助かるとはっきり言いましょう!これをやってくれるだけでは後々ストレスになりますからね。
赤ちゃんが寝てる時は一緒に寝ましょう‼︎辛いときは市の一時預かりなどで1時間でもいいのであずかってもらうことも必要ですよ。

3人目妊活中の完母希望ママ

私もよく泣いていました。
ここでグチを吐いたり、子育て支援センターに行って同じ月齢の赤ちゃんの親子が居たら、なぜかホッとしたのを覚えています。それから、毎日そのセンターに通い、日に日にそこで顔見知りになるお母さんができ、楽しかったです。深い付き合いのママ友は作らない方が良いです。笑 だけど、浅い付き合いで近くに同じ境遇のママが居るって思って生活するだけで、心が軽くなります。

マロン

お疲れさまです。
辛いですよね。
自分のことなのに、自分でコントロールできない感覚…。

今のママの仕事は、赤ちゃんを死なせないようにするだけです。
『自分ではなーんにもできない赤ちゃん』を、赤ちゃんの代わりに死なせないようにするだけです。
(不慮の事故や病気はママの責任外です。)

だから、散歩に行かなくたって、ベビーカーや抱っこ紐使わなくたって、一日赤ちゃんが生きてれば、十分ママの仕事はしてるってことです。

家事は、やりたいことだけやって、あとは赤ちゃんが生きてればオッケーです。

何にもしなければ死んじゃう命を、生かせてるだけでも大仕事です。お疲れさま。

そしてできるなら、身内でも保健師さんでも、誰かに気持ちを吐き出してくださいね。

⭐︎

ほんと同じです😭
薬が無いと眠れなくなってしまい毎日無気力で涙が溢れます😢

あやあや

とても大変な時期ですよね。
よーくわかります。。
でもずっとはつづきません♡
赤ちゃんもだんだん大きくなっていって懐かしいなと思う日が必ずきます♡♡
今は頼れるかたに頼りまくって、部屋の掃除や料理なんてどうでもいいんですー!
赤ちゃんの命だけ確保してくださいね(*^^*)
大丈夫!だんだん楽になってきますよ♡

ママ子

体力的にも疲れてると思うのでそうなるのは、仕方ないですよ。周りに頼るのは甘えではないですから、少しの時間でも、自分のご両親や義理両親、保育園、だんなさんなどに頼ることが子供のためになると思いますよ☺️自分の時間作って元気になったらまた子供に元気に接することできると思います🥰