※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

パワハラ被害の弁護士相談についてです。私の身内が職場の人からパワハ…

パワハラ被害の弁護士相談についてです。
私の身内が職場の人からパワハラを受けているみたいです。内容は脅迫まがいの発言です。職場の人は当初優しかったですが、急に態度がガラリと変わり身内に長期的に脅迫まがいの発言をしてます。職場に相談しましたが、解決に至りませんでした。その結果身内は精神的に落ち込み心療内科で鬱病と診断されました。今は短期間に休職し、復職する予定です。
身内は行政を通して弁護士に相談するみたいです。最終的に職場の人に慰謝料を請求する予定でいます。
私は弁護士相談に無知なのですが、パワハラ被害等の弁護士費用はいくらかかるのでしょうか?
相談から慰謝料請求までだと長期的にかかりますか?

コメント

リン

私はパワハラから弁護士には頼らず、まず労働基準監督署へ行き報告をしました。
労災認定して貰えるようにお願いし、聴取が始まりましたが
パワハラの労災認定は難しいと言います。
でも半年後、労災認定され休業補償が入ってきました。
会社には、もっと上の人に話をしました。
今勤めている場所ではなく、本部に連絡をし、理由を話こちらは弁護士を雇って訴えますと。
もちろん会社は困るので和解を持ってしました。
私は弁護士などお金を掛けたくもないし復帰する予定もなかったので、知り合いの方と、慰謝料の額や今後の方針などを書いた紙を送りつけました。
私の場合1ヶ月2ヶ月で解決しました。
会社相手に弁護士だと早ければ半年とかだと思いますが、証拠集め、聴取、証人とやる事はたくさんあるので、もっとかかるかも知らないです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    労基だと労災認定されるまで時間がかかるんですね。
    会社にとって弁護士を雇って訴えるとなると、会社の信用問題につながるので和解、示談に持ち込むんですね。
    証拠はあるみたいですが、(社内のカメラ記録ですが)他にも証人が必要なんですね。
    個人的な私情になりますが、会社がパワハラを隠蔽、「加害者と被害者話し合って仲良く」みたいな感じみたいです。昔からそのような体質なら労基、行政が指導しても変わらなそうなので退職した方がいいかなと思います😓

    • 11月30日
  • リン

    リン

    慰謝料貰うなら、そのまま退職がいいと思います。
    復帰したところで目を付けられるのは目に見えてますからね。

    • 12月1日