※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

実母のお姉さんが亡くなりました。私は嫁に出ています。年賀状は出せま…

実母のお姉さんが亡くなりました。私は嫁に出ています。年賀状は出せますか?喪中ハガキを出すものですか?
私は今年出産しているので、寒中見舞いにすれば子供の写真入りで出せるんじゃないかと兄弟に言われましたが、なんだかそれも複雑な思いだなと感じ。
詳しい方教えて下さい!母のお姉さんは近くに住んでいませんが私は思い出もあるためあまり年賀状を出したいなとは思えないのですが。
今日中に年賀状を作成したいと作っていたところ、突然知らせがあり家族みんな混乱していて考えがまとまりません。ただ、私も作りかけの年賀状があるのでどうしたらいいものかと思い、詳しい方教えていただきたいです!

コメント

deleted user

お母さんに相談したほうが良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の母と電話してこの状況です。義母は気をつかってお金やら物やらを送ってきてしまう人なので、母とももう少し気持ちが落ち着いてから連絡しようかとなりました。時間も遅いですし。

    • 11月30日
らすかる

伯母さんは三親等なので喪に服さなくて大丈夫です。
喪に服すのは2親等まででいいので。
あとは自分の気持ち次第ですね。
人によって年賀状と喪中はがきを使い分けてもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人によって使い分けるというのもあるんですね。
    自分でネットで調べても今は3親等では喪中ハガキを出さないことが多いと見たのですが、他に3親等だと喪に服す期間が90日というのも見て混乱してました。
    私の方の親戚には出さなくていいと母に言われましたが、嫁ぎ先の親戚にはどうしたらいいか迷ってしまい。やはり明日にでも義母にも聞いてみようかと思います。気持ち的には友達は寒中見舞いにしたかったのですが寒中見舞いの文面例を見てもいつ誰が亡くなり…と入っていてそこで出産報告なんて😥と思い。
    一般的な事が知りたかったですが、両家の考えを聞いて対応することにします。
    ありがとうございます。

    • 11月30日
あゆ

ちょっと似てたので、書かせてもらいます。
今年1月に私の祖母が亡くなりました。
亡くなったと同時に私の人参が分かり、次男を出産しました。本来なら、年賀状で出産報告もありだとは思ってたんだですが、喪中ハガキを出し、年賀状は、書かない事になりました。寒中見舞いもめでたい事は、控えた方がいいかなとは思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も祖母だったら迷わず書かないんですが伯母だとどうなんだろ、しかも嫁に出てて…となりまして😥結局母の考え通りに進めることになりそうです。

    • 12月2日
あーママ

叔母さんなら大丈夫です!親兄弟祖父母だと思います(^^)
うちは叔父叔母がとても多く、知らぬ間に何人か亡くなり、人数が減っていました😂
せっかく作ってある年賀状ですし、出してもいいかと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんな御時世だと余計にですよね😖会えないうちに居なくなってしまい寂しいです😢
    教えてくださりありがとうございます🙇

    • 12月2日
  • あーママ

    あーママ

    交流のない叔父叔母が多すぎて…母親の兄弟が8人なので気づいたら2人ほど減っててびっくりでした😂

    • 12月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の母も母含め9人兄弟です😲同じでびっくりしてしまいました!
    今だと考えられないですよね💦

    • 12月2日