
上の子のわがままに対応できず、罪悪感を感じている女性がいます。赤ちゃん返りの可能性も考えられます。保育園との違いも気になる状況です。対応方法を教えてください。
次のような場面での対応を教えて下さい。
1.言うことを聞かない時
(歯磨きしてね→嫌!or無視など)
(もう行くよ→その場から動かないなど)
2.気に食わない時に「キーッ」と高い声を出して癇癪
(その声辞めてねと言っても聞きません…)
3.お菓子を食べたい一心でご飯を食べない
(すぐにご馳走様と言って終わる)
下の子が産まれて3ヶ月経ちますが、最近になって酷くなっていて心身共に疲れてしまいました…。
赤ちゃん返りかな?とも思って要求や甘えには出来るだけ応じるようにはしているのですが、わがままな部分も出て来ているので最初は優しい諭すようにしてはいたのですが、なかなか上手くいかず、最近では「じゃあ先に行っちゃうよ〜」「じゃあお菓子無しね」などと見放すような言い方になってしまっていて、罪悪感でいっぱいになります。
下の子は優先せずに極力お手伝いをお願いしたり、逆に泣いてるから抱っこしてと上の子が気を使ったりもします。上の子も寂しいかな?と思い抱っこする?と聞いても「抱っこしない」と拒否します。けれど、保育園では先生にベッタリらしく、独占欲が酷いみたいです。保育園との二面性も少し気になります…。
駄文になってしまって申し訳ありませんが、皆さんの対応を教えて下さい( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )
- みーちゃん
コメント

マロン
あーまさに長女です😭
1.言うこと聞かないらは歯磨きの場合しようねで、嫌って言われたら口見せてっていって
あ!!虫歯きんいっぱい、、
これじゃ虫歯になって大好きなお菓子たべれないね。
いやだ!っていったらそしたら綺麗にしにいこう!みたいな感じや絵本見せたり楽しくさせてます。
それでもいやなときは泣いても押さえてみがいてます!
動かないときは違うことに興味を持たせるとかですね
公園から家に帰らないはあと一回したら帰るよ
などよーしママとここまで競争!とか
2はうちもすぐキー!ではなくなんかきゃーー!!みたいなのを言うのですがやめてねっていってもやめないので無視します(笑)
きゃーー!!っていいおわったらどうしたの?って落ち着いたときにきいてこれがいやだったなどきいたら、嫌だったね。でも大きな声だしたらびっくりするよ
次からは嫌だったことなど対策をこうしようねって教えてあげる
3はうちもお菓子大好きで、朝から晩まで食べていい?と私はだめって言うのでパパに言ったりお兄ちゃんに言ったりだんだんずる賢くなってます。
ごはんそれでたべないなら自分がお腹すくだけなのでたべなくてもお腹空いたらたべますよ!
一食くらいたべなくても死にません😊
一応それを繰り返して体重がうちは減ったのでお菓子はやめて好きなものをごはんを食べさせるようにしてます。あとはお菓子をフィッシュ&アーモンドとか
栄養のあるものにするなど
ヨーグルトやりんごとか、、
毎日おつかれさまです!参考になりましたら(^.^)
マロン
あ、ちなみにうちなんて下の子と上の子の優先順位ですができるだけ上の子を優先してますが、下の子が泣くのがピークきたときは、ごめんね。ちょっと下の子のことしてくるからなどつたえてます。
二面性はやっぱり保育園と家で違う子ってやっぱりいますよ!
我慢しているから家で爆発してる子や、家では賢いのに園では大変な子など、、。保育士の母が言ってました😭
抱っこしよっかもやっぱり先に自分がってなるのでしてほしいけど維持張ってるんでしょうね
そんな時はママは抱っこしたいなぁきてくれない?とか
落ち着いてあそでるときにぎゅってしよっかとか声かけもいいかもしれません。