![p](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5.6ヶ月検診の必要性について相談中。他の小児科でも診てもらえるか、日常に変化がなければ行かなくてもいいのか不安。
5.6ヶ月検診て行わなくてもいいんですか?😞
通ってる小児科にきいたところ0歳までに使える母子手帳の無料券が残り一枚だし5.6ヶ月にやっても9.10ヶ月にやってもやる内容は同じだしやるって決まりはないと言われなにを診てくれるんですか?と聞いたところまあ体重身長とかそういう発達だねといわれ調べるとハンカチテストなどいろいろな項目が書いてあるのにそんなけ?と思いました。違う小児科にあたればそういったことも診てもらえますか?それとも日常に変わった様子がなければ無理に行わなくてもいいのですか?3.4ヶ月検診は保健所でみてもらい次の検診は5.6ヶ月病院の予約忘れないようにね。と言われたのでなんかみんな言うことが違ってよくわかりません😞
- p(2歳3ヶ月, 3歳7ヶ月)
![Min.再登録](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Min.再登録
お住まいの地域(自治体)によって無料で受けられる健診が違いますね(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
質問者さんのように無料券が渡され自分の好きなタイミングで受ける所もありますし、こちらは4ヶ月、10ヶ月、1歳半、3歳と決められ無料で受けられる所もあります(ˊo̴̶̷̤⌄o̴̶̷̤ˋ)
なので私は4ヶ月、10ヶ月を受けた感じですね❥❥
その他にも気になる所があれば健診を行っている小児科で「自費で」受けることは可能だと思います✩.*˚
![はじめてのままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのままり
うちもそんな感じで言われました
6-7ヶ月検診かかりつけの小児科でいったら無料券もあと一枚しかないからそれは1歳児検診の時に使う方がいいと。
もし何か気になる症状とかがあるなら診察で(保険使ってってことかな?と)
検診だと自費になるからそんな感じなのかな〜と思いましたが
職場の病院では普通に検診で来てたので😂😂
うちはこんど持病でいってる外科のついでに小児科Drにみてもらえそうなので発達はそこで見てもらおうかな、と思ってます。検診扱いかどうかはわからないですが。
多分ですが自費でもいいのでお願いします、
っていったらしてくれるかな?と思います😂
![pinoko](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
pinoko
私の住んでいるところは時期が決まってるので、5〜6ヶ月は受けてないです🤲🏻
3〜4ヶ月と来月10ヶ月受けます🤲🏻
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
うちの自治体も3ー12ヶ月のうちに2回使えるのですが、ほとんどの人が3.4ヶ月(首座りメインのチェック)の次は10ヶ月ごろ(腰座りメインのチェック)にしてるそうですよ!
5.6ヶ月で行くのはあまり周りでは聞きません🤔
![こま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こま
無料券は1歳までですか?
市の検診と違って小児科の検診は絶対受けないといけないものではないと思います。
市で決まった無料検診はあると思うので、それ以外の時期でぽさんがお子さんの成長で気になる時に使えば良いと思います。
あくまで私の意見です。
我が子達は2人とも産まれた県が違いますが、どちらも小児科で使える無料券はなく有料で見てもらうかたちでした。
なので市の検診以外は保育園入所のタイミングでしか受けてません。
上の子の時住んでた所は4ヶ月・8ヶ月だったので、6ヶ月・10ヶ月頃成長で心配になり受診をしようか悩んだことがあります。
上の子の時、市で定期検診とは違うけど、無料相談が毎月あってるのを知って10ヶ月の時に行ったことがあります。
下の子は3ヶ月・10ヶ月だったので、無料券があるならその間の6ヶ月頃行っていたと思います。
![mamama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mamama
同じく、無料券や集団検診があるものの、母子手帳通りに行ってもやらない月があったり、保健師さんや小児科に話しても、好きな月齢で〜みたいな感じで言われて、いつ行けばええねん!て感じです。笑
小児科によって身体測定程度のところと、丁寧に色々やってくれるところとあるみたいです。
病児診察と検診予約と予防注射診察の時間が分けられてる病院をオススメします!
![🍓🍓🍓](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍓🍓🍓
大体の自治体では
(1)3~4ヶ月健診
(2)1歳6ヶ月健診
(3)3歳児健診
の3回はするそうです。⑵⑶に関しては義務のようですが、
自治体によっては
(4)1ヶ月健診
(5)6~7ヶ月健診
(6)9~10ヶ月健診
(7)12ヶ月健診
(8)2歳児健診
もあるようです。
うちは引越し前の長男のときは⑴〜⑶以外は⑷⑹でしたが、引越し後の次男のときは⑷⑸⑹でした。どちらも自治体から検診受診券(もしくは集団検診なら案内書類)が届きました。
個人的には5,6ヶ月は3,4ヶ月と期間も空いてないし我が家の発達遅め兄弟のときの乳児期を振り返って考えてみてもそこまで重要には感じません。(身体的問題あれば3,4ヶ月検診までに引っかかるかと思いますし)
うちのかかりつけ小児科では実費払えば1歳児検診とかやれるよ〜とかは聞いたことありますよ。
自治体によりけりだと思うので不明点あれば役所のホームページで調べたり問い合わせしてみると良いかと思います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私の住む市は4ヶ月検診、8ヶ月検診、一歳半検診、3歳児検診です。これは必ず絶対で受けなければ電話にお手紙に催促です(笑)それ以外は任意です。
コメント