
就職時のブランクや前職との関連、資格取得について悩んでいます。
ブランクがあって就職する時は何年くらいでしたか?
就職先は前職と同じ系統ですか?
何か資格を取って働くのもいいなぁと考えていますがなかなか進まずです💦
- あっちゃんママ(2歳7ヶ月)

まー( ゚∀゚)ー*
三年ブランクで、妊娠前の会社に、社員👉️パート復帰しました。
資格は社員のときはいりましたが、いまは要りません。調理師、栄養士です。
給与はやすいけど、仕事はたくさんあります。

さえぴー
2年ブランクで全然違う系統に就職しました。
前職が営業だったので、子育てしながらだと大変だと思い、今は税理士事務所で事務してます🤣
簿記すら入ってから取ったくらいの素人ですが、経理知識が身につけば潰しがきくと思って決めて、今3年目で中小企業の経理ならできるなってくらいの知識は身につきました✌️代表の先生が子育てに理解あって休みやすくて助かってるので今の所辞めるつもりないです😉
-
はじめてのママリ🔰
横からすみません💦
私も娘が1歳になるタイミングで会計事務所での就職を考えています😊もし差し支えなければ、面接でどの様な事を聞かれたか、その他会計事務所を攻略するコツなどあれば教えて頂けませんでしょうか🙇♀️- 12月2日
-
さえぴー
できればホームページとか社内の情報がわかるものがあって、女性が働いてることを確認できる職場だと良いかなと思います💡私は面接で従業員数聞いて、女性の割合聞いて、既婚独身の割合聞いて、女性は少ないけど子育てしながら働いてる方がいることを聞けて、子育てに理解ある職場と判断しました。
税理士目指してる人は資格取るまでの経験値稼ぎで働く人が多く合わないとすぐ転職して出入りが激しいのですが、転々としてきた同僚いわく、先生によっては簿記持ってない人は人として見てもらえないとか、申告期限という締切が毎月あるので残業とか当たり前みたいな所が多いそうでうちみたいなホワイトなのは珍しいみたいです🤣事務の女性にそこまで求めてこないとは思いますが、事務所で面接する際は書類が散乱して片付いてないか従業員が疲弊してないかもチェックできたら良いと思います💡
あと、知識を身につけるなら税理士法人を探す方が良いです。税理士事務所だと先生の資格権限でしか動けないので事務採用だと本当の雑務しかない可能性もありますが、法人なら会社としての権限を使って税理士でない私達も試算表作ったり確定申告とかできるので(もちろん上長のチェックはありますが)知識が身につきます✌️- 12月2日
-
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます☺️
やはり女性への理解のある会社は、子持ち女性にとって必須条件になりますよな🤔
私も以前国産車ディーラーに勤めていて税理士さんや会計士の方がお客さんでいましたが、少しクセのある方が多かった気がします‼︎
後は会計事務所の求人を見ていると、産休育休を取ってる会社がほぼありません💦いざ2人目ってなったとき、嫌な顔されそうでそこも心配です😣- 12月2日
-
さえぴー
給与計算とか労務管理も受けてる所だと産休育休手続きもあるし指導する立場なので取得できないということはないと思いますが、意識としても取得しやすい雰囲気の職場がいいですよね☺️
士業の人ってクセある人が多い印象です🤣うちの先生は性格は良いのですが早口でたまに何言ってるかわからないときがあります(笑)- 12月2日

naaco
出産子育てで5年ブランクで、前職と同じ職種でやってます!事務です。

🍓
3年ブランクありました。資格職なので、職種は全く変わってません。
コメント