上の子はB型肝炎の予防接種を受けておらず、保育園入園前に悩んでいます。保育園での感染リスクや抗体の形成について検討中です。
上の子の時はB型肝炎の予防接種が任意だったのと、先生が強く勧めてこなかったので接種しませんでした。しかし下の子は定期接種の範囲となり、今日先生に聞いたところ、「以前は母親がB型肝炎の場合だけでいいと思っていたが、学会に参加して考えが変わった。今は受けたほうがいい。」と。
インターネットで調べたところ、唾液や汗でも感染する可能性があり、保育園での集団感染の事例もあるようでした。また、小さいうちに接種したほうが抗体がつくとも書いてありました。
しかし上の子はもう3歳です。来年度から保育園に通う予定です。下の子はともかく、上の子に今からでも自費で受けさせようか、もう遅いだろうか、この先生で大丈夫なのか等、もやもやしています。
- まるころん(9歳, 12歳)
 
コメント
のえる
下の子が1歳過ぎてからB型肝炎を受けた方がいいのではないかと、ふっと思いかかりつけ医に聞いてみたら
これは性病の一種、保育園に通っていない、親族にB型肝炎にかかった人がいない、自分も(私)接種していないでしょう、家計に負担がかかる、あとは難しい話をされました(重要な感じがしましたが忘れました……)^_^;
結局受けていません。
上の子の事も聞いたら(当時5歳)、幼稚園に通っていてよだれなど心配ないでしょう
など言われ受けていません。
  
  
のえる
ちなみに昨年、市の検診で私自身ですがB型肝炎C型肝炎の検査をしています。
まるころん
コメントありがとうございます。
やはり先生の意見はそれぞれなんですねー。
れいんぼーふらっぐさんは、それでもう受けさせないことに納得されたんですね。私はまだ悩んでいます、、。
のえる
先生により意見が違うので悩みますね。
うちは納得して受けないと決めました。^_^
予防接種には副作用がありますが(B型肝炎は割合が低いみたいです)受けてプラスになることのほうが大きいのなら、病気を防げるなら考えてみるのもありかと思いますよ。
まるころん
そうなんですよね。メリットが大きいとわかりやすいならすぐ受けるのですが、、。
れいんぼーふらっぐさんは、上記の先生がおっしゃった言葉でそのまま納得できたんでしょうか?
のえる
先生の言葉と夫と相談して納得して決めました。(^_^)
なかなか難しいですね。