※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那に対する期待を諦めることで、心が穏やかになったということです。頼る気持ちがなくなり、ストレスが減ったと感じています。

旦那に呆れたらだんだん怒ることも減ってきますか?
朝から朝まで24時間ほとんど私がワンオペ状態で、疲れているのはわかるんですが、さすがに何もしなさすぎて、家族ってなんだろうって思えてきました。
下の子が産まれる前は、このぐらいやってよとかいちいちイラついたりしてよく喧嘩してましたが、2人目産まれてからさらに私のやることも増えて毎日バタバタで寝不足で本当にしんどいんですが、なんだか気持ち的にはすごい楽です。
もしかすると今まででいちばん心が穏やかな気もします。
旦那にも何も言わなくなり、怒ることもなく喧嘩もありません。
もしかすると心のどこかで何かが変わったような気がして、旦那に対しての頼りたい気持ちや、助けて欲しい、わかって欲しい、相談したい、などそーゆう気持ちが一切無くなりました。

だからと言って離婚とかではないんですが、前科持ちですし、ほんと何がいいのかって感じですが🥲
現に専業主婦として子ども達とずっと一緒にいれるので、このままでいいと思ってます。
やっぱり頼ることを諦めると、意外とスッキリするもんですかね??
お風呂ももう何ヶ月も1人で入れてます😂

コメント

ぷんちゃん

はじめまして
とても共感しました。
産後ゆっくり寝れたことなんてないですよね..
毎日必死で子育てに育児。
こどもの成長と体力が追いつかないしとにかく寝不足だし
イライラしまくって疲れます。
旦那ぬしんどいつらいって打ち明けた時に、
考えすぎだとか周りわやってるとか大変なのはおれも一緒とか突き放された気持ちで余計に病みましたよ🥲
聞いて寄り添うこともできないのか?って呆れますよ..
忙しいからとか仕事だからしょうがないとか言い訳ばかりされるし、寄り添うことから逃げてますよ..
鬱とか言ってらんないくらい毎日バタバタです..
愚痴になってしまいすみません😞笑
こう言う人なんだって割り切るしかないですよねぇー

♡

私は1人目の時旦那にすごく頼っていたしちょっとでもやってくれないとイライラしてました!
けど、2人目産まれたタイミングで旦那の仕事が変わり帰りが遅くなったのですが、なんと子供の人数も増えたのにワンオペのが楽ってことに気づいてしまいました🤣🤣
自分のペースでやれるのと、旦那が目の前にいるとつい旦那に期待してしまって、目の前にいるのにやってくれいと余計イライラするんですよね…😅まあ性格にもよるんだと思うんですけど、私は1人の方が楽だし帰りが遅ければ遅いほど1人の時間もできるし楽だなって思ってしまってます😂末期ですかね😂

ゆめまま

いやはや…偉すぎます、毎日お疲れ様です🥺🙏
ご飯もだして弁当まで作ってあげて…ほんと偉いです!!

子供がある程度自分で色々出来るまで大きくなった時、プツンと切れるとよく聞きます😔
産後の恨みは一生モノだそうです、それを男は覚えてないから突然離婚と言われて焦るそうですよ🙄

あずきママ

私はまだ子供1人ですが、産まれた瞬間からずーっとワンオペです。
休みは日曜しかないですが、日曜すらお風呂も入れた事ありません。 
頼むのも面倒なので、諦めてました。

今回私の悪阻がひどく、寝たきりだったので、初めて育児をしてる姿を見ました。

やればできるんやん。と思いましたが、きっと悪阻が終わると、これも終わるんだなぁと。 

でも辛い時、しんどい時はこれからも諦めずに助けを求めようって思いました。
家族なんですし、助け合うべきですよね。

あと、息子さんたち、まだ小さいので遊び方わからないだけかもです。
うちは息子が3歳になってから、育児や家事はしなくても息子と遊んでくれるようになりましたよ。