※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちなっちゃん
家族・旦那

妊娠後期の体の辛さ旦那に理解してもらいたいです。朝から洗濯機2回まわ…

妊娠後期の体の辛さ旦那に理解してもらいたいです。

朝から洗濯機2回まわして、前日の食洗機の片付けして、朝ごはん作って、自分の身の回りのことして、最低限の部屋の片付けして、子供起こしてご飯食べさせて保育園準備して…

なのに夜勤から帰ってきた旦那は自分のごはん食べてお酒飲んで酔っ払って、「子供の準備くらい手伝って」と頼んでも子供がすぐに言うこと聞かなければ「もう知らん!」と放置。

産休に入ったところなのにもう朝から体がしんどくて思うように動かなくて、子供のグズグズにもイライラしてしまい朝から涙が出てしまいました。

赤ちゃん生まれたらしばらく親子ふたりで生活してもらわないといけないのに心配ばかりだしメンタルヤバいです。

2人目だから大丈夫と思われているのか、ほとんどお腹も触ってくれないし、体が辛いと言っても「そうなんや」くらいだしなんか寂しいです。
どうすれば理解してもらえるんですかね??

コメント

初めてのママリ

体の辛さを理解して貰うのは難しい気がします🤔
うちの夫はわりといろいろ気遣ってくれますが、体の辛さはわからない、「あぁー、しんどいんやねーって思うくらい。風邪もひいたことないから体調が悪いがわからない」、「自分が経験したことないことはわからない」と、よく言います。

わたしも2人目後期ですが年子で上の子がまだまだ可愛くてたまらないせいか、下の子に意識がほとんどいかずお腹は片手で余るほどしか撫でてないです笑

とりあえず、わかってくれなくてもやることやってくれたら助かると思って、夫でもやれそうなこと、やれるような形にしてお願いするようにしてます。
あとは家事はおそろしく手抜きしてます😅
自分が無理をしなくて済む方法でやるくらいの心持ちのほうが楽です。
そして入院中、上の子との生活にいろいろ思い知って反省して欲しいと思っています。

  • ちなっちゃん

    ちなっちゃん

    難しいんですね😢
    でも気遣ってくれるだけで優しい旦那さんですね。

    私も家事は手抜きしてます!
    ってゆうか元々苦手なので手抜きですが…
    それでも生きていくためにはやらなきゃいけない事も多いのに、言葉にしても協力してもらえないのは辛いです。

    入院中に思い知って態度を改めてもらいたいもんです。

    • 11月18日