※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児に不安を感じる新米ママです。スケジュールや授乳のタイミングについて不明点があり、教室などでの情報収集も考えています。みなさんの意見を聞きたいです。

育児について右も左も分からない新米です
みなさん初めてのお子さんのとき、こういうスケジュールで育てていくとか、寝る時間、起きる時間はこうとかそういうのどうやって決めているのでしょうか?
何もわからず、今はとりあえず3時間おきに授乳してはの、繰り返しをしておりますが、今後どうなっていくのかとも何もわからず漠然とした不安があります。
やっぱり教室などにかよったりしているのでしょうか?
言いたいことがうまくまとめれておりませんが皆さんの意見をお聞きしたいです

コメント

(^^)

自分がやりやすいリズムが見つかると思いますよ😊

確かに9時には寝かすとか決めて毎日やってもそれでちゃんと寝る子もいれば全く寝ない子もいます💧
それで寝ないからとストレスになっては良くないので自分の子供とママに合ってるやり方を少しずつ見つけるといいと思いますよ👌

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ気持ち分かります。産後間もない頃同じ事考えてました。不安ですよね。
とりあえず1カ月検診までは3時間間隔の授乳、泣いてようがなかなか寝なくても、赤ちゃんが生きてたら🙆‍♀️です✨
それ以降は何となく感覚をつかめますよ^_^!!
赤ちゃんとずっと一緒に居ますからね、だんだん分かるようになります✨
だいたいの授乳の時間、寝る時間、遊ぶ時間…定まってきます😊

うちの場合は2カ月手前くらいから決まった時間にカーテン開けて光を浴びせる、お風呂の時間の固定、夜も決まった時間に薄暗くするを守ってただけでリズムも整ってます!

ゆいまむ

私は1ヶ月は3時間おき、少し授乳の感覚があいてきたらそれに合わせるって感じです。
昼間でも部屋は暗くせず、そのまま昼寝させて下さい。
そのうち昼夜の区別はついてきますよ。

スケジュールは、決めたくても無理なのでやめました笑
イライラするし。

ただ、起きる時間は4ヶ月くらいからは一緒になってた気がします〜。

お母さんが楽な時間で大丈夫👌

はじめてのママリ🔰

元保育士なのでとりあえずは基本的生活習慣が身につくようにだけして後は22時までに寝る。と言うのだけを決めました。子育てアプリとか入れてはどうですか?結構色んな情報吸収できます!

はじめてのママリ🔰

不安なお気持ち分かります。
私はアプリや育児本を読みました。アプリだと週単位での成長具合を見れたので、今必要な情報が凝縮されていると思います。ただ私の場合は、自分の子どもがアプリの成長過程に沿っていないと不安になる事もありました。
育児本は、小学校に入る頃までの成長過程(体格面・精神面・運動面など)が写真付きの一覧で載っていたりするので、これから先の成長を年単位で知る為に適していると思います。
アプリと育児本を読んだ結果、私は寝る時間を20時と決めただけで、その他の時間は赤ちゃんに合わせて毎日を過ごしました。寝る時間さえ決めておけば、他の行動もある程度決まりましたよ〜
ゆっくりで大丈夫です☺️

むちまゆ

わかります。最初はどうしたら良いのか…ってなりますよね。
基本的には半年頃までは大人の都合で良いと思うんです。寝室に連れて行って朝まで寝てくれるなら別ですが、夜中も授乳はあるわけですから、自分が眠る時に寝室に戦場を移動するだけでやる事は変わりませんし。
離乳食が始まると朝一番は何時に授乳して、授乳から何時間空けて離乳食で、次の授乳して…2回食3回食になったら逆算して起きる時間と寝る時間が決まって…みたいな感じで、みんな自然とリズムが生まれてくると思います。
成長に従って急に時間に縛られるようになるので、それまでは授乳も頻回ですし赤ちゃんが寝たい時に寝て起きたら一緒に遊ぶで良いと思いますよ!