2歳7か月のお子さんについて、発達障害の特徴やチェックポイントについて知りたいです。
発達障害かどうかって場合
どのような特徴があり、
どういうところをチェックし気にかけて
みたほうがいいのでしょうか?
ちなみに2歳7か月です。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はーまま
視点が合わないとかですかね??
こだわりが強いとか!
はじめてのママリ
他人に興味があるか、視点合うか、言葉は理解できるか、運動発達は月齢どおりできるかとかは気にしてました😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
2歳7か月だとどの程度の
理解度というか、指示が通る
というか、、あればいいんでしょうか?- 11月17日
-
はじめてのママリ
上の子の言葉が早かったのであまり気にしてなく詳しくどの程度なら大丈夫だと見なかったですが...
現在過去未来なんかがわかってくる時期かとおもいます!とはいえまだまだ過去のことは全部昨日だったりでめちゃくちゃでけどね😂
後は自分、それから赤ちゃん、自分の年上なんかもわかってきてた気がします🤔
とはいえ個人差も多いですから一概にどの程度ってゆうのも難しいですね😱
お子さんの指示通らないなと感じることがおおいですか?- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
普段の生活で指示が通らないと感じることはあまり
ありません、、ですが
私が先回りしてやってしまう
ことが多いだけかもしれません、、
○○取って、お風呂入るよ、座って、
捨ててきて、脱いで、食べて、いーこいーこして
ぎゅーは?、ちゅーは?、いただきますしよー
などくらいしか理解していません、、😞- 11月17日
-
はじめてのママリ
先回りしてやってしまうのわたしもです!!
たまに息子に
自分でやるから!
て怒られました😂
それだと大体理解できてるのかなーと思いますね☺️
他の言葉も言い方難しくしなければその中の応用なきがします♪なのでお子さんがわかってないときは言い方変えてあげるだけでわかるようになるのかなと!!
それに、その言葉を理解できてるってことは相手と意思疎通できてるので発達障害の特徴である一方通行な感じではない気がしますね😊
でも発達障害によっても色々あってそれだけでわからない部分も大きいですもんね!心配されることあれば検診や保健師さんとかに相談してもいいと思いますよ!!- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😭
お恥ずかしい話
物や動物、色なども
あえて名前を教える
こともなくここまで
きました、、。
余計に話さないですよね🥺
ありがとうございます!
頑張ってみます!- 11月17日
-
はじめてのママリ
全然恥ずかしくないですよ!!私もそんなに言葉教えた記憶なくて、ただ話し相手いないから何もわかってない息子に話しかけてただけです🤣
ちなみに、息子はHSCなのですが、わたしも初めて息子のこと自閉症かなと思いすごく検索しました。でも不安が大きくなる一方で何もいいことなく、思い切って子供いる友達同士のグループラインで相談してみたらそのうちの1人が
それHSCだと思う。うちの子もそうやしその感じは上の子と全く一緒
と言われ安心したし、息子に対しても理解してあげることができました😊- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭!
- 11月17日
そうくんママ
一概には言えないですが、、
周りで発達障害を持っている子たちの特徴は、、
■指示が通らない
■目が合わない
■集団行動のときに、みんなとは他のことやる
■こだわりが強い
■音に敏感
■感覚過敏→のりとか手につくの嫌
■話がかみあわない
■興味があるものや一定の友達への執着
■落ち着きない→部屋から脱走したり
■危険なことを危険と思わない
■癇癪が強い
などですかねー🤔
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
2歳7か月で話が
噛み合わないって
どんな感じでしょうか?- 11月17日
-
そうくんママ
2歳7ヶ月だと、まだそこは判断できないと思います😅
- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 11月17日
-
そうくんママ
息子の友達に何人か発達障害の子→歳上を含む
がいますが、話が一方通行だったり質問した答えが❓🤔みたいなことが多々あります。- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
2歳7か月なんですけど
言葉がでなくて、、🥺- 11月17日
-
そうくんママ
言葉が出ないだけでは、発達障害を疑えないと思いますよ!
- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
理解していることも
○○取って、お風呂入るよ、座って、
捨ててきて、脱いで、食べて、いーこいーこして
ぎゅーは?、ちゅーは?、いただきますしよー
などくらいしか理解していません、、😞
少ないですか?🥺- 11月17日
-
そうくんママ
理解してるじゃないですか‼️
2歳ってそんなもんじゃないですかね🤔
言葉が出てないから不安に感じられるんではないでしょうか❓🤔
私も専門家でもないし、お子さんを見てないのでなんとも言えないですが、、
今は、ネットの情報が盛りすぎな気がします、、
うちの子は、眼の疾患がありますがネットでは不安なことしか書いてなくて、、
でも結果、良い医師に出会い
ネットで書かれていたようなことは何もなく、一生完治はしませんが良い状態ですよ😊
ネット、嘘ばっかじゃん!と思いました。
まずは、お母さんが検索魔になって精神的に不安になっていると思うので、信頼できる保健師さんや心理士さんなどに出会えればよいかなーとは思うので、自治体のそういったところに相談できないでしょうか❓🤔- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
これくらいの理解度で
いいんですね🥺
ほっとしました、、
お恥ずかしい話、
物の名前とか着替えとか
あえて教えたり自分で
やるようにしてこなかった
ところもあり、余計に言葉
でないですよね😢- 11月17日
-
そうくんママ
そうですね。
色々、話してあげたり根気よく教えてあげる、見守ってやらせてあげるってことは重要かなー🤔とは思いますよ。
教えてなくて、自然に覚えることはなかなかないかなーと思いますよ😊
うちの下の子は、お兄ちゃんも一緒に色々話してあげたりもあるのか周りが驚くくらい
喋ってますよー。
あった、あった!
→いた!もあったと言う
やったー!
とか、はっきり言います。
そのときに、何があった?
あっ、にいにがいたねーとか。必ず反応してあげてますよー。
それが正解かは、わからないですが、、- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
そうですよね。
勝手に覚えるわけ
ないですよね🥺
ありがとうございます!- 11月17日
-
そうくんママ
勝手に子供は、育つとか言う人もいますが、勝手に育ちません!
努力しても、うん🤔❓となったら疑ってもいいですが、
努力したり、息子さんと向き合ってから悩みましょう‼️
YouTubeやテレビ見過ぎだと言葉遅いとか言いますけど、
なんでもほどほどですよ。
うちの子は、テレビっ子でしたけどそこから覚えたことも多かったし、話すのも早かったので。バランスよく、使うとよいですよ😊- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね!
努力し、様子みながら
それでも、気になる事が
あれば悩むことにします!
ほんとうにありがとうございました!- 11月17日
はじめてのママリ🔰
言葉の数もチェックポイントになりますよね??🥺