※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳のお兄ちゃんが2歳の妹にあたりがきついです。怒りっぽくなり、イライラしてしまいます。どうしたらいいでしょうか?

4歳のお兄ちゃんが2歳の妹にあたりがきついです…

すぐ物を取ったり、妹が並べたものを壊したり、なにかあると全然関係ない妹のせいにしたり…

その都度怒っていますが1日というか、半日でもたくさんありすぎてもうこちらが嫌になってしてしまいます、、

なのでだんだん私もきつくしかったり、今日も「どうしてそんなに意地悪なことしかできないの!お兄ちゃんは意地悪なの!?」と言って泣かせてしまいました…

これは私のイライラをぶつけてしまったかたちでほんとに反省なんですが、こんな嫌なことを言ってしまうくらいこちらもイライラしてしまいます、、

どうしたらいいでしょうか?😢みなさんどうしていますか?

コメント

a...

お兄ちゃんでしょ!とか普段から言ってるわけでは無いのに意地悪してしまうんでしょうか?
でもついつい4歳だと自分で出来る事も増えますし、構うことが減ってしまう気がします。
ウチの息子は注意したところで一瞬で忘れてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ここではわかりやすいようにお兄ちゃんと書きましたが、日頃からお兄ちゃんでしょ!という言葉は使わないようにしています😌私自身、弟がいて姉の立場だったので、お姉ちゃんなんだからとなんでも我慢させられるのは嫌という思いはわかるので…。なので妹がお兄ちゃんが遊んでるものを貸してと言わず取ったりしたときは妹に「貸してだよ?ごめんは?」と促しています。そんなかんじなので、私も上の子、下の子は平等に構って接してるつもりなんですが…😞
    うちもこれだけ怒って注意しても次の瞬間ケロッとしてたりします…💧

    • 11月16日
ねむねむ

うちの事か?と思っちゃいました🥺
普通になにかあると妹のせいにするし
妹の遊んでいたオモチャ、服も取り上げ自分が着たりしています。
手が出ない限り傍観しています。

最近は妹も強気でやり返したりするので白目を向いて気絶したいくらいです😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    妹もやり返すようになって気絶したいところまで一緒ですー!!😭😭😭

    手が出ない限り…と私も思いましたが、お兄ちゃんが一度頭に血が昇ると力ずくで引っ張ったり、妹を叩きそうな勢いになるのでいつも傍観…というわけにもいかず…

    今日も夜ご飯作るときにカオス状態でもう白目でした😭

    • 11月16日
deleted user

私の育児でなくて恐縮なんですが…


妹も悩んでました…
とにかく上の子優先でママとの時間を作る… 気持ちを伝える。でもまぁ最終は時が解決するしかない、と幼児教育の専門家の意見もあったらしく…

あと私自身のことですが、妹ができた時は、第三者(叔母など)から、とにかく褒めてもらったようです。加えて〇〇ちゃんのこと、ママは大好きだよとか、、母が言うにはそれでお姉さんらしく?というか愛されてるという自尊心が満たされたからか変わっていったようです。


ちなみに、、
あなたは〇〇な子ね!というのは、かなりタブーな叱り方のようです。
子どもを〇〇な子にしてしまう、暗示をかけてしまう、ますます負のループに陥るそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いえいえ、コメントありがとうございます!!

    上の子優先というのは私も聞いていたので、下の子が産まれたたときからずっと上の子優先で、大好き大好きしてきました…でも今こんなかんじなので、逆にもっと一緒に下の子のお世話をしたりしたほうが、下の子に対する愛着もわいたのかなと思うくらいです😞

    ほんと、私が今日言った言葉はタブーですよね😣まさに自己肯定感を下げる言い方ですし、私自身もよくわかっていたはずなのにイライラのあまり口を出てしまって反省です…あなたは優しい子なんだから妹ちゃんにも優しくできるよね、と言うべきですね🥺

    • 11月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私は、母が言うようにお姉さんにはなったようですが、近所に歳上の友達も沢山いた環境で他に気が逸れてましたし、母も私には手をあげて押さえ込んでたと思います(まぁそうゆう時代です、、先生が竹刀持って廊下歩くような笑)
    妹は私より穏やかで怒らない性格に加え旦那も小学校教諭、育児のセオリーと言われることは根気よくやり通しても、甥っ子は取り上げたり泣かせちゃうので、専門家の言うように、こりゃ時が経つのを待つしかないわと笑
    その専門家も、いくつかのセオリーは、うまくいく可能性があるかもしれない、という程度なので、決して思い詰めず上手くいかなくても親のせいじゃないよ、と言ってました。必ず子共は成長していきますから🤗 

    • 11月17日
ママリ

うちもケンカはしますが、娘のいたずらを息子が止めようとして喧嘩になったりもよくあります🤣
なので、優しく教えてあげてね〜。と、声掛けてヒートアップしてきたら仲裁してます。
あと時間に余裕がある時はケンカが始まりそうだなと思ったらできるだけ観察するようにして、仲裁したときには双方なんで悪いのか、どうして謝らないといけないのか具体的に伝えてます。
お兄ちゃんでしょ!は言わないようにしてます。
平等に接したいので。
ただ、娘のほうが小さいからまだわからないことがあるからね。教えてあげてね。とは言ってます。
私が息子を叩いた娘を怒っていたりしても、息子が同じことを言いながら(まだ小さいからね〜とわからないこともあるんだよ〜。と。)私をなだめてくれます🤣

あとは毎日のように二人とも大好きだよ。
○○くんも○○ちゃんも二人ともママの宝物だよ。
と、よく伝えてます。
息子も娘によく同じ様に○○ちゃんは宝物だよ。大好きだよ。と、笑顔でニコニコ言いながらハグしてくれます。
この前息子が娘のほっぺにチューして娘が物凄い嫌がって激怒していましたが。苦笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!!

    私もお兄ちゃんでしょ!は言わないようにして、妹が悪いときには妹を叱っています。謝らないといけない理由も具体的に言い、2人とも大好きということも伝えています…文章を読む限りでは私も同じようなことをしていると思うのですが、最後にあるような微笑ましい様子はごくたまにだけです😭
    なんでしょうか…もうその子の性格なんですかね😢

    • 11月16日