
つかみ食べをしていなかった方の経験を教えてください。自分で食べさせる方法についてアドバイスをお願いします。
🍀つかみ食べさせなかった方に質問🍀
うちでは、つかみ食べに挑戦していた時もありましたが、手でぐちゃぐちゃにしてしまったり、落としてしまったりで、こちらがもたずに諦め、今では全て食べさせています💦そろそろ自分で食べる子も出てくる月齢になってきたので、自分でスプーンを持って食べさせたいのですが、つかみ食べをしていなかったので、どのように移行していくか…悩んでいます😣つかみ食べさせなかった方で、どのようにして自分で食べさせていったか教えて頂けるとありがたいです🌸
- はじめてのママリ(1歳10ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント

ママリ🔰
保育園の様子でもいいですか?
とりあえずスプーンを2本用意します。
あとは、個人によって好き嫌いがあるので、どのタイプかな〜と探っていくといいと思います。
①好きにさせろタイプ
スプーンを渡したらもう好きにさせます。何しても怒られるので😂あんまりひどくならないように、さりげなくお皿を寄せたり、うまいことしてひっくり返されないように気をつけるのみです。
②すくって渡すタイプ
こちらがすくっても怒らないなら、すくったのを置いておく。またはすくったのを一緒に口に運んでみる。許されるならこちらのほうが汚され率は低めです。数回ならいいけど、あとはほっとけってタイプもいます。
③スプーンいらないタイプ
スプーンに興味を持たないタイプです。見せてくのみです。これはスプーンだよ〜こうやって使うんだよ〜とりあえず置いとくね〜。と置いとくだけです。いつか使いますようにと願いを込めて置いておきます。
スプーン投げタイプとかまあいろいろいますが、上手になるまでの時間はかーなーりかかります🤣悲惨です。どうにか少しでもストレスが少ないことを祈ります。。

mks#h
うちの娘は手づかみしなかったので、1歳になったくらいでフォークから始めました!
フォークは刺さっていればだいたい食べれるのでそんなに汚されません(笑)
スプーンじゃないと食べられないものは私がやってました😌
スプーンも持ちたそうなら、補助しながら食べさせてみます!
1歳から保育園に行っていますが、保育園に行くようになったら周りに影響されたのか手づかみもするようになりました…😂
でもフォークを持たせていたからなのか、ぐちゃぐちゃにしたことはなく、上手に食べてました!
でも家では汚されたくなかったので、上手く一人で食べられるまでは多少補助してました(笑)
-
はじめてのママリ
フォークというのは頭になかったので、参考にさせてもらいたいと思います😊あと、スプーンには興味あるんですけど、スプーンを舐めたり、噛んだりして、すくうのを手助けしようとすると、手をもたれたり自由がきかなくなるのが嫌いなので補助ができない感じなんですよね😭根気よく…ですね💦
- 11月14日
-
mks#h
それなら、食べさせる用のスプーンと持たせる用を用意するといいと思います!
持たせる用で食べ物をすくって遊んだりするようなら、お子さんから食べ物を離して届かないようにするのもアリです!
スプーンで食べ物をすくうのはむーちゃんさんがやって、口に運ぶときだけ持たせて補助する感じがいいと思います🙋♀️
根気よく、でも焦らず頑張ってください✨- 11月14日
はじめてのママリ
ご丁寧にありがとうございます😊色々やる方法はあるんですね👍でも、つかみ食べのように、ぐちゃぐちゃにされたりするのは覚悟ということですよね😅やっぱりその道は通りますよねぇ💦根気よくやってみます👍✨
ママリ🔰
あの…手づかみについて、いや全然無理されなくていいです。いいのですが、手づかみ食べすると脳が活性化して発達にめちゃくちゃいいです。なので保育園では手づかみ食べも大切にされています。でも園とは違って掃除も大変ですし、ただの蛇足でした。あの、無理だけはしなくてもいいですほんとに😂💦