
女性は、子供が落ち着かず、外出時に行動が不安定で、ADHDや自閉症、多動症の可能性を心配しています。
お散歩は手を繋いで歩けます
買い物も手を繋ぐ、カートに乗れる(最近乗ってくれるようになりました)
だいぶ落ち着いてきて、買い物も楽になってきました!
人が多いところ、例えば実家だったり、保育園だったりだと、ご飯はずっと座って食べれない(自分の分が終わるとウロウロ)、制作の時間も飽きるとウロウロ、、、外に行きたいと言う(勝手に外に行くことはないそうです)
テンションあがったりすると、調子こいて人の言うことは聞けなくなります💦
ADHDや自閉症、多動症の可能性あるのかな、、、💦
- はじめてのママリ(4歳0ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
普通だと思いますよー😊
うちの上の子達もテンション上がってます😂
ジジババはなんでも聞いてくれるし特に😅
下のお子さんまだ小さいですし、ママは大変だからって甘えきれないのかもですね😅
うちも空気読んでくれる時期がありました。

りー
うちの子は2歳半で自閉症と知的障害の診断を受けましたが、少し違うかな?と思いました。
ただ、診断を受けるとグレーゾーンと言われるぐらいなのかな…?とも感じました。
早期の療育は子供の成長に繋がると身をもって体感しましたので、保健センターなどに相談されるのがいいかもしれません。
-
はじめてのママリ
グレーゾーンな気がしてます😭大丈夫だろう、やっぱり変なのかな?といつもモヤモヤしてます💦検診だと問題なしと言われてて、でも3歳検診では療育について質問しようと思います😇
ちなみに、2歳半頃はどんな感じで診断に繋がったのでしょうか?差し支えなければ教えて欲しいです😭✨- 11月13日
-
りー
3歳児健診では「発達検査をうけたいんですが…」と言ってみるのもありかもしれません。
うちの子は1歳半検診から怪しさ満点だったので、検診で「発達検査を受けたい」と言ったのですが…「まだ1歳半だから様子を見よう。2歳になっても発語がなければ相談して欲しい」と言われ、2歳まで様子をみました。
2歳になっても喋る様子はなく、保育園からも発達検査をして欲しいと言われ、保健センターに連絡したら約半年待ち…😭
待ちに待った保健センターでの発達検査で紹介状をもらい、発達専門の先生がいる病院へ行きました。
その病院に行くにも待ちがあって、やっとの思いで先生に診てもらい診断を受けました。
そこからお金の手続きや療育の手続きに入りました。
コロナ禍で療育を探すのは大変で、新規を受け付けてなかったり…😭
無事に息子に合う療育にであうことができて、今は保育園と療育の2つを頑張ってくれてます。
1歳半から気になってたのに療育に繋がるまでずいぶん時間がかかりました…。
気になるなら絶対に検査は必要だと思います!- 11月13日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
2歳半検診の時、心理士さんに、会話も出来るようになってるし、多動も動きは他の子より活発だけど、大丈夫だとか言われ、療育は必要ないよと言われました🤔
でもやっぱり心配だし、3歳の時もう一度きちんと聞いて見ます😭❤️- 11月13日

I&S&K
息子が知的障害がないASDとADHDで、小さい頃はそんな感じでした!
園は年中まで加配がしっかりとついていて、年長からはかなり落ち着きほぼ見守りになりました!
小さい頃に家ではお利口さんになったかな?と思うのに集団生活で落ち着きが無くなる点で、うちは聴覚過敏があり色んな高い音(子供の声の重なり合った音とか人混みの声とか)が耳から入ってきてしまいパニックになったりしてたみたいです。
なのでもしかしたらその傾向はあるかもしれませんが、今は発達障害か発達障害でないかよりも普段の生活でお子さんが過ごしにくそうだなと感じるのであれば療育してあげるといいですよ!勉強ができなくて塾に通わせるように、苦手な事を苦手なままにさせたくないですよね?
これが性格だとしても良しとすることではないし、療育に通いしっかりと緩和させることで他も徐々に良くなってきます。良くなれば卒業もできます。
ただ自治体によっては診断が必要になる場合もありますので、1度発達相談をしてみてもいいと思いますよ👍
-
はじめてのママリ
そうなんですね!
2歳半検診の時には心理士さんに療育は必要ないよと言われたんですが、やっぱり気になるので💦また相談してみようと思います😭♥️- 11月13日
はじめてのママリ
空気読んでくれてるって結構感じます🤣💦✨
男の子ってやっぱやんちゃなんですかね😂毎日疲れ果ててます(笑)