
旦那との育児方針が異なり、娘の対応に不満を感じています。旦那は育児に消極的で、娘の気持ちを理解せず、泣いている時の接し方が不適切だと感じています。
旦那との育児方針違うの腹立つ。
旦那は基本育児しません。
娘が泣いた時の対応も私と違う。
旦那がやると余計泣く。
娘の言う事を違うと否定ばかり。
泣いて話せる状態じゃなくても話しかける。
パパあれ持ってきて!持ってこないよ
みたいな。
気持ちのラッピングもしない。
旦那本人の気持ちだけを言い続ける。
何度その対応じゃずっと泣いてるよと言っても、
3歳半になったんだから対応変えなきゃいけないんじゃないの?泣いてても話し聞けるようにしなきゃダメじゃない?今日ダメでも明日変わるかもしれなきじゃんと。
赤ちゃんの頃からですが、俺のやり方ばかりで、いつもやってるやり方変えた方がと言われ、いうも見てないくせに腹立ちます。
- くるる(3歳2ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
いつも育児してるお母さんの子育てを優先した方がいいと思います。本人の気持ちを言い続けるとか、、子どもか?って思ってしまいますね、、
くるる
旦那の言う通りにして、失敗したこと多々あるので従いたくないですね。
否定するにしても、一回受け入れてと言ってるんですが、その対応が絶対ではない、日々成長してるわけだから変えなきゃダメだと聞きませんね。
旦那1人でやってるならもう諦めるんですが、私にも変えなと言ってくるので腹立ちます。
トイトレも一度もやった事ないくせに、こうした方がいいんじゃないのと。
じゃぁあんたがやれよって思いますね。