※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひまわり
子育て・グッズ

友人の子供が一年生で多動症疑い。友人は今後の対応に困っている。経験者やアドバイスを求めています。友達を救いたいとのこと。

カテゴリー違ったらすみません。

友人の子供が一年生で多動症疑いです。
一年生の間は一緒に通って授業も受けて一緒に帰るみたいで今後どのような対応をしていいか困ってるみたいです。

経験されたかたやアドバイス質問のなんでもいいので助けてください。

友達を救いたいです。うつになってしまいそうで、、、

コメント

MAKI もも

姉の子が多動症と言われましたが、軽度で普通にしてますよ。ただカウンセリングは受けてるみたいですが。
昔はそんな病名をつけられる事もなく、ただ少し活発な子で通っていたのに今はジッとしていれないとすぐ病名がついてしまうんですよね😓

疑いくらいなら全く気にしなくて大丈夫だと思いますよ。

  • ひまわり

    ひまわり

    今は授業も受けれないくらい動いちゃうみたいなんですよ。

    だんだん酷くなってきているみたいで、、
    悪い子と刺激してもいけないし特別に扱うのも難しいし。という感じみたいです。

    • 10月13日
nuts

一年生だとまだ多動ぽい子は結構いる気がしますね💦

抵抗がなければ、お母さんの精神面のためにも、スクールカウンセラーなどに相談するのがよいかと思います。いきなり病院だと不安は大きいと思うので…。スクールカウンセラーさんも専門家ですし、学校の様子も見てもらって、相談にのってもらうといいのではないでしょうか。
今はネットとか本とか情報たくさんなので、当てはまるからといってあまり振り回されないほうがいいと思います!実際のお子さんの様子を見ているお母さんの感覚が大事だなと感じます!!

  • ひまわり

    ひまわり

    ありがとうございます。
    少し活発なくらいかなと思ってるのですが、それがだんだんひどくなってきているみたいです。

    スクールカウンセラーですか!それは検索すればでてくるんですか?(^^)

    • 10月13日
  • nuts

    nuts


    スクールカウンセラーは各校に配置されているはずですので、担任の先生に伝えれば、繋いでいただけると思いますよ。

    上の方への回答も拝見しましたが、そのような状態ならきっと担任の先生からも話があるかもしれませんね。

    • 10月13日
  • ひまわり

    ひまわり

    ありがとうございます。

    話は何回か話しているみたいです。
    スクールカウンセラー聞いてみたいと思います。

    育児する中で他人事とは思えないですね。

    対応よりも他の方の理解が本当に必要なのだと思いました。

    • 10月14日
  • nuts

    nuts


    いざ我が子じゃないとなかなか想像できないのだろうな、と思います。
    うちのクラスの話で申し訳ないですが、子どもたちを見ていて感じたことは、子どもたちはちゃんとその子を一人の人間として見ていました。もし偏見などがあるとしたら、どちらかといえばはじめは大人な気がします。もちろん、すべてに当てはまる話ではありません!

    ひまわりさんのように、周りで支えてくれるママ友さんがいれば、心強いはずですよ😊

    • 10月14日
ひまわり

確かに子供よりも大人なのかもしれません。
先生方も1人の生徒ばかりきにして入られませんが学校全体的に見ていかなくてはならない問題でもあるかと思います。

昔は見つけれなかっただけで、多動症や注意力欠損しているお子さん結構いるみたいです。

これからの社会問題にも繋がるとぉもうのでみんなが理解しあえればいいですよね〜、

中々大人の理解が難しいです。

ありがとうございます^o^