
生後4ヶ月の娘の生活リズムについて相談です。寝る時間と起きる時間を同じような時間帯にする必要があるか、お昼寝の時間は決まっているか、外出時の授乳やお昼寝のタイミングが重なってしまうことが多いです。どうしたらいいか悩んでいます。
生後もうすぐ4ヶ月になる娘を育てています。生活のリズムについてです。夜はぐっすり寝て、昼間は起きてる時間が長いので、朝晩の区別は出来ています。寝る時間と起きる時間はバラバラですが、ある程度同じような時間帯にした方が良いのでしょうか⁉️また、この時期はお昼寝の時間は決まっていますか⁉️離乳食始まるとまたリズムが変わってくるだろうから、今はそんなに意識しなくても良いのかなぁーなんて思ったりもしますが。時間が決まった外出の時は、中々授乳やらお昼寝の時間やらが重なってしまい、うまい具合に出かけられなかったり、出先で授乳したり、愚図ったりが多いので、皆さんはどんなんかなぁ〜と思いました。
- chenmaman(9歳)
コメント

ママ
赤ちゃんの様子を見ながら、
眠たくなってくる頃にお風呂に入れてミルク→ねんね
と大体な感じでやっていました!
6時半にお風呂に入り7時頃には寝ていたのですが、最近はお風呂上がってミルク飲んでからも元気で寝るのがだんだん遅くなってきました〜😀月齢も進んできたからかな♪勝手にリズムついていくので、アバウトな感じで大丈夫だと思いますよ〜!お昼寝もいろんな時間に眠くなってグズったら寝かせていましたが、最近になって勝手にリズムつきました〜♡
chenmaman
お返事ありがとうございます♡月齢が進むと体力ついてくると言いますもんね。成長に合わせていけば良いのですかね♪