
コメント

ちぃ
どうしました?
どんな事がわかりませんか?
ちぃ
どうしました?
どんな事がわかりませんか?
「主人」に関する質問
みなさんのご主人のお父様(義父)は、会ったらちゃんと挨拶してくれますか? 私の義父は会っても全く挨拶しないし目すら合わせません。 普通に嫌われてるのかなって感じです😂 でも義母や旦那曰く、そうじゃないみたい…
保育園について受け身な旦那についてのご相談です。 現在、9か月の男の子を育てています。 4月から保育園に通わせることが決定しました。 保育園の下調べ、見学8カ所、申し込み書類提出、全て一人でやりました。 (保育…
転勤による転校などの手続き 本日主人の転勤が決まりました。 それにより学校の転校と幼稚園も転園になります。 住む場所なども関係するためまだどこに住むかも決まりませんが、学校と園側にはもう伝えておいた方が良い…
家族・旦那人気の質問ランキング
さくらんぼ🍒
とにかく、障害が何かあるのかと思うくらい、1年生にしては話が通らない話を忘れる、嘘をつく、勝手に遊びに行く、宿題も数時間かかるなど手におえなくて1人で子ども達を見ることが辛いです。
ちぃ
下のお子さんもですがかかる時期ですね💦
発達の検査などはした事ありますか???
あとは、療育などで放課後デイなど利用して少し離れるのもいいのかなって思います。
さくらんぼ🍒
したことがありません。
長女は学力面でも学校から心配されているため学力のテストは今月してもらう予定です。ですが私は明らかに、学力面だけでなく問題があると思っています。まず初めにどこに相談したら良いでしょうか?
ちぃ
発達を専門にしている病院などは近くにありませんか???
ないなら保健師さんに相談して良さそうな所を教えてくれるかもしれません‼︎
病院に相談すると色々なサービスなど教えてくれると思います。
もし言われなければ療育ってどうなんですか?と聞いてみてもいいと思います‼︎
療育でも集中力をつける為の訓練などもしてくれます。
行ってすぐ効果が出るものではありませんが積み重ねです‼︎
私は息子が癇癪ひどく本当に離れたくなり病院や相談支援員さんなどに相談しまくって療育など今利用してます。
短時間ですが離れれる事で少し違ってきて療育で思いっきり動いてきてくれるので家での癇癪も少しはマシになりました。
ちぃ
療育の受給者証の取得の流れです。
インターネットからなので長いですが😭
①お住まいの市区町村の窓口に利用相談
お住まいの市区町村に障害児通所支援の利用について相談してください。
診断が出ていない、まだクリニックに受診もしていない場合は、まずは地元で受診できる医療機関を紹介してもらいます。
②施設見学
地元の複数の事業所を見学し、自宅からの通いやすさやサービス内容、施設の雰囲気を確認。お子さまのニーズにあっている事業所か、見学会なども利用しながら利用について具体的に相談します。人気の事業所は空き枠がないことも多いので、希望の曜日、時間の利用が可能か、の確認も重要です。
③申請
利用したいサービスが決定したら、必要書類をそろえて市区町村に申請します。必要な書類は市区町村によって異なりますので、事前に確認する必要があります。
【主な必要書類】
・支給申請書
・障害児支援利用計画案
・発達に支援が必要なことがわかる書類(各種手帳や医師などの意見書)
・マイナンバー など
申請時に必要な書類の一つである「障害児支援利用計画案」は原則相談支援事業所で利用計画案の作成となりますが相談支援員の作成予約待ちが多い場合、は相談支援事業所からの指示をもって、セルフプランという形で、利用者側がや通所先の支援者のサポートなどを経て利用計画案を作成することも可能です。
また、申請から受給者証の発行までに要する時間は自治体によって異なり、受給者証の発行見込みの時期と実際の通所開始のタイミングは、通所先の児童発達管理責任者と自治体窓口の担当者、利用者の3者で事前に確認が必要です。
例として、申請から受給者証の発行までに2週間ほどで発行される自治体もありますが、東京都では1ヶ月半~2ヶ月程度かかるとしています。
④調査・審査
自治体の調査員がお子さまの障害状況の程度や家庭環境、生活状況などに関する聞き取り調査(アセスメント)を行います。面接調査や訪問調査、サービス利用意向の聞き取りなどが行われ、お子さまに必要なサービスの利用日数や内容について検討されます。
⑤通所支援受給者証の発行
支給が決定したら、障害児通所支援の種類、通所給付決定の有効期間、支給量などが記載された受給者証が発行されます。
⑥事業所との契約
利用する事業所と直接契約の手続きを行います。受給者証を提示することで、サービス利用を開始することができます。
ちぃ
これを受けるから障害がある。
とかではないですよ😊
さくらんぼ🍒
ありがとうございます。
まずは市の支援センターに
相談してみたいと思います。
いつも勇気が出なくて
行動せずにいましたが
限界が来ているので
すぐにでも動きたいと思います。
ちぃ
利用出来るまで少し時間はかかってしまいますが、無理しないでくださいね‼︎