※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ち~ママ
子育て・グッズ

幼稚園での親子参観で、息子がダンスを嫌がって泣いた。個性や過ごし方が関係しているのか気になる。

今日、幼稚園でふれあい親子参観がありました。
ダンスと、親子競技をしたのですが、、、ダンスの曲が流れると飛び跳ねて楽しく踊る子もいますが、うちの息子は何故か嫌だと泣きまくり😂😂😂笑
先生にも事前に、〇〇くんはダンスになるとちょっと緊張するのか、固まってしまう時がありますと報告受けていたので、多分何もできないだろうなぁと思ってましたが、まさか泣くとは🥺🥺🥺笑
その後の親子競技はご機嫌に楽しくやってくれました😅
ただ、苦手だったのか。笑

昔、保育園の室内での発表会も泣きながらやり遂げてくれました。笑

泣いてしまう子、ちゃんと楽しく出来る子の違いって、単に性格とゆうか、個性なんですかね?😂
日頃からの過ごし方が、何かそうゆう所にでるんでしょうか??

コメント

はじめてのママリ🔰

性格ですね!!😂
参観とか行事は日常と違うイレギュラーなことなので、気にしなくていいですよー!

  • ち~ママ

    ち~ママ

    やはり、、性格なんですかね😟
    確かに、日常とは違って、、
    教室→ホール
    お友達だけ→親も一緒
    それが違和感だったのでしょうか😭
    気にしないでおきます😌
    有難う御座います🥰

    • 11月10日
ニャニイ🐈

幼稚園教諭をしています😊
性格がほとんどだと思います。ダンスって、上手い下手じゃなくて、好き・苦手も結構あります💦普段から苦手なのに、お母さんがきたらさらに緊張したり、恥ずかしかったり…泣く子も、立ちつくす子も、座り込む子も、その場からいなくなる子も見たことあります!😁
ただ年齢があがるにつれて、「今はやらないといけない」と周りに合わせたり、理性が働いてきて、一緒にやれるようになる子が多いです!

余談ですが、私自身が小さい頃から歌・ダンス大好き、人に見られるの大好きでしたが、妹は全く逆で、先生の手遊びとかも真顔で見てたそうです😂同じ親で育ってもこうなる、という例です😁

  • ち~ママ

    ち~ママ

    その場から居なくなる子😳😱
    色んな子が居るんですね!
    得意、不得意、ありますよね🧐
    子供はみんな楽しく出来るんだろうなぁとなんだか先入観がありました。笑

    昔から、人見知り、恥ずかしがりではありました。笑
    ダンスは出来なかったけど、その後の終わりの挨拶や先生とのハイタッチはいつも通りしていました。笑
    同じ姉妹でも違うのですね😳
    確かに私自身も姉妹でしたが、性格違います😂笑
    有難う御座います😌🥰

    • 11月10日
  • ニャニイ🐈

    ニャニイ🐈

    その場にいて、最後の挨拶までできたら十分ですよ〜!「元気に挨拶できたね」「ハイタッチも出来たね」って、本人が出来たことをたくさん褒めてあげてください💕
    子どもでも本当に性格が違って、外遊び好き・インドア派、せっかち・のんびり、世話焼き・自分のペース…なんでもその子の性格だと思って、受け止めてあげられたらいいかなぁと思います😊

    • 11月10日
  • ち~ママ

    ち~ママ

    有難う御座います🥺🥰🙏
    本当に色んな子いらっしゃいますね🧐
    我が子の性格受け止めて、これからも幼稚園生活楽しんでもらえたらなぁと思います😊

    • 11月10日
ママリ🔰

性格がほとんどかと思うんですけど、
失敗に対する恐怖心というか、失敗を嫌がる気持ちもあるかもしれないなぁと思います。

素人考えですが、喋り出す前とか、おもちゃで遊んでいて例えば積み木で上手く積めたら褒めてもらえて、失敗して崩れてしまったら、「あーあ…」などの残念そうな声かけをされたりすると、失敗は良くない事なんだという気持ちが芽生えてしまい、
それが次第に大きくなってしまったなどもあるのかな?と思ったりしてます。

なので、うちは失敗しても「大丈夫!もう一回やってみよー」と声をかけて成功したら、大げさに褒めるようにしてます。
まだ、1歳半ですが今のところは失敗しても平気そうです😅

  • ち~ママ

    ち~ママ

    やはり、、ほぼ性格ですかね🧐


    確かに、失敗したり、何か良くない事があったり、物事が出来ない時って、嫌な気持ちになったり、子供も親の反応見ますよね😔
    失敗を恐れず、挑戦する気持ちを持って欲しいなと思いました😊

    • 11月10日
あんず

性格が1番の要因だと思いますが、親子教室に参加していていつも思うのは親も一緒に楽しんで動いたりしている方のお子さんは楽しんで参加しているイメージです😊
親が見てるだけのお家のお子さんは参加しないなーと感じます!

  • ち~ママ

    ち~ママ

    親子教室、、今まで参加した事ありません😅
    一緒に楽しむのは大事ですよね🥲🙏
    私はどちらかと言うと、見てる側です。笑
    家でも、一緒に楽しむより、玩具で遊ばせたり、兄弟で遊んだりって感じなので、、そうゆう所も影響してるかもしれません。笑

    • 11月10日