
岡山市の拠点園の障害児枠に通われている方、スムーズに入れましたか?現在の保育園での状況や悩み、転園について悩んでいるようです。退園の必要性や4歳でも入れるか不安など、経験を教えていただける方がいらっしゃいましたら教えてください。
岡山市で拠点園の障害児枠に通われている方いますか?
スムーズに入れましたか?
うちは今市立の保育園の2歳児クラスに通っていて、自閉症と知的障害があります。加配申請はしていますが、来年度からは先生の数も減るし、拠点園に転園させた方がいいのかなという思いもあります。でも今の園を退園しないといけないですよね?もし入れなかったら困るので、今の園に継続希望で提出しました。これで良かったのかと葛藤しています。4歳でも入れたよ、とか多分無理だとは思いますが、途中で変われたよとかいう方がいらしたら、教えて頂けると嬉しいです。
- ばいきんまん(6歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリン🔰
今年、4歳児で拠点園の障害児枠に転園しました!
もともとは今通っている保育園の普通枠の3歳児クラスへ通っていましたが、通っているうちに発達障害かもしれないとわかりました。
3歳児クラスの時は子供15人に対して先生1~2人だったので何とかなってましたが、4歳児クラスになると子供30人に対して先生1~2人になると教えていただき先生の目が行き届かなくなるので拠点枠へ移動してはどうかと先生から提案されました。
拠点枠へ入れなかった場合、同じ保育園へ通う事はできないのと待機児童になる可能性もあり、かなり悩みましたが子供の為と思って拠点枠への申請をしました。
スムーズだったかと言われると普通枠の保活とほぼ変わらない感じかと思います。
障害の内容にかかわらず点数で順位が決まります。
それと集団で面談があるのでそこでの面談の内容もすくなからず関係してくるかと思います。

はじめてのママリ🔰
岡山市の私立保育園に通っていて来年度拠点園を考えていました。
市役所にメールで問い合わせたところ「診断名だけではなく、障害の程度や園の受け入れ状況、利用基礎点数等などを考慮に入れながら、保育観察で総合的に判断して利用不可となる場合もあります」との回答でした。
点数も考慮されるようですが総合的な判断みたいですね。
見学して拠点園いいなと思ってましたが基準があいまいすぎるので我が家は諦めました💦
退職覚悟で加配をつけてもらえる市立の園に申し込んでいるところなので今の園で加配をつけてもらえるの羨ましいです🥺
-
ばいきんまん
加配の申請はしてるんですが、来年度加配をつけられるかどうか分からないと言われまして💦人員に余裕がないようなんです。来年度から先生の補充があればいいのですが。
やっぱり、拠点園の基準そんな曖昧な感じなんですね⤵︎もう少し情報欲しいですよね。- 11月11日

ママリ
うちは保育利用ではなく教育利用なのですが、おおよその流れは同じだと思うのでご参考までに。
加配希望だと、一般利用の子と別で年内に健康診断があり、年明けに岡山ふれあいセンターで保育観察と面談があります。
その結果と、診断書や心身状況表だったかな?親が書く書類を総合的に判断して、加配が付くか決まるようです。
去年は加配無理だったので、今年も希望で再提出してます。
個人的な感想ですが、年長さんの方が付きやすいのかな?と思ってみたり。やはり、就学前ってのは大きいのかな??と。
あくまで個人の感想です。
保育利用だと、それに点数も関係してくるんでしょうね。
人員不足もあるので、なかなか難しいんでしょうね。
-
ママリ
ちなみに今、公立拠点園の年少さんです。
- 11月12日
-
ばいきんまん
ありがとうございます😊
年齢が高い方が入りやすければ来年度入れるかも??
頑張って情報収集してみます。保育士さん、足りてないですもんね。手がかかるのは申し訳ないとは思いますが、少しでも子どもが成長してくれる手助けをして頂けるとありがたいです。- 11月12日

HARUNON
拠点園の保育園に通っています。
3歳児クラスの途中で診断がおりたのですが、障害児枠がいっぱいだったので普通枠のままでしたが、途中で枠が空いたので障害児枠へ変更になりました。
と言っても、基本的には普通クラス+障害児クラス併用で見てもらっています。
とにかく手厚いです✨
普通クラスの担任の先生2人に、障害児クラスの先生1人の計3人の先生から見てもらえますし、拠点園だからなのか分かりませんが、他の先生も凄く上手に接して頂けてるなと関心してしまう程です。
まずは、市に聞いてみる前に拠点園への見学をしてみるのがいいのかなと思います。
そこで、どのくらい枠が空いているのか教えてもらえると思います😊
その時は、お子さんも一緒に見学に行く事をオススメします。
他の方も書いていましたが、障害児拠点園と言っても、先生の配置状況や、障害の程度によって、点数だけではなく判断されてしまうので、その点では普通の保活より厳しい事もあるのかなと思います。
いざ、市の上位点数で枠に入れたとしても、面接の段階で断られる事もあるので、転園させたい保育園と事前にコンタクトを取っておくのがベストだと思います。
-
ばいきんまん
教えて頂き、ありがとうございます😊
入れるなら障害児枠が一番いいのですが。うちは知的もあり、言葉もほとんど話せなく、言語理解もほぼなしです、むしろそれで断られたりしないかと不安もあります。今の園は0歳から通ってるので、園から退園をせまられることはないと思ってるのですが。
まずは子どもを連れて見学ですよね。来年度の申請には間に合わないので、来年度になってからまた拠点園に連絡してみます。ありがとうございます。- 11月14日
ばいきんまん
お答え頂き、ありがとうございます。
4歳クラスで入れたんですね。普通の保活と同じで空き状況次第ですかね。
うちは私が働けないと本当に生活できないので、待機だけは避けたく、悩んでいます。
まずは情報収集ですよね。
転園してどうですか?先生は手厚くみてくれる感じですか?
ばいきんまん
ごめんなさい、転園ではなく、同じ園なんですね💦
はじめてのママリン🔰
そうです、普通の保活と同じで空き状況次第ですね。
たぶん空き状況の人数は保育園へ問い合わせたら教えてくれるはずです。
あと、何人募集で何人申請したとかは福祉事務所で教えてくれます。
障害児枠は3歳児何人4歳児何人5歳児何人とかはなく3~5歳児合わせて点数の高い順になるので4歳児だから入りにくいとかはないです。
ほんと点数次第です。
うちも私が働いてないと生活できないので待機児童にだけはならないように第一希望以外の保育園を選びました。
今障害児枠へ移って子供2人に対して先生が1人ついてくれています。
障害児枠専用の部屋があるのですが、普通の4歳児クラスの部屋とどちらの部屋でも過ごせるようになっていて必ず先生がついて対応してくれてます。
1日の保育園での活動をお迎えの時に口頭で伝えてくれたり、連絡帳で記載してくれるので子供の行動が分かるようになりました。
障害児枠へ移って良かったなと思った事は年3回ほど発達障害に詳しい大学の先生がいらして子供の困った事や悩んでいることを相談することができるのと、小学校入園に向けて色々教えてくれたり、事前に入学予定の小学校へ支援学級の見学にいけれた事ですね。
ばいきんまん
詳しく教えて下さってありがとうございます😊
子どもにとって良い環境そうですね。私もこれから情報収集していこうと思います。うちの子は環境変化に弱い(というか泣き叫びます💦)ので、そういう意味でも転園はハードル高いですが、どこかで頑張らないとですね。
はじめてのママリン🔰
環境変化に弱いなら転園はハードル高そうですね💦
うちはたまたま通っていた保育園に障害児枠がありましたが、もしなかったら転園させてなかったかもしれません。
どちらがいいのかお子さんの様子を見ながら決めていかれたらいいかと思いますよ😊
ばいきんまん
色々アドバイスありがとうございます😌
子どもの成長具合をみながら情報収集しつつ、判断したいと思います。
中々体験例を聞く機会がないので、本当に助かりました。ありがとうございました。
ばいきんまん
何度もすみません💦
今日他の用事もあって福祉事務所に行ってきて、ついでに拠点園についても質問してきたのですが、
何人申し込んで何人入れたのかも非公表、入れるかどうかも点数ではなく、面接できまるのでどうだったら入れるのかも非公表だと言われました😣ちなみに南福祉事務所に行きました。これでは待機になる可能性がどのくらいあるのか全然分からない😱
はじめてのママリン🔰さんのときは教えてもらえたんですよね?違う事務所で聞いたら何か違うのでしょうか?
はじめてのママリン🔰
私は何人申し込んで何人入れたかは聞いては無いんですが、普通枠の場合は教えてもらえたので障害児枠も同じ様に教えてもらえるものかと思ってました💦
すみません😣💦⤵️
でも入れるかどうかは点数になると昨年聞きに行った時は言われましたよ、南福祉事務所で。
面接で決まるというのは初めて聞きました。
ばいきんまん
そうなんですね、ありがとうございます。また、しれっと電話で聞いてみるか、園に見学に行った時にでも聞いてみます。
何度もお答え頂き、ありがとうございます😊