
父が認知症で、母が苦労している。父に対する複雑な感情を抱いており、介護について悩んでいる。父に対する気持ちを変えて、母を支えたい。アドバイスをお願いします。
実父は認知症です。いまは軽度ですが
徐々に進行しているのは目に見えていて、
実家は離れているので母が苦労しています。
子供時代、父は色んなところに連れて
行ってくれたり、習い事などもたくさん
経験させてくれて良い父親ではありましたが、
借金や愛人、ヘビースモーカーなど
母はたくさん苦労しながら私たちには
心配かけないように育ててくれました。
わたしが思春期に借金と愛人のことを知ったとき、すごい反抗心を覚え、よく反抗
してましたが、生意気な口をきくと
キレてどつかれたこともあります。
それらのことがいまだに記憶に残って
いるので、父が要介護状態になっても
あまり可哀想に思えません。
母の力になりたいという想いは強いですが
『なんでこんなに母に苦労ばかりさせる
んだろう』という恨みの気持ちが強いです。
父に、表面上は優しい言葉をかけたり優しく話せても、気持ちを込めることができません。
しかし、万が一母になにかあったとき、
代わって介護できるように、父に対する
気の持ち方を変えたいのです。
どうすれば良いと思いますか?
何かアドバイスなどいただけませんでしょうか。
- はなこ
コメント

まめ
認知症ってその人の本質を表出させるっていうか…今後進行した際に、どのような経過(暴言、暴力、徘徊など)辿るか分かりません。
そうした時にご家族で介護するには限界があると思います。
介護度が取れるようなら取っておいて、ケアマネージャーさんなど外との繋がりを作っておいた方がいいです。
はなこ
コメントありがとうございます。説明不足ですみません。要介護2に認定され、ケアマネさんがつき、また週2回デイサービス行ってます。
ケアマネさんと母は繋がっていますが、わたしはまだお会いしたことがありません。普段わたしは離れて生活してますが、一度わたしもケアマネさんとお話しておいたほうが良いですね。