※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

年末調整で配偶者控除を受けることができるか、収入や控除の分配について教えてください。ふるさと納税も検討中です。

年末調整について教えてください💦
今年4月から産休に入ったのですが、配偶者控除って受けられるんでしょうか?
私の収入は賞与も含めて、額面で150~200万円くらいになりそうです。
配偶者控除になる場合、生命保険料控除とか医療費控除とかは旦那の方で受けた方が良いんでしょうか?今年色々あって医療費を300万くらい支払っていますが、住宅ローン控除を旦那の方で受けるので、どのように分配したら良いのかさっぱりわからず…。
ふるさと納税もしたいのですが、そんな状況なのでまだ出来ていません💦詳しい方教えてください💦

コメント

ママリ

配偶者特別控除を受けられるかもしれませんが、200万円ちょっとが境なので、
しっかりと年収を確認してからの方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、今会社に正式な年収を確認しているので、確定し次第手続きしようと思います!

    • 11月8日
ままり

特別控除の対象でもその年収なら所得税と住民税払ってるのでご自身で保険料控除できます。ただし、保険料は支払ってる人の控除なのでご主人名義の口座で引き落としならご主人の方で控除です。
住宅ローン控除、医療費控除もあるのでしたらふるさと納税の詳細シミュレーションするしかないですが、確定申告と年末調整ではふるさと納税で還付や返金される税金が違うので注意が必要です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生命保険は私名義のものもあるのですが、主人名義の口座から引き落とししています。しかし、その口座は夫婦の共有財産を保管するために使用しています。こういう場合は私名義の生命保険は私の側で控除しないといけないのかなと思っていましたがどうなのでしょう?
    確定申告と年末調整で還付や税金が異なるというのはどういうことでしょう?無知で申し訳ありません💦

    • 11月8日
  • ままり

    ままり

    ご主人の口座からの引き落としはご主人の控除、ご自身の口座からの引き落としはご自身の控除ですのでご自身の口座で引き落としあれば控除対象です。
    ふるさと納税は
    確定申告→所得税の還付、住民税の控除
    年末調整→住民税の控除
    なのでローン控除で確定申告する場合はふるさと納税の上限が変わります。

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生命保険は主人の口座から引き落としなんですが、その口座は夫婦の収入を合算した貯金です。この場合は主人が支払っている状態に該当しないのではないでしょうか?💦
    住宅ローン控除は2年目なので確定申告ではなく年末調整で処理します💦

    • 11月8日
  • ままり

    ままり

    口座がご主人の名前であればご主人が払ってることになると思います!
    年収やローン控除額によるのでそこ辺は詳細シミュレーションしてみてください!

    • 11月8日