※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みい
雑談・つぶやき

息子の為に必要な療育だけどちょっと色々と疲れちゃった…同じように悩んでるお母さんはいっぱいいるんだろうけど。

息子の為に必要な療育だけど
ちょっと色々と疲れちゃった…
同じように悩んでるお母さんはいっぱいいるんだろうけど。

コメント

ちこ

療育行ってもすぐに変わる子変わらない子
ちょっとの変化があるかなっと不安になりますよね。
後送り迎えも大変だったりしますよね😭
もしお休みがとれるならとってみるのもいいかもですね
お母さんがリフレッシュしてやる気が起きたら行ってみるのもありですよ☺️
毎日お疲れ様です🙇

  • みい

    みい

    療育半年行きましたが成果があまり無く(私は焦ってるわけでも無いですが)
    療育の先生も集団療育一旦辞めて個別に変えたら?という事でした。
    私としてはそれでも、最初に比べたら少しは慣れてきたかな?って思てたので少し残念で…
    保育所の考えと、療育先の考えが違ったり、その間で板挟みになってしんどいです…。

    もちろん提携発達の子でも、皆親御さんは悩みの一つ二つくらいあると思いますが…
    この子はこの先どうしてあげたらいいんだろうと涙が…。
    丸一日くらい、なーんにも考えたく無いです。
    長くなりすみません💦💦

    • 11月8日
  • ちこ

    ちこ

    我が家は年中さんから行きだし、今小2ですが、最初に比べるとやはり変化はあります
    だけど、やはりすぐ目に見える変化がないので、最初は他人と比べてしまいがちで、全然変わらないっと言う感じでした
    幼稚園からは何故変わらないのかとか変化無いと言われて辛かったりもしましたが、やはりそこは幼稚園が決めることでもないし、療育の先生が決めていい事でもないので、親の決断にはなるのですが、集団でも一人一人に、先生がつくところもありますし、個別だと一対一なのでその子その子のプログラムを作ってくれますし
    療育の先生といっぱい話し合ってみるのもいいと思います🙇

    • 11月8日
  • みい

    みい

    変化なんてすぐ現れる訳じゃ無いですよね…。
    年齢とともに、周りとの差は開いてきましたか?
    保育園からは、
    集団生活が出来てきてるのは年齢とともについてきた力だと言われ、
    保育園は療育の場じゃ無いから、個別療育じゃなくてちゃんと療育を探して受けるべき。と強く言われました💦
    仰ることも分かりますが、たしかに周りはアドバイスはできても後は親の決断なので色々ある選択肢の中で選ぶべきですよね。。

    保育園の考えに従った方が良いのかなと思いつつも、療育の先生と話し合ってみたいと思います💦

    • 11月8日
  • ちこ

    ちこ

    下に返信してしまいました😢

    • 11月8日
deleted user

私も疲れてます😞
まだ3ヶ月しか通ってませんが…
親子通園で下の子抱っこして連れて療育うけてるので結構つらくて💦

今回、療育園の話を出されたので悩んでるところです
こども園からは療育先を変えたら?と言われるし板挟み状態で…

子どものためでもしんどくなりますよね😭

  • みい

    みい

    コメントありがとうございます!
    もう、共感して頂いて、救われるというか…!😢
    中々、こういう話出来る方も周りに居なくないですか?💦
    うちは旦那も聞いてはくれますが、、あんまりな感じで😓

    下のお子さん連れては大変ですよね💦
    私も親子通園です!
    自宅からは結構離れてたりしますか?
    療育園を勧められたという事は普通の療育だけでは中々難しそうなのでしょうか…💦

    というか、境遇似てます!💦
    半年くらい通った療育先からは、個別が合ってるから月一のSTの療育だけにしてみたら?と提案ありましたが、保育園からは、やはり療育は必要だから他探したら?と板挟み状態です。。

    これから、相談支援センターに他に良さそうな療育先を提案して貰おうかな?とTel待ちですが、
    療育も子供の為とはいえ遠かったら通いにくいしとか色々悩みます。

    • 11月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ここまで似てるとは思いませんでした😖
    普段通ってる園と療育先との板挟み、本当辛いですよね💦
    今の療育先は車で10分ほどの地元近くなのでまだ通いやすいです☺️

    中々細かいことまで話せる方が居ないので大変ですよね😥
    親に相談のってもらっても微妙だし…
    うちの旦那も自分も遅かった、そのうち話すだろう、という感じです😞
    まだそう言いつつ息子のため!と言えば動いてくれるのですが…

    療育園を勧められたのですが、みんなに勧められてるのか分からないですが療育先からここだけしか知らないだろうから見学だけでもしてみたら?という提案でして💦
    でも、その後も別の先生からも勧められて😅

    ただ療育先のイチオシの療育園は遠いのでバス送迎でも発熱とかの時に迎えに行くのが遠いし時間かかるので、こども園がオススメしてる療育先も見学いけるようにしてもらいました

    そしたらこども園オススメの療育先ならこども園辞めるか今のまま併用するかも決めてもらえると思うよ!とか今通ってる療育先の先生に言われました😂
    こども園オススメの療育先だと療育先の先生が時々様子見にきてくれたりしてるようで、園まで迎え付きなようで…

    相談支援センターは保健所か役所ですか??😥

    こんな悩まされるとは思ってなかったです💦

    • 11月8日
  • みい

    みい


    板挟みつらいですよね。どちらの意見もわかるから決めかねるし、
    自分はどうしたいか?何をしてあげたらいいか?が見えなくなってきます💦
    療育、車で10分ならまだ通いやすいですね💡
    やはり通いやすさは大事ですよね!

    こういう悩みは他の親御さんには中々喋れないし、親に相談も微妙なの分かります💦
    やはり旦那さんよりもママさんの方が子供と一緒にいる時間も長いし、他の提携発達の子達との比較もよく見えてるので、こんなに悩むし心配になりますよね。。

    お話だけ聞いてると、こども園と併用して子ども園オススメ先行けたら良さそうに思いますが🤔💦送迎などの観点からも…。
    でも療育園の方が内容が濃かったり、お子さんに合ってそうとかあればそちらも良いかもなぁとなるし悩みますよね💦

    相談支援センターは、区役所とかでは無く事業所で、
    多分お住まいの各地域にあると思います💡
    私は保育所から紹介を受けましたが、
    子供の困り事に対して、こういう療育先があるよーといくつか紹介して下さったり、相談のって下さったりするので、
    第三者の意見として活用されてもいいかもしれません💡

    • 11月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も面談の時に担任の先生から言われるままにするのはダメです!と言われました😅

    今の療育先を決めたのが保健所の発達相談からで保健師さんの紹介だったんです
    こども園の申し込みも同時期にしてて、療育とこども園が決まったのが同時期で…

    こども園も産前産後の利用だったので問題ないだろう、と思ってたら幼稚園枠に変更できたので板挟みになってしまってて…

    相談支援センターがあるんですね💦
    相談員さんとは別ですか??😥

    こども園のオススメの所がいいですよね😂
    保健所の発達相談で親子通園がいい、と言われてそこにしたのですがこども園オススメのとこがあるなら知ってたらそこにしてたかもでしたが
    当時車なくて不便だったので…

    専門の先生がいらっしゃる療育だと安心ですよね☺️

    • 11月8日
  • みい

    みい

    遅くなりました💦

    療育って実際、色んなところあるから悩むしどれが一番子供に合ってるか?なんてわからないですよね😰
    変化も個人差あるし…
    毎週であれば送迎無しでちょっと通いづらい場所なら親の方も疲れてしまいますし…😥

    なるほど💡
    今2歳児クラスですよね。
    これは参考になるかはわかりませんが、うちの子昨年は集団行動全然できなかったのですが、
    年少になって、集団行動はなんとなく出来てて、やはり保育園での集団の力ってすごいな!と思いました。
    勿論、まだまだ送迎時わちゃわちゃしたり、言葉のコミュニケーション苦手だったり課題はありますが💦
    そして療育での成果があるかどうかは、??ですが😅
    なので、やはり今の子ども園ベースで、オススメの療育先に通われても良いんじゃないかなー?って客観的には思います💡
    お子さんの発達の気になる点、苦手な事がどんな感じかは存じ上げないですが、保育園で得られるものもたくさんありますしね!

    とりあえず今日別でやっている、
    STの言語療育(週一)の先生に聞いてみたら、うちの子の場合はOTの先生がいるところが良いよ!と言われました。
    色んな方の話聞いてみると、また違った見方も出来ました🤔

    相談支援センターは相談員さんと一緒?かな?と思います🤔💦

    うちは、園長が聞き役っていうよりは、あぁしなさいこうしなさいタイプなので、もう発達のこと言わんといてほしい〜😰って感じです😨

    • 11月9日
ちこ

うちの子はADHDと診断を受けたのは小学校入ってからでした
それまではグレーで過ごしてきてました。
知的の遅れはあまり無いので、多動が凄く、言葉で発音できにくい音があります
保育園によっては加配の先生もつけられるので、調べてみてください
保育園は療育の場じゃないと言うのは担任ですか?
園長に言ってみるのもありだと思います。
こういう発言するのは、そう言う知識がない人が言うことが多いので😢

  • みい

    みい

    なるほどですね💦
    保育園からはこのままでは年長さんとかになるにつれ、周りと差が出てくると言われ。。(今でも言葉でコミュニケーションしにくい等の差はありますが…やりとりは出来て…)
    うちは多動傾向の自閉症っぽいです。言葉の遅れと変化が苦手でパニックになります。
    (知的はわかりません。)

    保育園は療育ではないって言ってるのは園長なんです💦
    療育の先生は、保育園での様子を先日、見学に来てくださって、息子が集団生活ができていることに対して褒めてくださり、今は保育園が一番の療育!と言って下さったのですが。。
    前々から、息子に退園して欲しいんかな?と思うくらい、色々指摘される事もあったので、親身になってくれているというよりは、こうしなさいと強制されてるようにも感じてます😥
    と、保育園と療育先とは考え方が反対なので、混乱しています😥
    ちなみに療育先は保育園の中で併設されてます。色んな保育園の考えや色があるんでしょうね💦

    既に加配は2歳児クラスから付けていて、、
    どちらかと言うと、担任の先生より園長の方が、こうしなさい。が強い気がします😥
    とにかく、今は早期になんでも手を打つことが大事。と💦
    それも分かるのですが、、何もしてない訳じゃないのに(別で毎週個別ST訪問も数ヶ月前からしてます)そこまで強いられる事かな、と思ってしまいます😓

    • 11月8日
  • ちこ

    ちこ

    なるほどですね、でも周りとの差はカバー出来ればそれほど差が出ませんし、学校も普通クラスに入れますし、なにもしてなくて、ルールがわからないよりはちょっとずつちょっとずつ慣らしてあげるのがいいですよね。

    保育園なんて変えることも難しいですし、園長がそう言うのはおかしいですよね😱
    療育園もあったりしますが、空き待ちもあったりしますしなかなか入る事が出来ない感じですよね😢

    • 11月8日
  • みい

    みい

    難しいです。
    たしかに本人に合った療育を受けられるにこしたことないですが、全く何もしてない訳じゃないし、ちょっとずつ長い目で成長できたらいいのでは。と思うところなのですが…
    半ば強制的に言われると、うちの子そんなやばい?とか思ってしまって。。

    保育園変えたいなーと言う事も何度か過去ありました💦
    とりあえず、療育先の先生と話してみます…

    • 11月9日